本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年11月10日
登録日時
2022/01/27 14:14
更新日時
2022/04/05 09:49
提供館
関西大学図書館 (3310026)
管理番号
関大総図 21B-10J
質問

解決

樹木葬・散骨利用者の利用理由に「土に還りたい」「自然の循環の一部になれる」等が挙げられているが、
人々が何故そのように考えるのか、という根本的な理由にふれた論文や文献を探している。
(インターネットで調べると、特定の宗派の教えを根拠にしたものは見つかったが、
上記の理由をあげた利用者は、宗派にこだわりが少なく、特定の宗派の持ち主ではなかった)
回答
調査を行ったところ、樹木葬・散骨の利用理由・希望理由に対する考察が書かれていた論文が
見つかりましたので、それぞれご紹介します。

○樹木葬の場合
内田安紀(2017)「現代日本における葬送と自然―「自然に還る」というイメージをめぐって―」では、
「なぜ現代社会において葬送と自然が接近しているのか」、
「そのような文脈における「自然」は新しい葬送の受容者にとってどのような意味を持つのか」
という二つの問いが立てられ、前者に対しては、
「現代社会においては葬送の領域に「個人化」現象が見られ、そこでは共有されうる死生観や価値観が
失われており、その空白地帯に「自然」の要素がはまり込んだ」、
後者に対しては、
「そのような「自然」は受容者にとっては表層的なものであり、彼らの個人性と他者との共同性を
媒介する一つの資源となっていた」
という考察が述べられていました(以上、論文要旨(p.15)からの引用です)。

J-STAGE:内田安紀(2017)「現代日本における葬送と自然―「自然に還る」という
イメージをめぐって―」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/religionandsociety/23/0/23_15/_article/-char/ja/
【最終アクセス2022/03/01】

〇散骨の場合
本多亮(2000)「現代日本における散骨について」5章1節では、「散骨の霊魂観」について
検討されていました。
その中で、「葬送の自由をすすめる会」会長、安田睦彦氏の「大きな自然の大循環の中に還る、
そういう大きな自然の命の中に還って、また何かに再生していくこと」という考えについて、
柳田國男の『先祖の話』で述べられている日本人の霊魂観の特徴と比較して、
「現代の生まれかわり説」(p.123)という考察が述べられていました。
また、「散骨における霊魂観は、一面では伝統的な霊魂観を保持しつつ、
部分的には近代的に変容もしていると考えられる」(p.124)とも考察されていました。

J-STAGE:本多亮(2000)「現代日本における散骨について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bukkyobunka1992/2000/9/2000_9_108/_article/-char/ja/
【最終アクセス2022/03/01】
回答プロセス
事前調査事項
インターネットで検索
NDC
  • 宗教学.宗教思想 (161)
  • 原始宗教.宗教民族学 (163)
  • 通過儀礼.冠婚葬祭 (385)
参考資料
キーワード
  • 自然葬
  • 樹木葬
  • 宗教学
  • 宗教社会学
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
学部生
登録番号
1000311236
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311236 コピーしました。
アクセス数 1950
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ