レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2017年2月5日
- 登録日時
- 2017/03/16 16:49
- 更新日時
- 2017/04/03 12:44
- 管理番号
- 総‐16‐05
- 質問
-
解決
『新編日本の面影 2』(ラフカディオ・ハーン〔著〕池田雅之訳)中の「鎌倉・江ノ島詣で」に関する資料
- 回答
-
『新編日本の面影』はラフカディオ・ハーンの著書〝Glimpses of Unfamiliar Japan"の抄訳本である
'A Pilgrimage to Enoshima' の章を「鎌倉・江ノ島詣で」と訳している
1.「鎌倉・江ノ島詣で」に関する資料
①『鎌倉入門』(日本人の原風景 3) 伊藤玄二郎編著 池田雅之編著
かまくら春秋社 2016
p58-87 「小泉八雲の「鎌倉・江ノ島詣で」」 池田雅之著
②『藤沢の文学』(藤沢文庫 6) 北沢瑞史著
名著出版 1980
p79-84 「小泉八雲と庚申堂」
③『個性きらめく-藤沢近代の文士たち-』 小山文雄編著
藤沢市教育委員会 1990
p12-15 「ハーン、「青貝の都」」
④『江の島百景-江の島ろまんウオッチング-』 鬼頭麟兵著 田口雅巳装画
藤沢風物社 1988
p97-101 第26章
「お伽の国の青貝の都-小泉八雲『江の島行脚』-」
⑤『小泉八雲展-ラフカディオ・ハーン 生誕160年、来日120年-』
神奈川近代文学館 2010
p10-11 「鎌倉・江の島」
⑥『ユリイカ-詩と批評-』1995年4月号 青土社
特集:増頁特集 ラフカディオ・ハーン
p74-79 「新江ノ島行脚」 辻原登著
⑦『小泉八雲事典』 平川祐弘監修 恒文社 2000
p85-86 「江ノ島詣で」
p297-303 『知られぬ日本の面影』
⑧『わたしの藤沢 No.14』 藤沢市役所 1981
(広報ふじさわ特集号)
p19-20 「藤沢の文学ノート 異邦人の弁天さまもうで「江の島行脚」」
⑨『わたしの藤沢 No.29』 藤沢市役所広報課 1997
(広報ふじさわ)
p24 「小泉八雲と藤沢・庚申堂」
⑩『民俗学者・小泉八雲-日本時代の活動から-』 小泉凡著
恒文社 1995
p102 「第二章 来日後の著作からみる民俗学研究の特色」
2.〝Glimpses of Unfamiliar Japan" について
ハーンの来日第一作であり、日本の印象を綴っている
江の島を訪れたときの様子は `A Pilgrimage to Enoshima' の章に記されており、当館所蔵の次の資料 p62~104 に該当する
〝Glimpses of unfamiliar Japan"
LafcadioHearn著 東京 Tuttle 1976
下記に当館で確認できる翻訳資料を紹介する
①『新編日本の面影 2』 ラフカディオ・ハーン〔著〕 池田雅之訳
KADOKAWA 2015
p11-42 「鎌倉・江ノ島詣で」
②『日本瞥見記 上』
小泉八雲著 平井呈一訳 恒文社 1975
p96-150 「江の島行脚」
③『知られぬ日本の面影 上』 Hearn Lafcadio著 落合貞三郎訳
『小泉八雲全集 第3巻』 第一書房 1926
p90-139 「江ノ島巡禮」
国立国会図書館デジタルコレクション:インターネット公開 にて閲覧可能
(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3430169)
(2017年3月21日確認)
`A Pilgrimage to Enoshima' は、『日本瞥見記』では「江の島行脚」、『知られぬ日本の面影』では「江ノ島巡禮」と訳されている
- 回答プロセス
-
①自館検索システムでの検索
②インターネットで関連事項を調べる
③書架から資料を探す
藤沢・鎌倉の人物・文学に関する資料や伝記、作家研究の資料を調べる
④資料に掲載されている参考文献をあたる
⑤データベースの利用(雑誌特集記事等)
⑥国立国会図書館デジタルコレクションの利用
⑦藤沢市文書館への照会
- 事前調査事項
- NDC
-
- 英米文学 (930)
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380)
- 個人伝記 (289)
- 参考資料
-
-
伊藤玄二郎, 池田雅之 編著 , 伊藤, 玄二郎, 1944- , 池田, 雅之, 1946-. 鎌倉入門 = An Introduction to Kamakura. かまくら春秋社, 2016. (日本人の原風景 ; 3)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027293122-00 , ISBN 9784774006802 -
北沢瑞史 著 , 北沢, 瑞史, 1937-. 藤沢の文学. 名著出版, 1980. (藤沢文庫 ; 6)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001485429-00 -
小山文雄 編著 , 小山, 文雄, 1926-. 個性きらめく : 藤沢近代の文士たち. 藤沢市教育委員会, 1990.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002204176-00 -
神奈川文学振興会 編 , 神奈川文学振興会. ラフカディオ・ハーン小泉八雲展 : 生誕160年、来日120年. 神奈川近代文学館, 2010.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I069389030-00 -
平川祐弘 監修 , 平川, 祐弘, 1931-. 小泉八雲事典. 恒文社, 2000.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002949811-00 , ISBN 4770410247 -
小泉凡 著 , 小泉, 凡, 1961-. 民俗学者・小泉八雲 : 日本時代の活動から. 恒文社, 1995.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002511131-00 , ISBN 4770408439 -
ラフカディオ・ハーン [著] , 池田雅之 訳 , Hearn, Lafcadio, 1850-1904 , 池田, 雅之, 1946-. 新編日本の面影 2. KADOKAWA, 2015. ([角川ソフィア文庫] ; [C102-3])
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026420314-00 , ISBN 9784044094867 -
小泉八雲 著 , 平井呈一 訳 , Hearn, Lafcadio, 1850-1904 , 平井, 呈一, 1902-1976. 日本瞥見記. 恒文社, 1975.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001270064-00 -
Hearn, Lafcadio, 1850-1904 , 落合, 貞三郎, 1875-1946. 小泉八雲全集 第3巻. 第一書房, 1926.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001487963-00 -
鬼頭麟兵 著 , 鬼頭麟兵. 江の島百景 : 江の島ロマンウォッチング. 藤沢風物社, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004032638-00
-
伊藤玄二郎, 池田雅之 編著 , 伊藤, 玄二郎, 1944- , 池田, 雅之, 1946-. 鎌倉入門 = An Introduction to Kamakura. かまくら春秋社, 2016. (日本人の原風景 ; 3)
- キーワード
-
- ラフカディオ・ハーン
- 小泉八雲
- 江ノ島詣で
- 江の島行脚
- 日本の面影
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000212061