レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2013年10月27日
- 登録日時
- 2013/10/12 17:17
- 更新日時
- 2013/10/27 12:59
- 管理番号
- 岩手-157
- 質問
-
解決
釜石まつりについて
① 釜石まつり(曳舟まつり)の歴史 ※起源や過去の巡行ルート、構成員などがあれば知りたい。
② 尾崎神社と新日鉄釜石山神社について
- 回答
-
①について
釜石まつりは、釜石の守護神として崇敬されてきた尾崎神社と日本製鉄所の守護神である山神社の例大祭を昭和42年から合同で行うことになったのが始まりである。中でも曳舟まつりは釜石まつりの最大の呼び物になっており、海上渡御や大漁旗で飾られた多くの漁船が周航するなど大いに賑わいをみせている。
以下の資料に釜石まつり(曳舟まつり)に関する記述がある。 巡行ルートや構成員などが記載されている資料は見つけられなかった。
〔図書資料〕
『いわてのおまつり』
⇒p178~180 「かまいしまつり」
『祭礼行事 岩手県』
⇒p131 「釜石まつり」
『祭りと芸能の旅1 北海道・東北』
⇒p179 「曳舟祭り」
『岩手百科事典』
⇒179 「引き舟祭り」
〔郷土雑誌〕
『とりら 第6号 特別版』
⇒p30~35 「虎舞がある日常」―錦町虎舞― 菊地 博
※ 尾崎神社と釜石まつりという項目があり、由来などの詳細が記載されている。
〔その他〕
釜石市ホームページ (最終アクセス日 平成25年10月27日)
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,0,92,html
トップページ⇒釜石市について⇒広報
※ 「広報かまいし」のバックナンバーが閲覧できる。すべての年ではないが、主に10月、11月に釜石まつりに関する記載(スケジュールや祭りの様子など)がある。
②について
・尾崎神社・・・海の守護神として市民に親しまれている神社。元禄12年に場所前(現浜町1丁目・市営ビル付近)に設けられたが、昭和8年の大津波で流出。その後、仲町・高幡山から現在の釜石市浜町三丁目の高台に建立された。
・新日鉄釜石山神社・・・釜石製鉄所の守護神。安政4年操業の大橋高炉場の山神社を始まりとしている。
以下の資料に詳細が記載されている。
『釜石市誌 通史』
⇒p512・p532~533 「尾崎神社」
『岩手の伝説』
⇒p453~464に尾崎神社の由来となる「尾崎の神と為頼」が掲載されている。
『ふるさとのお社』
⇒p238~239 「山神社」、p240~241 「尾崎神社」
『岩手県神社名鑑』
⇒p283・p294 「尾崎神社」
『鉄と共に百年』
⇒p856~858 「山神社・祭り・行事」に山神社の由来などが記載されている。
『鉄と共に百年 写真・資料』
⇒p72に山神社の写真が掲載されている。
『橋野高炉跡 日本近代製鉄の先駆け』
⇒p18~19 「山神社・市ノ助の墓」に山神社の碑や神社の入り口、扁額、御神体などの写真が掲載されている。
- 回答プロセス
-
①について
・『岩手百科事典』で釜石まつりの概要を確認。
・風俗習慣・民俗学関連資料をブラウジング。
・祭りが最初に行われた昭和42年10月の岩手日報を確認。記事からは詳細な情報は得られなかった。
・釜石市HPから過去の広報を閲覧できたので確認。
②について
・伝説・民話や神社関連資料をブラウジング。
・新日鉄釜石山神社については、釜石製鉄所関連を並行して調査した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 9版)
- 神社.神職 (175 9版)
- 鉄鋼 (564 9版)
- 参考資料
-
-
『いわてのおまつり』
東北の祭り刊行会∥編著 ・出版 1989年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002014460-00 -
『祭礼行事 岩手県』
高橋 秀雄・門屋 光昭∥編 桜楓社∥出版 1992年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002263687-00 -
『祭りと芸能の旅1 北海道・東北』
本田 安次・渡辺 伸夫∥編集 ぎょうせい∥出版 1978年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001371433-00 -
『岩手百科事典』
岩手放送岩手百科事典発行本部∥編 岩手放送∥出版 1978年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001394209-00 -
『とりら 第6号 特別版』2012年4月25日
ふるさと岩手の芸能とくらし研究会 (p30~35 「虎舞がある日常」―錦町虎舞― 菊地 博) -
『釜石市誌 通史』
釜石市誌編纂委員会∥編 釜石市∥出版 1977年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I001158207-00 -
『岩手の伝説』
平野 直∥著 津軽書房∥出版 1981年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000108532-00 -
『ふるさとのお社』
岩手日報社∥編・出版 1980年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036171613-00 -
『岩手県神社名鑑』
岩手県神社庁∥編・出版 1988年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001957397-00 -
『鉄と共に百年』
百年史編纂委員会∥編 新日本製鉄釜石製鉄所∥出版 1986年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001888071-00 -
『鉄と共に百年 写真・資料』
百年史編纂委員会∥編 新日本製鉄釜石製鉄所∥出版 1986年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000537392-00 -
『橋野高炉跡 日本近代製鉄の先駆け』
釜石市教育委員会事務局生涯学習スポーツ課∥編集・出版 2012年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024440917-00
-
『いわてのおまつり』
- キーワード
-
- 釜石まつり(曳舟まつり)
- 尾崎神社
- 新日鉄釜石山神社(山神社)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000138637