本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年09月12日
登録日時
2025/01/05 11:29
更新日時
2025/01/16 21:55
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-24-182
質問

解決

歩き巫女ノノウが行う数珠占いの具体的な方法について書かれている資料はあるか。
回答

・『祢津誌』祢津誌編さん委員会編 祢津地区活性化研究委員会 2013【N221/253】
 p.211-232「歩き巫女 ノノウ」の項目中、梓神子の活動について書かれている部分に

梓神子の仕事としては、①青襖札を作って竈の正面に張って竈祓いをする。②絵馬札を配布する。③数珠占いを行う→口寄せを行う。以上、三つの家職が決められており

とある。
 この「口寄せ」については、p.211-213「ノノウたちのしごと」の中で、「東海道中膝栗毛」の記述と明治14年(1881)1月に『長野新聞』に連載された記事の一部が紹介されている。


 このノノウに関する『長野新聞』連載記事について、石川好一著「祢津の歩き巫女―ノノウ― =その実像を追って=」2010『上田盆地』上田民俗研究会 第40号p.3-16によると、明治14年1月14日から数日間にわたって連載されたとのことだが、この間の『長野新聞』を所蔵している図書館は確認できず、詳細な掲載期間や内容は把握できなかった。

 この他、数珠占いとの関連は不明だが、文献中に「玉占い」という言葉が見られたので紹介した。
・『東部町誌 歴史編 下』東部町誌編纂委員会編 東部町誌刊行会 1990【N221/110/4-2】
 p.335-352「歩き巫女」にノノウに関する記述があり、このうちp.348-351「「ののう」の離散」に、明治2年に巫女職の召し上げが行われた際に「玉占い」を行うことは許された旨の記述がある。

回答プロセス
1 地域の歴史について書かれた資料を参照する
 利用者調査済資料を確認したところ、旧・祢津村(現・東御市)にノノウの拠点となった地域がある事が確認できたため、小県郡、上田市、東御市の歴史の長野県郷土資料分類N221 の棚を中心に資料を確認した。
・『祢津誌』(回答記載)
・『東部町誌 歴史編 下』(回答記載)
・『長野県百科事典』信濃毎日新聞社開発局出版部編 信濃毎日新聞社 1981【N030/2a】
・『上田・小県文化大事典』伊澤和馬編 信濃路出版 1986【N221/109】
・『上田小県誌 第2巻 歴史篇下』上田小県誌刊行会編 小県上田教育会 1960【N221/12/2】
・『上田市誌 近現代編9』上田市誌編さん委員会編 上田市 2002【N221/175/22】
 p.178-180「伊勢山村の梓神子(巫女)」にノノウに関する記述はあるが、数珠占いに関する記述は確認できない。
・『祢津歴史探訪』とうみ歴史研究会[編]・刊 2023【N221/326】

2 地域史研究雑誌の論文を探す
・石川好一著「祢津の歩き巫女―ノノウ― =その実像を追って=」(回答記載)
・益子輝之著「芸能に登場する巫女」2010『上田盆地』上田民俗研究会 第40号p.17-26
・宮沢裕紀子著「上田地方の神子たち」2010『上田盆地』上田民俗研究会 第40号p.27-44
・長岡克衛著「「ののー」巫女の研究」『信濃』第3次10巻12号p.13-23 

3 2の参考文献として挙げられていた主要な資料を参照する
・『日本巫女史 増補』中山太郎著 パルトス社 1984【国立国会図書館デジタルコレクション/図書館・個人送信限定】
・『巫女の人類学 (学術叢書)』平山眞著 日本図書センター 2005【163.9/ヒシ】
・『巫女の歴史 (雄山閣Books)』山上伊豆母著 雄山閣 1981【163.9/ヤイ】

5 民俗学に関する資料の分類380-389の棚で資料を探す
・『民衆史の遺産 第6巻』谷川健一編 大和書房 2015【382.1/タケ/6】
・柳田国男著「巫女考」『定本 柳田国男集 第9巻』柳田国男著 筑摩書房 1962【380.8/4/9】p.221-301
・柳田国男著「信州随筆」『定本 柳田国男集 第22巻』柳田国男著 筑摩書房 1962【380.8/4/22】p.199-305

6 2で紹介されていた『長野新聞』の所蔵機関を探す
・当館の所蔵次のとおりで該当の「明治14年1月14日から数日間」は所蔵していない[最終確認日 2025.1.5]。
 原紙:明治40年(1907年)6月-11月、明治44年(1911年)4月30日、大正12年(1923年)9月、 昭和4年(1929年)7月-昭和13年(1938年)10月
 マイクロフィルム:明治32年(1899年)4月-大正9年(1920年)12月
 下記のとおり、公共図書館の新聞の目録等を参照したが、該当期間を所蔵している機関は確認できなかった。
・県立長野図書館「長野県郷土資料総合目録/新聞・雑誌総合目録(2018年時点)」
・『長野県公共図書館新聞雑誌総合目録 平成8年4月1日現在』県立長野図書館編・刊 1998【N027/10B】
・長野県立歴史館「長野県立歴史館(文献史料) 収蔵品データベース」[最終確認日 2025.1.5]

<その他調査資料>
・信濃毎日新聞「信濃毎日新聞データベース」
 長野県の地元新聞である信濃毎日新聞の記事を調べるデータベース。「数珠占い」に関連する記事は確認できなかった。
事前調査事項
『祢津の里ノノウの実像』石川好一著 グリーン美術出版 2012【N172/10】p.20、p.26に「数珠占い」という文言が出てくるとのこと。
NDC
  • 原始宗教.宗教民族学 (163)
  • 神衹・神道史 (172)
  • 民間信仰.迷信[俗信] (387)
参考資料
  • 祢津誌編さん委員会/編. 祢津誌 : ふるさとを語り継ぐ. 祢津地区活性化研究委員会, 2013-03.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111000000831301
  • 上田盆地 第40号(2010/03) 第40号(2010/03). 上田民俗研究会, 2010-03-31.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20112990000222021
  • 東部町誌編纂委員会/編. 東部町誌 歴史編 下. 東部町誌刊行会, 1990.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111009310007740
キーワード
  • 歩き巫女
  • ノノウ
  • 東御市
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000361359
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000361359 コピーしました。
アクセス数 774
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ