レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2006/06/16
- 登録日時
- 2006/09/12 02:10
- 更新日時
- 2006/09/12 02:10
- 管理番号
- H17-40
- 質問
-
解決
猿まわしの起源について知りたい。(猿楽との関連、芸の内容,周防でしかやらないのか、猿以外ではやらなかったのか。)
- 回答
-
R380からR384のレファレンス資料に”猿廻し””猿楽”について記述あります。これらを読んでみてください。参考文献が記載されています。
R384/Wat『江戸の生業事典』
R380/Fuk/1『日本民俗大辞典』詳しい記述あり。
R382/Osh『日本を知る事典』にほかの見世物についての記述あり。
R382/Nih『日本風俗史事典』
また、①WebcatPLUSの一致検索でキーワード欄に入力して図書の検索をしてみてください。②CiNiiの詳細検索で論文名欄に入力して論文の検索をしてみてください。
- 回答プロセス
-
R380-4のレファレンス資料に”猿廻し””猿楽”について記述あり→これらを読んでみて、参考文献を調べる。
R384/Wat『江戸の生業事典』
R380/Fuk/1『日本民俗大辞典』詳しい記述あり。
R382/Osh『日本を知る事典』ほかの見世物についての記述あり。
R382/Nih『日本風俗史事典』
また、キーワードとなる言葉から→①WebcatPLUSの一致検索でキーワード欄に入力して図書の検索②CiNiiの詳細検索で論文名欄に入力して論文の検索
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 猿廻
- 大道芸
- 猿
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000030463