本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年7月13日
登録日時
2017/09/18 10:22
更新日時
2017/10/17 17:52
提供館
岩手県立図書館 (2110044)
管理番号
岩手-297
質問

解決

岩手山を昔「岩鷲山」といったように、早池峰山にも別名があったと聞いたが、なんというのか。
回答
由来ははっきりしていないが、早池峰山は古くは「あずまねだけ」(東根岳、東子岳、東岳)と呼ばれていた。

以下、参考資料を紹介。

◆『日本歴史地名大系3 岩手県の地名』平凡社∥発行 1990年
p.38~39「早池峰山」
“延享二年(一七四五)頃の「閉伊郡遠野東岳開基」などによれば、古くは東岳・東子岳(東根岳とも)などとよばれ、中世頃から早池峰と称されたという。”

◆『角川日本地名大辞典3 岩手県』角川書店∥発行 1985年
p.635~636「早池峰山」
“東根岳・東岳とも呼ばれる。”

◆『早池峰開山1200年~歴史・伝説を語る~』早池峰山岳会∥発行 2008年
p.1~2「早池峰の山名由来」
“早池峰山は、昔「アヅマネダケ」と呼ばれ、後に「東根嶽」「東子嶽」と漢字を当てたと伝えられている。”

◆『霊峰への誘い 早池峰探勝ガイド』芳門申麓∥著・発行 1986年
p.13~14「早池峰の語源」
“早池峰山は古くは「あずまねだけ」(東根岳、東子岳、東岳)と呼ばれ、各掛口の開山由来にも早池峰山の山霊を東岳明神あるいは東根岳明神と崇めたと伝えられている。「東」とは最も早く開けた北上川流域から云い起されたものといえよう。アイヌ語原説では「東方の脚」の意味の「パヤチニカ」「パハヤチニカ」から早池峰山の地名になったと説明されている。”

◆『早池峰物語』大迫町∥発行 1970年
p.27「早池峰と稗貫の語源」
“早池峰の前名、「あずまねだけ」の起りは不明であるが、有史以前、石器時代にこの地方に住んでいた祖先が呼んでいた呼び名を後、漢字を知る者がきて、それにふさわしい東根岳(東子、東)の文字をあてたのではないかという。”

◆『早池峯山』菅原 隆太郎∥著 岩手日報社∥発行 1953年
p.145~149「山の名と『稗貫』」
回答プロセス
1、地名辞典を確認
2、早池峰山に関する資料を確認
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291)
  • 原始宗教.宗教民族学 (163)
参考資料
  • 日本歴史地名大系 第3巻 (岩手県の地名). 平凡社, 1990.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002066798-00
    ,  ISBN 4582490034   (当館請求記号:KR/290.4/イ5/)
  • 早池峰山岳会 執筆 , 早池峰山岳会. 「早池峰開山・1200年」の歴史・伝説を語る. 〔早池峰山岳会〕, 2008.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036151856-00
      (当館請求記号:K/163.1/ハヤ/)
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地名大辞典 3 (岩手県). 角川書店, 1985.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001726922-00
    ,  ISBN 4040010302   (当館請求記号:KR/291.03/カ1/1)
  • 芳門申麓 著 , 芳門, 申麓, 1920-. 霊峰への誘い : 早池峰探勝ガイド. 芳門申麓, 1986.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001955147-00
      (当館請求記号:K/292.12/ヨ1/1)
  • 大迫町教育委員会 編 , 大迫町教育委員会 (岩手県). 早池峰物語. 大迫町, 1970.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002211928-00
      (当館請求記号:K/292.12/オ2/1)
  • 菅原 隆太郎 著 , 菅原‖隆太郎. 早池峯山. 岩手日報社, 1953.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036576646-00
      (当館請求記号:K/292.12/ス1/1)
キーワード
  • 山岳信仰
  • 早池峰山
  • 遠野市
  • 大迫町
  • 花巻市
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土 地名
質問者区分
登録番号
1000222041
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222041 コピーしました。
アクセス数 4414
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ