レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年06月28日
- 登録日時
- 2015/03/09 00:30
- 更新日時
- 2016/02/13 23:08
- 管理番号
- A0181
- 質問
-
解決
正岡子規の「寝てばかりの人」というイメージを脱却させたく、俳句のブックトークをしてほしい。(中学3年 国語 単元:『俳句の可能性』 光村図書)
中学2年の時に学んだ句の影響でついた、正岡子規の「寝てばかりの人」だというイメージを脱却させたい。
- 回答
-
辞世の句というものがあるということを知ってほしかったので、生徒が知っている有名な歴史上の人物の俳句を紹介しました。また、江戸時代以前は和歌が多く、俳句の歴史についても、辞世の句を取り上げることにより知ることができました。次の資料を紹介しました。
参考資料①『辞世の言葉で知る日本史人物事典』
有名な歴史人物の辞世の句が紹介されている。
参考資料②『あの人の最期のことば100』
歴史人物の最期のことばが紹介されている。高杉晋作の辞世の句はこちらの本から紹介。
参考資料③『正岡子規 俳句・短歌革新の日本近代 KAWADE道の手帖』
正岡子規について、様々な話が載っていた。この中で、親友の夏目漱石が寄せたエッセイがあり、それを生徒に紹介した。
- 回答プロセス
-
中学2年の時に学んだ句の影響でついた、正岡子規の「寝てばかりの人」だというイメージを脱却させたい。
辞世の句というものがあるということを知ってほしかったので、生徒が知っている有名な歴史上の人物の俳句を紹介しました。また、江戸時代以前は和歌が多く、俳句の歴史についても、辞世の句を取り上げることにより知ることができました。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 教育課程.学習指導.教科別教育 (375)
- 詩歌 (911)
- 参考資料
-
-
①『辞世の言葉で知る日本史人物事典』西沢正史 編 東京堂出版 2009
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010300318-00 , ISBN 9784490107586 -
②『あの人の最期のことば100』 秋庭道博 著 PHP研究所 2009
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010623035-00 , ISBN 9784569774633 -
③『正岡子規 俳句・短歌革新の日本近代 KAWADE道の手帖』河出書房新社 2010 (Kawade道の手帖)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011010272-00 , ISBN 9784309740362
-
①『辞世の言葉で知る日本史人物事典』西沢正史 編 東京堂出版 2009
- キーワード
-
- 俳句
- ブックトーク
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」
A0181 中学校3年生国語事例
上記リンク先には、ブックリスト 授業計画・指導案等 掲載。
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000168771