レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2009年09月19日
- 登録日時
- 2014/03/27 00:30
- 更新日時
- 2014/12/14 03:43
- 管理番号
- A0025
- 質問
-
解決
おに図鑑を子どもたちにつくらせたい。様々な鬼の本を集め、紹介し、貸してほしい。(小学校2年国語の授業)
- 回答
-
ブックトーク「おにさんこちら 手のなるほうへ」から3題紹介。
『鬼が出た』(たくさんのふしぎ傑作集)(大西 広【文】 梶山 俊夫【ほか絵】福音館書店 1989年)
鬼といえば、真っ先にあげられる本。古今東西、鬼ごっこから、百鬼夜行、地獄の鬼や風神雷神まで、ありとあらゆる鬼を紹介しながら、人々が「鬼」にこめた悪から神までの恐れや思いについて語る。幼い子どもから大人まで、楽しめる民俗学入門の絵本。
『酒呑童子』(日本の物語絵本3〉(川村 たかし【文】 石倉 欣二【絵】 西本 鶏介【監修】ポプラ社 2003年)
大江山の鬼といえば御伽草子にも出てくる有名なお話で、子ども向けならこの絵本。古典・伝統文化へのいざないとして、2年生には少々難しかったかもしれないが、鬼退治の「桃太郎」に触れた後、源頼光、渡辺綱という強い武士たちがお姫様を救うお話しとして紹介。能の本から大江山の鬼の面もちらりとみてもらいました。
能と一緒に演じられる狂言には『かみなり』(内田麟太郎 ポプラ社)というおはなしもあります。表紙の絵は、なんだか鬼みたいなんだけど・・・。
『オニの生活図鑑』(ヒサクニヒコの不思議図鑑)
山オニ族のくらし、海オニ族のくらしと、住むところによって、それぞれくらしているオニたちのたべもの、着るもの、持ちもの、住まいなどを紹介する。子どもたちは、図鑑をつくるにあたって、どういうグループわけにしようか悩んだ時に、住むところで分けようという示唆をくれた本。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 伝説.民話[昔話] (388)
- 教育課程.学習指導.教科別教育 (375)
- 小説.物語 (913)
- 参考資料
-
-
大西 広【文】 梶山 俊夫【ほか絵】.鬼が出た. 福音館書店 1989年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002008142-00 , ISBN 4834010015 -
川村 たかし 文. 石倉 欣二 絵. 酒呑童子(日本の物語絵本3〉. 西本 鶏介【監修】ポプラ社 2003年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004232794-00 , ISBN 4591078418 -
ヒサクニヒコ 文・絵. オニの生活図鑑. 国土社 1991年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002094007-00 , ISBN 433708701X
-
大西 広【文】 梶山 俊夫【ほか絵】.鬼が出た. 福音館書店 1989年
- キーワード
-
- 図鑑
- 読書
- ブックトーク
- 鬼
- 絵本
- 昔話
- 利用指導
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」
A0025 小学校2年国語事例
上記リンク先には、学習指導案 掲載。
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000151281