レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年02月14日
- 登録日時
- 2014/03/27 00:30
- 更新日時
- 2014/12/01 02:17
- 管理番号
- A0124
- 質問
-
解決
教科書(光村図書)に掲載されている「短歌12首」について、調べてプレゼンテーションをさせたい。(中学校2年国語の授業)
どの短歌を選ぶかは、生徒の希望をとり、1のグループを作る。そのうえで、それぞれの短歌・歌人・短歌の技法などについて調べて、グループごとのプレゼンテーションを図書館で行うことにする。
- 回答
-
下記資料を提供
『短歌を楽しむ』(栗木京子著/岩波ジュニア新書/1999)
単元でとりあげられている歌人のお一人、栗木さんが中高生のために書いた入門書的な一冊です。短歌の魅力を伝える好著ですが、ふだんはなかなか中学生の手にはとられません。
『コレクション日本歌人選035 石川啄木』 (河野有時著 笠間書院 2012)
今回鑑賞する作品もとりあげられ、丁寧な解説が付いている。巻末の略伝・略年譜により歌人の生い立ちや歴史的背景もわかり、さらに啄木を知るための読書案内もついている。中学生から充分読める1冊です。
『考える短歌;作る手ほどき、読む技術』 (俵万智著 新潮社 2004)
たった31文字の世界。だからこそ、一文字の差が歌全体に大きな影響を与える短歌。現代の代表的歌人である俵万智が、読者の投稿作品を添削することで、その一文字の違いをくっきりと示して見せてくれます。同時に先達の作品を鑑賞することにより、31文字の世界の魅力を伝える1冊。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 教育課程.学習指導.教科別教育 (375)
- 詩歌 (911)
- 参考資料
-
-
栗木京子 著. 短歌を楽しむ. 岩波書店, 1999. (岩波ジュニア新書)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002856486-00 , ISBN 4005003427 -
河野有時 著. 石川啄木 = Ishikawa Takuboku. 笠間書院, 2012. (コレクション日本歌人選 = Collected Works of Japanese Poets ; 035)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023368806-00 , ISBN 9784305706355 -
俵万智 著. 考える短歌 : 作る手ほどき、読む技術. 新潮社, 2004. (新潮新書)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007491645-00 , ISBN 4106100835
-
栗木京子 著. 短歌を楽しむ. 岩波書店, 1999. (岩波ジュニア新書)
- キーワード
-
- 短歌
- プレゼンテーション
- 国語教育
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」
A0124 中学校2年国語事例
上記リンク先には、ブックリスト 学習指導案 掲載。
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000151378