本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年12月03日
登録日時
2013/12/03 19:36
更新日時
2017/12/19 15:56
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20131203-5
質問

解決

引札について知りたい。
回答
<コトバンク>
世界大百科事典 第2版 ひきふだ【引札】
http://kotobank.jp/word/%E5%BC%95%E6%9C%AD (2017/12/19 確認)
「一枚刷りの広告。今日の〈ちらし広告〉に相当する。京坂では早くから〈ちらし〉と称していた。引札の始まったのは元禄(1688‐1704)近くになってからのことで,文化・文政期(1804‐30)に盛んに行われるようになった。江戸時代から明治初期にかけての広告といえば,店舗に取りつける看板,のれんか物売りの口上のようなものを除けば,配る広告としての引札,はる広告としての〈びら〉があったくらいである。初期の引札では,越後屋が1683年(天和3)江戸の日本橋駿河町に開店したときの,いわゆる〈現金安売かけ値なし〉の引札が有名である。」

デジタル大辞泉 ひき‐ふだ 【引(き)札】
「1 商品の宣伝や開店の披露などを書いて配る広告の札。「引越は容易に出来ますと云う移転会社の―であった」〈漱石・門〉」

<事典類>
「江戸時代以後、商店が開店や商品売出しを宣伝するために配るふだ。江戸時代初期までは「報条」「札まわし」「口上(書)」「目録(書)」などと呼ばれた。十八世紀中ごろに引札の語が生まれた。『近世風俗志』には、江戸では「引札」と呼ぶが、京坂では「ちらし」と呼んだと記されている。(後略)」
[参考文献]増田太次郎『引札絵ビラ風俗史』(『青蛙選書』五九)、井上隆明『江戸コマーシャル文芸史』
"ひきふだ【引札】", 国史大辞典, JapanKnowledge, http://japanknowledge.com, (2017/12/19 確認)

<Webサイト>
引札 (大阪商業大学 商業史博物館 バーチャル書庫閲覧室)
http://moch2.daishodai.ac.jp/index.php/201b000000000_gaiyo?viewid=3117 (2017/12/19 確認)
京都・大阪の商店が発行していた引札を見ることができる。

古典籍総合データベース(早稲田大学図書館)
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html (2017/12/19 確認)
引札 の検索結果
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php?cndbn=%E5%BC%95%E6%9C%AD (2017/12/19 確認)
数多くの引札の画像が公開されている。

<図書の検索結果>
Webcat Plus Minus による検索結果
http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/?q=&t=%E5%BC%95%E6%9C%AD&ps=&pe=&m=&c=&i=&r=&p=&a=&l=&n=300&o=yd&lang=ja (2017/12/19 確認)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 広告.宣伝 (674 9版)
参考資料
キーワード
  • 引札
  • 広告
  • 宣伝
  • びら
  • チラシ
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
登録番号
1000141524
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141524 コピーしました。
アクセス数 2793
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ