レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2019年07月12日
- 登録日時
- 2022/09/15 16:48
- 更新日時
- 2022/11/17 12:53
- 管理番号
- 武蔵大-P015
- 質問
-
解決
「火の役割:家の内と外との比較」について参考になる文献を探している。
- 回答
-
--以下の記述は2019年7月12日時点のもの
以下の資料を案内。
[ ]内は備考
◎は特に有用だった資料
【図書】
○柳田國男『新編柳田國男全集 第二巻』筑摩書房 , 1978[『雪国の春』所収]
○リチャード・ランガム『火の賜物 : ヒトは料理で進化した』NTT出版 , 2010.3
◎須山義幸『炉の生活史』三省堂 , 1989.12
◎和田文夫〔ほか〕『北海道・東北地方の火の民俗』明玄書房 , 1984.11
○狩野敏次『かまど』法政大学出版局 , 2004.1 (ものと人間の文化史, 117)
○内藤正敏『東北の聖と賤』法政大学出版局 , 2007.1
○大内正伸『囲炉裏と薪火暮らしの本』農山漁村文化協会 , 2013.3
◎波平恵美子「ケガレ」講談社 , 2009.7
【論文】
○加藤和夫「囲炉裏の座名体系の分布と変遷--若狭地方の囲炉裏をめぐる語彙」東京都立大学国語国文学会『都大論究』 (18), pp.14-41, 1981-04[本文あり]
○福岡サヨ「「囲炉裏」は語る」『女性と経験』43号, pp.126-133, 2018.10
○平辰彦「萱葺き農家のカマドと囲炉裏における「火」の民俗文化-日本と韓国の民家における比較を中心に-」『雪國民俗』31号, pp.15-44, 200703
○千葉貢「暮らしのなかの地域文化── 〝竈神〟や〝居久根〟などを例に ──」高崎経済大学地域政策学会『地域政策研究』16巻2号, pp.186-202, 2014.1[本文あり]
- 回答プロセス
-
①JapanKnowledgeで「囲炉裏」を検索→世界大百科事典などで「火の神」「火」などを検索し、テーマの全体像を把握。(著者:坪井洋文)
②当館OPACで検索→件名の絞込検索を案内。
キーワード:「火」
③CiNii Articles、CiNii Books検索。
④データベースれきはく(国立歴史民俗博物館)>日本民俗学文献目録で検索。
キーワード:「囲炉裏」
⑥Google Scholarで検索。
キーワード:「囲炉裏」「かまど」
⑦Googleでウェブ検索。
キーワード:「民俗学+火」
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380)
- 参考資料
-
-
柳田, 国男, 1875-1962. 新編柳田国男集 第2巻. 筑摩書房, 1978.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001376676-00 (当館請求記号 380.8//30) -
リチャード・ランガム 著 , 依田卓巳 訳 , Wrangham, Richard W , 依田, 卓巳. 火の賜物 : ヒトは料理で進化した. NTT出版, 2010.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010822836-00 , ISBN 9784757160477 (当館請求記号 469.2//53) -
須山義幸 著 , 須山, 義幸, 1939-. 炉の生活史. 三省堂, 1989. (三省堂選書 ; 154)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002020465-00 , ISBN 438543154X (当館請求記号 383.9//49) -
和田文夫 [ほか]著 , 和田, 文夫, 1916-. 北海道・東北地方の火の民俗. 明玄書房, 1984.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001914584-00 (当館請求記号 387//90) -
狩野敏次 著 , 狩野, 敏次, 1947-. かまど. 法政大学出版局, 2004. (ものと人間の文化史 ; 117)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007318550-00 , ISBN 4588211714 (当館請求記号 383.9//107) -
内藤正敏 著 , 内藤, 正敏, 1938- , 内藤, 正敏, 1938-. 東北の聖と賤. 法政大学出版局, 2007. (内藤正敏民俗の発見 ; 1)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008427785-00 , ISBN 9784588270413 (当館請求記号 380.4//59) -
大内正伸絵と文 , 大内, 正伸. 囲炉裏と薪火暮らしの本. 農山漁村文化協会, 2013.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I000044253-00 , ISBN 9784540121623 -
加藤, 和夫 , 加藤, 和夫. 囲炉裏の座名体系の分布と変遷 : 若狭地方の囲炉裏をめぐる語彙. 東京都立大学 / 東京都立大学国語国文学会, 1981-04-20. 都大論究 18 p. (14)-(41)
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I004659604-00 -
福岡 サヨ , 福岡 サヨ. 「囲炉裏」は語る. 2018-10. 女性と経験(43) p. 126-133
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I029306016-00 -
平 辰彦 , 平 辰彦. 論説 萱葺き農家のカマドと囲炉裏における<火>の民俗文化-日本と韓国の民家における比較を中心に- 31. 2007-03. (雪国民俗)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000085-I000403886-00 -
千葉 貢 , 千葉 貢. 暮らしのなかの地域文化 : "竈神"や"居久根"などを例に. 2014-01. (戸所隆教授退職記念号) 地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編] 16(2) p. 202-186
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I025330313-00 -
波平恵美子 [著] , 波平, 恵美子, 1942-. ケガレ. 講談社, 2009. (講談社学術文庫 ; 1957)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010367757-00 , ISBN 9784062919579 (当館請求記号 089.1//3)
-
柳田, 国男, 1875-1962. 新編柳田国男集 第2巻. 筑摩書房, 1978.
- キーワード
-
- 火
- 囲炉裏
- かまど
- 民俗学
- 柳田, 国男, 1875-1962
- 坪井, 洋文, 1929-1988
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000321349