本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013/10/17
登録日時
2016/05/30 00:30
更新日時
2016/06/30 14:07
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢新所-2016-002
質問

解決

江戸時代、富士信仰に使われた人工の富士山について、その場所や地図が載っている資料を探している。
回答
富士信仰に使用した人口の富士山は「富士塚」という名称です。以下の資料に場所や地図の記載があります。
 
 〇『富士塚ゆる散歩』 有坂蓉子/著 講談社 2012年
 〇『ご近所富士山の「謎」』 有坂蓉子/著 講談社 2008年
 〇『日本常民文化研究所調査報告 第4集』 神奈川大学日本常民文化研究所/編  平凡社 1993年
 〇『富士山文化』 竹谷靱負/著 祥伝社 2013年
 〇『日本人はなぜ富士山を求めるのか 』 島田裕巳/著  徳間書店 2013年
 
また、以下のホームページ等に場所や地図の記載があります。
 
 〇「文化遺産オンライン」
 〇「国指定文化財等データベース」
 〇「埼玉県」ホームページ
 〇「練馬区観光協会」ホームページ
回答プロセス
1 「富士信仰」、「富士山」をキーワードに所蔵資料の内容確認。
 〇『国史大辞典 12』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1991年
   p.141-143「富士信仰」の項目に「とりわけ富士山が出現したという庚申の御縁年は「お山参り」と称して登拝が盛行し、それに伴い富士山曼荼羅が作成され、江戸では富士の山容を模倣した富士塚があちこちで築かれた。」と記載あり。
 〇『広辞苑 第六版』 新村出/編 岩波書店 2008年
   p.2450「富士塚」の項目に「富士講の人たちが、富士山に模して築いた塚。江戸時代に江戸やその近くに数多くでき、山開きもした。」と記載あり。
  
2 上記により、富士信仰に使われた人工の富士山が「富士塚」と呼ばれていたことが判明したので、「富士塚」をキーワードに所蔵調査。
 〇『富士塚ゆる散歩』 有坂蓉子/著 講談社 2012年
   p.6-7に著者作成の「FUJIZUKA MAP」掲載あり。
   p76-101「個性豊かな富士塚 厳選50基」に、50基の富士塚の名称、所在地、概要の記載あり。
 〇『ご近所富士山の「謎」』 有坂蓉子/著 講談社 2008年
   p.44に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に存在する富士塚36基の名称、所在地、P46-188に36基の概要の記載あり。
 〇『日本常民文化研究所調査報告 第4集』 神奈川大学日本常民文化研究所/編  平凡社 1993年
   p.89-121「第四章 埼玉県の富士講と富士塚」に、埼玉県内の富士塚の名称、所在地、概要の記載あり。
   p.125-140「第五章 千葉県の富士塚」に、千葉県内の富士塚の名称、所在地、概要の記載あり。
   p.82「第三章 神奈川県の富士講と富士塚~相模地方~」に、「旧相模の国は富士塚の少ない地域といえよう。」「県下には数ヶ所の富士塚とよばれる塚があったが、その多くは宝永二年の富士山大噴火による降灰を集積したもので、富士信仰とは結びつかない。」「(旧相模国には)富士塚は全く認められない」と記載あり。
 〇『富士山文化』 竹谷靱負/著 祥伝社 2013年
   p.85-87に「井野邊茂雄著『富士の信仰』(富士の研究Ⅲ)の中に、北口教会が発行した『七富士廻りの栞』の記録が残されている。」と記載あり。その『七富士廻りの栞』の中から、「七富士西廻り」「府内七富士巡り」の2コースが紹介され、富士塚の所在地の記載あり。
   p88-91地図の記載あり。
   p93現存最古の富士塚として、長野県の「辰野富士」の所在地のと概要の記載あり。
 〇『日本人はなぜ富士山を求めるのか 』 島田裕巳/著  徳間書店 2013年
   p.200に「最初につくられたのは、東京都新宿区西早稲田の水稲荷神社のなかにある富士塚です(後に破壊された事も併記)」「それ以降、下谷坂本富士(台東区)、江古田富士(練馬区)、豊島長崎富士(豊島区)など、江戸市中にたくさんの富士塚がつくられるようになりました。」と記載あり。
 △『宮田登日本を語る 2』 宮田登/著 吉川弘文館 2006年
   p.108-110「富士講と人造富士」に、『江戸名所図会』『江戸名所記』『兎園小説』を引用した、富士塚の歴史や概要についての記載あり。詳細な場所や、地図の記載はなし。
  
3 「富士講」をキーワードにインターネット検索
 〇「文化遺産オンライン」ホームページ
   有形民俗文化財として、「江古田の富士塚」「水角神社の富士塚」「木曽呂の富士塚」「豊島長崎の富士塚」「下谷坂本の富士塚」について、所在地、概要、地図の記載あり。
 〇「国指定文化財等データベース」
   重要有形民俗文化財として、「江古田の富士塚」「木曽呂の富士塚」「豊島長崎の富士塚」「下谷坂本の富士塚」について、所在地、概要、地図の記載あり。
 〇「埼玉県」ホームページ
   埼玉県内の国・県指定等文化財件数のページ内、埼玉県所在 国指定・県指定等文化財一覧PDFに「田子山富士塚」に関して概要、所在地の記載あり。
 〇「練馬区観光協会」ホームページ
   「ねりまで富士登山 富士塚特集」のページに、練馬区内の「下練馬の富士塚」「江古田の富士塚」「中里の富士塚」「大松の富士塚」について、所在地、概要の記載あり。
 
4 確認をしたが記載のなかった資料は以下のとおり。
 ×『知られざる東京の史跡を探る 』 武蔵義弘/著  鳥影社 2004年
 ×『武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 』 勅使河原彰/著  勅使河原保江/著 新泉社 2002年
 ×『この一冊で東京の地理がわかる! 』 正井泰夫/監修 三笠書房  2000年
事前調査事項
NDC
  • 原始宗教.宗教民族学 (163 9版)
  • 風俗史.民俗誌.民族誌 (382 9版)
参考資料
  • 国史大辞典 12 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1991.6 210.033 4-642-00512-9
  • 広辞苑 新村出/編 岩波書店 2008.1 813.1 978-4-00-080121-8
  • 富士塚ゆる散歩 有坂蓉子/著 講談社 2012.1 163.1 978-4-06-217443-5
  • 富士山文化 竹谷靱負/[著] 祥伝社 2013.7 163.1 978-4-396-11325-4
  • ご近所富士山の「謎」 有坂蓉子/[著] 講談社 2008.12 163.1 978-4-06-272543-9
  • 日本常民文化研究所調査報告 第4集 神奈川大学日本常民文化研究所/編 平凡社 1993.8 382.1 4-582-48534-0
  • 日本人はなぜ富士山を求めるのか 島田裕巳/著 徳間書店 2013.9 163.1 978-4-19-863674-6
  • 「文化遺産オンライン」 http://bunka.nii.ac.jp/ 2016/04/15
  • 「国指定文化財等データベース」 http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist.asp 2016/04/15
  • 「埼玉県」ホームページ http://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/documents/03-1.pdf 2016/04/15   (埼玉県所在 国指定・県指定等文化財一覧「県指定有形民俗文化財(PDF:351KB)」)
  • 「練馬区観光協会」ホームページ http://www.nerima-kanko.jp/fujizuka 2016/04/15   (ねりまで富士登山 富士塚特集)
キーワード
  • 富士塚
  • 富士山
  • 富士講
  • 富士詣
  • 富士信仰
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000192772
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000192772 コピーしました。
アクセス数 7754
拍手! 7
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ