本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年11月14日
登録日時
2017/11/14 19:22
更新日時
2021/05/25 19:39
提供館
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062)
管理番号
1380
質問

解決

「十二指腸」は杉田玄白が『ターヘル・アナトミア』(『解体新書』)を翻訳したときの造語で、12インチを指12本分の長さと誤訳したらしい。これは事実か。
回答
誤訳ではない。

玄白が訳した"Ontleedkundige Tafelen"(ヘラルト・ディクテン/訳)やその原書"Anatomische Tabellen"(ヨハン・アダム・クルムス/著)でも、十二指腸を「指12本分の長さ」と解説している。
「十二指腸」は古代ギリシャのヘロフィルスが命名した"dodekadaktylon"(指12本[分の幅])が語源である。
なお、実際の長さは指12本分よりやや長めの25~30cm。
回答プロセス
■「十二指腸は誤訳」という解説があるのかを調べる
 図書館システムでキーワード「解体新書」+「杉田玄白」を検索。
 『解体新書』を収録する『日本思想大系 65 洋学 下』(広瀬秀雄/[ほか]校注 岩波書店)が見つかった。
 p.289「解体新書 巻の三 腸胃篇 第二十」に「十二指腸、その長さ十二指横径の如し」の一文と「十二指横径:指の幅を十二本合せた長さ」という注がある。
 たしかに玄白は十二指腸を指12本分の長さと訳していたが、誤訳とは書かれていない。

 その他
  ・『解体新書』(杉田玄白/[著] 東武書林)
  ・玄白の回想録である『蘭学事始』(杉田玄白/著 講談社)
  ・『杉田玄白』(片桐一男/著 吉川弘文館)など玄白の評伝
  ・『世界大百科事典 13 改訂新版 シユ-シヨエ』(平凡社)など百科事典の項目「解体新書」「十二指腸」「杉田玄白」
  ・『医学書院医学大辞典 第2版』(伊藤正男/総編集、井村裕夫/総編集、高久史麿/総編集 医学書院)など医学事典の項目「解体新書」「十二指腸」「杉田玄白」
 にも誤訳とは書かれていない。

■十二指腸の長さが12インチなのかを調べる
  ・『医学書院医学大辞典 第2版』p.1261の項目「十二指腸」…「長さ12横指(25cm)」
  ・『世界大百科事典 13 改訂新版 シユ-シヨエ』p.126の項目「十二指腸」…「ヒトのそれが指を12本横に並べた長さがあるところからこの名があるが、実際はそれよりやや長く25~30cm」
  ・『丸善単位の辞典』(二村隆夫/監修 丸善)p.19…「1インチ=25.4mm」
 12インチ=30.48cmとなり、十二指腸の長さ(25~30cm)に近い。
 『ターヘル・アナトミア』で12インチと書かれていた可能性は否定できない。

■『解体新書』と『ターヘル・アナトミア』などを照合して誤訳なのかを調べる
 『杉田玄白』p.90~96によれば、『解体新書』は
   原書でドイツ語の"Anatomische Tabellen"(ヨハン・アダム・クルムス/著)
     ↓
   オランダ語訳の"Ontleedkundige Tafelen"(ヘラルト・ディクテン/訳)
     ↓
   『解体新書』(杉田玄白/訳)
 の順番で翻訳されている。

 Googleでキーワード「Ontleedkundige Tafelen」、「Anatomische Tabellen」を検索。
 「慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション」で両書の本文画像を公開していた。

  ・"Ontleedkundige Tafelen"(ヘラルト・ディクテン/訳)と『日本思想大系 65 洋学 下』を照合。
   「十二指腸、その長さ十二指横径の如し」にあたる箇所はp.190(画像220)の
   "Duodenum, de Twaalf-vingerigen- darm: zynde ontrent twaalf vingeren lang;"
   にあたると思われる。
    (https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/anatomia/dutch )
   翻訳サイト「DeepL」(https://www.deepl.com/home ) と『講談社オランダ語辞典』(P.G.J.van Sterkenburg/監修、W.J.Boot/監修、日蘭学会/監修 講談社)で翻訳。
   上記の文は「十二指腸(オランダ語でTwaalf-vingerigen- darm):12指ほどの長さ」
   と読める。

  ・"Anatomische Tabellen"(ヨハン・アダム・クルムス/著)と『日本思想大系 65 洋学 下』を照合。
   「十二指腸、その長さ十二指横径の如し」にあたる箇所はp.158(画像190)の
   "Duodenum, der Zwölfffinger Darm: ist bey 12. quehr Finger lang/"
   にあたると思われる。
    (https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/anatomia/german )
   翻訳サイト「DeepL」と『クラウン独和辞典 第5版』(濱川祥枝/監修、信岡資生/監修、新田春夫/編修主幹 三省堂)で翻訳を試みるが、"Zwölfffinger""quehr"の単語の意味が不明。
   Googleで"Anatomische Tabellen"の書籍検索をしたところ、他の"Anatomische Tabellen"が見つかった。
    "Anatomische Tabellen"(Johann Adam Kulmus,Bey Caspar Fritsch,1741)
     (https://books.google.co.jp/books?id=stEGyQEACAAJ&printsec=frontcover&source=gbs_atb&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false )
   その本のp.94では
"Duodenum, der Zwölffingerdarm: ist bey 12 quer Finger lang"
   となっており、"Zwölfffinger"→"Zwölffinger"、 "quehr"→"quer"だった。
   単語を置き換えて再度翻訳すると、
   「十二指腸(ドイツ語でZwölffingerdarm):横指12本の長さ」
   と読めた。

以上より、原書"Anatomische Tabellen"(ヨハン・アダム・クルムス/著)、そのオランダ語訳"Ontleedkundige Tafelen"(ヘラルト・ディクテン/訳)でも指12本分と解説しており、玄白の誤訳ではない。

2021.4.29追記
十二指腸という言葉の変遷は以下のとおり。

前4-3世紀
ギリシャのヘロフィルスが指12本分に等しい長さの器官をdodekadaktylon(指12本[分の幅])と命名。(出典1、7~9)
 ↓
11世紀
ペルシャのイブン・シーナー(アヴィセンナ)が『医学典範』("Canon Avicennae""Canon")第3巻にそれを記す。(出典4~7、10~13)
 ↓
12世紀
クレモナのジェラルドが『医学典範』をラテン語訳。
dodekadaktylonは(intestinum) duodenum digitorum (指12本分[の長さの][腸])と訳される。duodenumはジェラルドによる造語。(出典2~5、7~9)
 ↓
~現代
duodenumがそのまま十二指腸をあらわすようになる。日本では杉田玄白が「十二指腸」と翻訳。(出典2、3、7~9)

出典
1.『人体観の歴史』(坂井建雄/著 岩波書店)p.23
2.『ランダムハウス英和大辞典 第2版』(小学館ランダムハウス英和大辞典第2版編集委員会/編 小学館)p.824
3.『シップリー英語語源辞典』(ジョーゼフ・T.シップリー/著、梅田修/訳、眞方忠道/訳、穴吹章子/訳 大修館書店) p.512~513
4.『西洋医学史ハンドブック』(ディーター・ジェッター/著、山本俊一/訳 朝倉書店 )p.134~135
5.『アラビア科学の話』(矢島祐利/著 岩波書店)p.142
6.『医学の歴史 1』(シンガー/[著]、アンダーウッド/[著]、酒井シヅ/訳、深瀬泰旦/訳 朝倉書店)p.76

7."Onomatologia anatomica"(Hyrtl,Joseph:Wien,1880) p.192~193
 (https://digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/hyrtl1880/0214/text_ocr )
 (https://digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/hyrtl1880/0215/text_ocr )
8.Wikipedeia「十二指腸」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%8C%87%E8%85%B8#:~:text=%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%8C%87%E8%85%B8%EF%BC%88%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%81Duodenum,%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%AF%E7%B4%8425cm%E3%80%82 )
9.Online Etymology Dictionary"duodenum"
 (https://www.etymonline.com/search?q=duodenum )
10.コトバンク「医学典範」
 (https://kotobank.jp/word/%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E5%85%B8%E7%AF%84-201609 )
11.コトバンク「イブン・シーナー」    
 (https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-171680#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 )
12.個人HP「BHのアラビア研究入門アラビカ 『医学典範』」。1558年バーゼル版(中世ラテン語訳)の『医学典範』のリンク有。
 (http://bh001.sakura.ne.jp/arabica01.html )
13."Avicennae"(Avicena,per Ioannes Heruagios, 1556)p.612
 (https://books.google.fr/books?id=exbspAYrbHIC&printsec=frontcover&hl=fr&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false )

インターネットのリンク確認日:2021年5月12日
事前調査事項
NDC
  • 基礎医学 (491 10版)
  • その他のゲルマン諸語 (849 10版)
  • 辞典 (843 10版)
参考資料
  • 日本思想大系 65 洋学 下
  • 世界大百科事典 13 シユーシヨエ
  • 医学書院医学大辞典 第2版
  • 世界大百科事典 13 改訂新版 シユ-シヨエ
  • 丸善単位の辞典
  • 杉田玄白
  • 講談社オランダ語辞典
  • クラウン独和辞典 第5版
キーワード
  • 解体新書
  • 杉田 玄白
  • ターヘル・アナトミア
  • Ontleedkundige Tafelen
  • Anatomische Tabellen
  • ヨハン・アダム・クルムス
  • ヘラルト・ディクテン
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000224650
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000224650 コピーしました。
アクセス数 5253
拍手! 138
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ