本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2004年04月07日
登録日時
2005/02/19 16:17
更新日時
2015/02/26 18:06
提供館
公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー (4210008)
管理番号
2004-0036
質問

解決

「チラシ」はなぜカタカナで表記するのか。
回答
質問者は「“チラシ”の語源は、“散らす”から来ていることは知って
いる。」とのことであった。

思い当たる本をめくっていったが、「広告用語事典」や、「販促辞典」
では、カタカナ表記について触れられていなかった。

下記資料等から、

・江戸では「引札」京阪では「ちらし」と呼ばれていた。
・動詞ではなく名詞であるために、明瞭化を図ろうとしてカタカナの
 「チラシ」を常用するようになったものではないかと推測される。

と著者・増田太次郎氏は述べている。



目次
1.カタカナの理由
2.チラシそのものに関する参考資料


1.カタカナの理由
●請求記号:102-MAS
『江戸から明治・大正へ 引札 繪びら 錦繪広告:ブレーン別冊』
  (増田太次郎 著、誠文堂新光社 発行、1976)

→ p.26 『「引札」から「チラシ」広告へ』 
「なお、ちらしがチラシと書かれるようになったのは、動詞でなく
    名詞であるために、字面(ジズラ)の明瞭化を図ろうとして、
期せずしてカタカナの「チラシ」を常用するようになったもので
あろう。」
   
と記述されている。
これは、この見出しの内容として「引札」が「チラシ」に変わって
いったのはいつか推定した結果、と言う流れで書いてあるので、
「筆者の推測」である。


●請求記号:102-MAS
『引札繪ビラ風俗史 新装版』(増田太次郎 著、青蛙房、2011)

→ p.25 『ビラの歴史』 
 「名詞としての「びら」がすぐわかるように、本書では以下カタ
     カナで「ビラ」と書くことにしよう。(ちらしがチラシと書か
     れるように至ったのも同じような理由からであろう。)」

   とある。
   現資料と前記資料とにも同一著者の推測である。


 *これ以外にチラシがカタカナである理由が書いてある資料は
  見つからなかった。

***********************************************************
2.チラシそのものに関する参考資料

●請求記号:146.2-INO
『江戸コマーシャル文芸史』(井上隆明 著、高文堂出版、1986)

→ p.28 ・平賀源内の『麦飯報条(ひきふだのフリガナ有り)』
  (飛花落葉所収)などを引用

 ・「守貞漫稿」(嘉永6(1853)年)
    「行人集る路上に報帖を携へ出て行人に与へ告ぐ、
    蓋し報帖を江戸は引札と云ひ京阪はちらしと云ふ」
  よく引用される資料で、江戸の引札を上方でチラシと呼ぶと
  する。


●請求記号:142.2-TAN
『江戸のコピーライター』(谷峯藏 著、岩崎美術出版 1986年)

   『江戸コマーシャル文芸史』(井上隆明 著、高文堂出版、1986)の
   平賀源内の『飛花落葉』などを引用して説明。

→ p.32 たしかに『飛花落葉』の「報條」は「チラシ」のルビがふって
 ある。だがそれは上方の影響だったと思われる。
 南畝も天明七、八年ごろ刊行の『四方のあか』(後出)に
 「酒中花のちらし(報條/ルビ)」として「ちらし」に「報條」と
 漢字でルビをふっている。
     とすれば、ちらしの名詞は江戸では引札には使わない言葉
 だったとしか考えられない」

 *「なぜカタカナ表記か」については言及なし。


●請求記号:102-KAR
 『田村コレクション 引札』(花林舎 編、紫紅社、2012)

→ p.7 また嘉永六(1853)年頃成立したとされる
『守貞漫稿(もりさだまんこう)』には、
    「蓋し報帖を江戸は引札といひ、京坂はちらしといふ」との
記載があり、「チラシ」の語は現代にも引き継がれることとなった。


●請求記号:102-MAS
『引札 繪びら 錦繪廣告 江戸から明治・大正へ ブレーン別冊』
  (増田太次郎 著、誠文堂新光社、1976)

→ p.26~ 『江戸では「引札」京阪では「ちらし」』 
  「定説になっているのだが、実際には引札がはじまった
  最初から引札と並んで関西では「ちらし」といわれて
  いたのである。」とある。
  その根拠となる資料は 
   『近世風俗史』(原名・守貞漫稿)(喜田川守貞 著)
     「行人集る路上に報帖を携へ出て行人に与へ告ぐ、
      蓋し報帖を江戸は引札と云ひ京阪はちらしと云ふ」
       とある。


→ p.28 『「ちらし」という言葉』
  『式亭雑記』(式亭三馬 著、 文化7(1810)年発行 記事)
  「並に半紙四ツ切りの小形引札製作、あまねく世上にちらす。」
  とある。
  引札は配る、配布する、撒き散らすことによって目的を達する
  ものだから、引札がいつの間にかちらしといわれるように
  なったとしても不思議ではないような気がする。
  特にちらしと名付けなくても、だれいうとなくちらしになって
  しまったのではないかと思う。

 *当館は『原名・守貞漫稿』、『式亭雑記』は所蔵してない。

***********************************************************
参考web情報

・チラシとなった訳けが書いてあるわけではないが、チラシとビラの
 違いを紹介している。また、“守貞謾稿”についても言及している。

 NHK総合テレビ 「情報まるごと トクする日本語」
  (http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/)のホームページに
  記事有り
 
   「2012年2月15日(水) チラシとビラ 同じもの?」
(http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/109411.html)  
  (2015年2月20日 確認)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 広告.宣伝 (674 8版)
参考資料
キーワード
  • 引札
  • ちらし
  • チラシ
  • 撒き散らす
  • びら
  • ビラ
  • 絵ビラ
  • 守貞漫稿(もりさだまんこう)
  • 式亭雑記
照会先
  • NHK総合テレビ 「情報まるごと トクする日本語」
    (http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/)
    (2015年2月20日 確認)
寄与者
備考
このレファレンス事例は、2004年に登録した内容に追記・訂正を加え、
 2013年、2015年に更新しています。
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
図書館
登録番号
1000020427
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000020427 コピーしました。
アクセス数 7919
拍手! 5
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ