本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年11月07日
登録日時
2019/11/07 16:00
更新日時
2021/02/06 14:38
提供館
東京国立近代美術館アートライブラリ (4110009)
管理番号
honlib-2019-019
質問

未解決

1956年に東京国立近代美術館に寄贈され、収蔵されたアルフレッド・スティーグリッツという写真家の作品について、入手経緯を知りたい。日本語文献が少ないようである。
回答
【資料1】が参考になる。
回答プロセス
当館所蔵作品に関する質問だったため、当館刊行物を中心に調査した。

<当館刊行物掲載で当館所蔵作品の収蔵経緯を調べる>
・独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム https://search.artmuseums.go.jp/ (2020年10月29日確認)
→収蔵年や入手経緯、作品解説・作家解説(出典あり)が得られる。
・『活動報告』・『年報』・『年史』・『要覧』
→その年に何を新たに収蔵したか、各年の出来事を調べられる。
・『現代の眼』
→館の活動を年に数回伝える刊行物(雑誌)。新収蔵された作品の解説が掲載されることがある。
・展覧会(企画展・コレクション展(常設展))への出品
作品が出品された場合、その展覧会図録や『現代の眼』などに作品解説が掲載されることがある。

<調査結果>
■収蔵した年にポイントを当てて調査
・独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム https://search.artmuseums.go.jp/ (2020年10月29日確認)
→検索キーワード「アルフレッド スティーグリッツ」収蔵館「東京国立近代美術館」のみにチェック。
収蔵年度が昭和31年である作品が当館所蔵にあることが確認できる。

●『年報』、『活動報告』、『年史』、『現代の眼』掲載状況
・『国立近代美術館年報』(昭和31年度)
→掲載無し
・当館開館のS27からS30年度までの活動をまとめた『国立近代美術館年報』(昭和27-昭和30年)
→p.126からは、作品がオキーフ夫人から写真作品45点寄贈された事、p.132-133からは昭和30年度新収作品としてそれらがリストアップされていることがわかる。
・年史『東京国立近代美術館60年史』
→1955年を引くと、p.235に1955年度の新収蔵作品として掲載。
1956年を引くと、p.237に主要記事として、1956年に「この年、ジョージア・オキーフ氏よりアルフレッド・スティーグリッツの写真作品46点が寄贈された」とある。
・要覧『東京国立近代美術館要覧』1977,1982,1986および年史『東京国立近代美術館30年の歩み : 1952-1982』
→特に言及無し
・『現代の眼』
『現代の眼』の刊行は1954年12月から開始している。
刊行前の年に収蔵されているので、1950年代で特に目立った記事が見つからない。
*『現代の眼』の創刊号(1954年12月号)~594号(2012年6-7月)の目次一覧は以下から確認可能。
現代の眼 | 東京国立近代美術館 https://www.momat.go.jp/ge/publications/newsletter20190118/ (2020年10月30日確認)
*当館OPACからも『現代の眼』の目次を調べることができる。

■アルフレッド・スティーグリッツのオキーフ氏寄贈の作品が出品された当館の展覧会(企画展・常設展)が開催されていないか。開催されていた場合は開催年を中心に当館刊行物をチェックする。
[企画展出品情報の調査]
・東京国立近代美術館開催展覧会一覧 | 東京国立近代美術館 https://www.momat.go.jp/am/library/momat_exhibition_list/ (2020年10月30日確認)
→ctrl+fで検索(キーワード:アルフレッド、スティーグリッツ、Alfred、Stieglitz)
*企画展名に作家名がある場合ヒット。
・「本館・工芸館企画展出品作家総索引(和・欧)」 https://www.momat.go.jp/am/wp-content/uploads/sites/3/2019/08/4_artists_index_JPN.pdf (2020年10月30日確認)
→ctrl+fで検索(キーワード:スティーグリッツ)
*1952年12月から2012年3月まででの当館企画展の出品作家を調べることができる。
・本館・工芸館企画展出品作家総索引(和・欧)検索システム【館内のみ】
→作家名検索、キーワードは「スティーグリッツ、アルフレッド」
1952年12月から2014年12月(「高松次郎ミステリーズ」展)までの当館展覧会への出品作家を調べることができる。
結果、1952年12月から2012年10月まで当館企画展への出品は9件(以下企画展番号)。
127b,148a,294,307,337,360,391,432,490

このうち、127b,360の資料を確認する。

●360「アルフレッド・スティーグリッツと野島康三」
絞り込み理由:展覧会名に作家名があるため。
資料:
図録(【資料1】)→p.13にオキーフが当館職員に宛てた書簡の一部が引用されている。
『現代の眼』→505号506号に関連記事あり、特に言及無し
※当館OPACでは当館開催展覧会のカタログの目次や『現代の眼』の目次検索が可能。

●127b「2人のアメリカの写真作家」
絞り込み理由:
独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム https://search.artmuseums.go.jp/ (2020年10月29日確認)
の「アルフレッド スティーグリッツ」作家解説の出典として挙げられていた、1995年に当館開催の展覧会カタログ『東京国立近代美術館と写真 1953-1995』図録巻末掲載の当館開催写真展年表(1953-1993年)で言及あり。
1965年に、オキーフから寄贈されたスティーグリッツ作品46点の一部が紹介された展示とのこと。
資料:
図録→なし
昭和40年度の『年報』→企画展番号127第9回安井賞候補新人展と同時陳列、出品リストのみ
事前調査事項
以下文献は確認済み
玉井貴子. ジョージア・オキーフとアルフレッド・スティーグリッツ・コレクション研究. 鹿島美術研究 : 年報別冊. 2016, 33号, p. 102-110

以下の文献は存在を確認済み
Weil, Michael Robert. Stieglitz's Dream, O'Keefe's Reality: The Stieglitz Collections in American Museums (Ph. D. Case Western Reserve University),2007
NDC
  • 写真 (740)
参考資料
  • 【資料1】東京国立近代美術館編集. アルフレッド・スティーグリッツと野島康三. 朝日新聞社, c1997. アルフレッド・スティーグリッツ--そのストレイト・フォトグラフィの高み p. 9-13   (当館請求記号 CG||NMA1||360, 当館資料番号 140000022)
キーワード
  • 写真
  • Stieglitz, Alfred
  • アルフレッド・スティーグリッツ
  • 収蔵経緯
  • 東京国立近代美術館
  • 国立近代美術館
  • 所蔵作品
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
作品情報 収蔵経緯
質問者区分
社会人
登録番号
1000264844
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000264844 コピーしました。
アクセス数 1301
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ