レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年01月16日
- 登録日時
- 2024/12/10 11:16
- 更新日時
- 2024/12/10 11:16
- 管理番号
- 9000042919
- 質問
-
解決
刀工である安藤重光(甲斐にいたころは金井卯八郎)について知りたい。
- 回答
-
「安藤(藤原)重光」は金井卯八郎とも言い、甲斐国に生まれ甲府に住んでいた刀工。江戸に出て沢原重胤に師事した後、安藤を名乗り、重胤の重を頂いて安藤重光と改名した。江戸時代後期の作品が県内各地に残っており、御嶽山金桜神社に奉納された刀もある。
詳しくは参考資料をご覧ください。
- 回答プロセス
-
1.山梨関係の事典類で調べる。
『角川日本姓氏歴史人物大辞典』19(角川書店 1989年)のp.155「安藤」、p.233「金井」の項には該当する人物の記載なし。
『山梨百科事典』(山梨日日新聞社 1989年)には安藤重光、金井卯八郎いずれも項目なし。
2.刀剣関係の参考図書で調べる。
『刀工総覧』(川口陟/著 刀剣春秋新聞社 2004年)を「重光」「卯八郎」で引くと、p.262に「甲府藤原重光、甲斐国忘川辺抽丹誠藤原重光造、弘化三年、金井卯八、甲斐後江戸住、重胤門」の記述あり。
※以下の資料には、甲斐国の重光(卯八郎)は載っていなかった。
・『刀工大鑑』(得能一男/著 光芸出版編集部/編 光芸出版 2013年)
・『日本刀工刀銘大鑑』 (飯田一雄/著 淡交社 2016年)
・『図解日本刀事典』(歴史群像編集部/編 学研 2006年)
3.再度山梨関係資料を見る。
工芸の棚を調査し、『山梨の刀剣』(斉藤開三/著 日本美術刀剣保存協会山梨支部 1979年)を確認。「第5話 郷土鍛冶の巻」を見ると、p.226~山梨の刀剣で銘が重光となっているものがいくつかあり、2.の『刀工総覧』にあった記述と同じ内容のものもあった。境川村北野上氏蔵の脇差の銘は「甲斐国府中住人金井卯八郎重光」。巻末の索引から重光を引いたが、掲載はp.226のみ。
「甲斐国府中住人」とのことから、『甲州文庫史料』2巻甲府町方編(山梨県立図書館/編・発行 1973年)を見ると、鍛冶屋関係の史料に穴山町の人物として「宇八」があるのみ。
自館業務システムで、全項目「安藤重光」、全項目「金井卯八郎」をキーワードに所蔵検索するが該当資料がなく、「刀工」で検索すると「甲斐」7号(山梨民俗の会 1957年)がヒット。p.28出井台作「甲州刀工の系譜」に「重光 甲斐国忘川の辺に住す。弘化中の人御嶽山金桜神社に大刀奉納す」とある。
4.重光の銘入りの刀剣が存在する市町村の史誌を見る。
『甲府市史』『富士吉田市史』『境川村誌』には手掛かりなし。
5.インターネットの検索サイトで「安藤重光」「金井卯八郎」をキーワードに検索する。
質問者による事前調査と同じか不明だが、富士吉田市教育委員会ホームページの「市指定有形文化財(工芸品)・市指定有形文化財(古文書)」( https://web.fujinet.ed.jp/Info/248 )に、有形文化財「脇差 銘 安藤重光」があり、「甲斐国に出生し、金井卯八郎と称し」たが江戸に出て「本姓を安藤と名乗り、師重胤の重を頂き、安藤重光と改名」とある。
6.富士吉田市の文化財関連図書を調べる。
『富士吉田市文化財ガイドブック』(富士吉田市教育委員会/編・発行 1996年)p.58には、上記の説明に加え所有者、脇差の特徴など詳しい説明あり。
7.国立国会図書館デジタルコレクションで「金井卯八郎」をキーワードに検索する。
「刀剣と歴史 」418号(日本刀剣保存会 1964年)がヒットし、「甲州刀銘鑑(中)」のp.18( https://dl.ndl.go.jp/pid/7901112/1/14 )に「重光」の略歴が記されていた。
8.「「甲州刀銘鑑(中)」著者の「百瀬亮一」で所蔵資料を検索する。
「甲斐路」10号(山梨郷土研究会 1964年)p.26「甲州刀」(百瀬亮一ほか/編)に重光の項があり、「甲斐国府中住人金井卯八郎作為曽根玄斎以荒川浄水淬刃」の銘がある短刀のことも掲載されていた。
※各Webサイトは2024.7.26最終確認
- 事前調査事項
- NDC
-
- 金工芸 (756 10版)
- 中部地方 (215 10版)
- 参考資料
-
- 山梨民俗の会, 1957.11.「 甲斐」 No.7 (p. 28,資料番号0201397411)
- 山梨郷土研究会, 1964.5 「甲斐路」No.10 (p.27,資料番号0201163979)
-
川口陟 著 , 飯田一雄 校訂. 刀工総覧 改訂増補. 刀剣春秋新聞社, 1999.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004213478 (p.262,請求記号B756.6/カワ/,資料番号0105573570 ) -
斉藤 開三/著. 山梨の刀剣. 日本美術刀剣保存協会山梨支部, 1979.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009210183323 (p.226,227,請求記号K75/サイ/,資料番号0101996502) -
富士吉田市文化財ガイドブック. 富士吉田市教育委員会, 1996.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002519577 (p.58,請求記号K70/フジ/,資料番号0104368741)
- キーワード
-
- 安藤重光
- 刀剣
- 金井卯八郎
- 刀工
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
「富士吉田市教育委員会 市指定有形文化財(工芸品)「脇指 銘 安藤重光(花押)」」
https://web.fujinet.ed.jp/Info/248
「「刀剣と歴史」418号(日本刀剣保存会) 金井卯八郎」
https://dl.ndl.go.jp/pid/7901112/1/14
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000360334