本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年09月16日
登録日時
2017/09/16 11:55
更新日時
2020/10/09 10:30
提供館
岐阜市立図書館 (2310054)
管理番号
岐市図-008
質問

解決

屋号のマーク・記号の一覧が見たい。読み方や、商売との関連の有無などがわかるものも見たい。
回答
以下の3点についてそれぞれ回答する。

①屋号のマーク・記号について。
②家印やその読み方が一覧できるものについて。
③商売との関連について。

---------------------------------------

①屋号のマーク・記号とは、おそらく家印(いえじるし)のことと思われる。
屋号も家印も、近親者を中心として日常生活を共にし、氏・姓・苗字などの特定の名称を帯び一定の家屋に住居する集団としての「家」を表すものであるが、平安貴族が同系(氏)の中で家ごとに屋号で呼び分けたり、同姓の多かった近世の村々で屋号(屋敷名)を呼び習わしたり、近世都市の商家で出身地(越後屋・三河屋など)や職種名(油屋・綿屋など)を名乗ったり、芸能の家において流派名の一種として用いられたりした。
家印は各家の所有を示す占有標のことで、自らの手で容易に欠ける印を各家庭で用いる道具や下駄、傘など、家財につける。家印をそのまま屋号にすることも多かった。
『日本大百科全書 2』P.16「家印」の項、『同 23』p.152「屋号」の項
『日本民俗学大系 3』p.203大間知篤三「家族」一.家の特質
『国史大辞典 1』p.424「家印」の項
『日本民俗大辞典 上』p.64「家印」の項

---------------------------------------

②家印やその読み方の一例として、以下のような資料が見つかった。

『日本大百科全書 2』P.16「家印」の項
図A「原初的な家印」として5例、図B「本家と分家の家印」として3例が見られる。

『日本民俗大辞典 上』p.64「家印」の項
京都府舞鶴市野原の家印の例が見られる。

『日本民俗学大系 3』p.206
東京都新島若郷の家印が見られる。

『柳田国男全集 18 』p.335「北小浦民俗誌」中の「一四 木じるしと家」
木印の図がいくつか紹介されている。

『図説日本広告千年史』
『暖簾』
屋号の書かれた暖簾が見られる。

『屋号語彙の総合的研究』
p.61「家印屋号の図形とその読み方」
北海道茅部郡の亀田町、南茅部町の家印について解説されており、使用されている図形とその読み方が紹介されている。
p.248「家印屋号総体」
北海道茅部郡南茅部町尾札部見日の家印屋号が分類整理され、読みが書かれている。

---------------------------------------

③商売との関連について、以下のような資料がみつかった。
『屋号語彙の総合的研究』
以下のページに生業を表す屋号が紹介されている。(それぞれ、一例もしくは特定地域のもの)
p.40、p.82、p.85、p.97、p.103、p.105、p.111、p.115、p.118、p.120、p.140、p.143、p.153、p.164、p.170、p.175

また、以下のような記述が見られる。
p.52「『明治年間全国商工人名通鑑』を見ると、屋号として名乗っている業と、当時の実際の業との一致しないものがかなり多い。つまり時代の推移とともに家業は替わることが多いが、屋号は昔のままなのである。生業を言う屋号が、現在の家業の事実を言っていないことに人々はこだわらない。むしろ昔ながらの名を保持することを誇りとしたのであろう。」
p.100「生業を言う屋号では、あげられている家業と屋号との一致しないものも見えるが、これは生業は変っても屋号は固定して動かないためであろう。」
回答プロセス
百科事典で「屋号」の項を見てみたが思うような記号が載っておらず、「屋号」「記号」でネット検索したところ、記号は「家印」という名称であることがわかり、「家印」というキーワードで蔵書検索をかけた。
事前調査事項
NDC
  • 風俗習慣.民俗学.民族学 (380)
  • 染織工芸 (753)
  • 広告.宣伝 (674)
参考資料
  • 日本大百科全書. 小学館, 1984~1989年.
  • 大間知 篤三∥〔ほか〕編集. 日本民俗学大系 3 社会と民俗 1. 平凡社, 1985. p. 205   (当館請求記号:382.1/ニ/3 当館資料番号:114285233)
  • 岡野 信子∥著. 屋号語彙の総合的研究. 武蔵野書院, 200310. p. 4 ,  ISBN 4-8386-0210-3   (当館請求記号:384.4/オ 当館資料番号:112872131)
  • 国史大辞典編集委員会∥編. 国史大辞典 1 あ-い. 吉川弘文館, 197903.   (当館請求記号:R 210.0/コ/1 当館資料番号:114723087)
  • 日本民俗大辞典 上 あ~そ. 吉川弘文館, 199910.   (当館請求記号:R 380/ニ/1 当館資料番号:112285880)
  • 柳田 国男∥著. 柳田国男全集 18 北国紀行 年中行事 北小浦民俗誌 標準語と方言 老読書歴. 筑摩書房, 199903.   (当館請求記号:380.8/ヤ/18 当館資料番号:113070519)
  • 大伏 肇∥著. 図説日本広告千年史 古代・中世・近世編. 日本図書センター, 199911.   (当館請求記号:R 674/オ / 当館資料番号:112472290)
  • 高井 潔∥写真・文. 暖簾. 淡交社, 199712. ,  ISBN 4-473-01579-3   (当館請求記号:753/タ 当館資料番号 112222030)
キーワード
  • 屋号
  • 家印
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000222002
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222002 コピーしました。
アクセス数 9101
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ