レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年01月06日
- 登録日時
- 2024/12/10 10:52
- 更新日時
- 2024/12/10 10:52
- 管理番号
- 9000042909
- 質問
-
解決
中道往還の道筋がわかるような地図があるか。できれば、山梨県全体の地図中で、どこに位置しているかがわかるものがよい。
- 回答
-
以下の資料に、山梨県の全体図に各街道の名前と道筋が掲載された地図があり、県全体の中の「中道往還」の位置が確認できる。
・『山梨県の歴史 県史 19』(飯田 文弥/著 山川出版社 2010年)〈資料番号0105610497〉p.168
・『「甲斐の国」山梨の道を探して 山梨の歴史と文化の道』(国土交通省/編 国土交通省関東地方整備局甲府工事事務所 [出版年不明])〈資料番号0104145412〉p.3
・『人づくり風土記19 ふるさとの人と知恵 山梨』(農山漁村文化協会 1997年)〈資料番号0104463658〉p.57
そのほか参考資料をご覧ください。
- 回答プロセス
-
1.自館業務システムで、全項目で「中道往還」をキーワードに所蔵検索。
『中道往還のむかしといま:甲府・精進湖有料道路』(山梨県/編 山梨県企業局 1974年)〈資料番号0101977460〉ほかヒット。
『中道往還のむかしといま:甲府・精進湖有料道路』は、口絵に「中道往還略図」がある。広域でとらえているが、山梨県全体の地図ではない。
2.山梨県の地域資料(地誌・歴史・交通・甲府市など)の書架を調査。
・『角川日本地名大辞典 19 山梨県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1984年)〈資料番号0101940039〉pp.1190-1191「近世交通図」に山梨県全体図の中に、甲州街道、佐久往還、穂坂路、駿信往還、駿州往還、駿州中道往還、秩父往還、青梅往還、若彦路、鎌倉往還の道筋が書かれている。
・『日本の街道地図 19 山梨』(森塚 良郎/編集 森塚良郎 2020年)
〈資料番号0106983745〉山梨県の白地図に、中道往還も含んだ各街道が色分けされて書かれている折込み地図「19 山梨」と、同じく甲府周辺部の「19 山梨 北部」あり。ほか、中道往還の詳細地図(山梨3-1 中道往還1~5)あり。
・『甲斐路ふるさとの道 ふるさと自慢シリーズ 9』(山梨県/編集
山梨日日新聞社 1992年)〈資料番号0102014735〉pp.170-171「山梨県管内図」に「中道往還(右左口路)」「中道往還のうち本栖宿」あり。
・『山梨県の歴史 県史 19』(飯田 文弥/著 山川出版社 2010年)〈資料番号0105610497〉p.168「近世の主要交通図」に山梨全体図に各街道の道筋と道筋があり、「中道往還」も書かれている。
・『人づくり風土記19 ふるさとの人と知恵 山梨』(農山漁村文化協会 1997年)p.57に図「甲州街道の主な宿駅と脇往還」。山梨県全体図の中に各街道名と道筋があり、「中道往還」も書かれている。
・『甲府市史 通史編 第2巻 近世』(甲府市市史編さん委員会/編集
甲府市 1992年)〈資料番号0104616008〉pp.445-446「図1 甲府への道」(折込地図)、pp.861-862「図2 天保騒動略図」(折込地図)どちらも山梨県全体ではないが、甲府周辺の各街道が書かれており「中道往還」もある。
・『『甲斐の国』山梨の道を探して 山梨の歴史と文化の道』(国土交通省/編 国土交通省関東地方整備局甲府工事事務所 [出版年不明])〈資料番号0104145412〉p.3に山梨県全体図に各街道が書かれており、「中道往還」もある。同書pp.14-15に、中道往還の解説あり。
3.インターネット(Google)で「中道往還」「地図」をキーワード検索
・『『甲斐の国』山梨の道を探して 山梨の歴史と文化の道』(国土交通省/編 国土交通省関東地方整備局甲府工事事務所 [出版年不明])が、PDFで読めることを確認( https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000021712.pdf )
・「山梨を拓く甲州街道とともに」(関東地方整備局)
( https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koshu/ )
にも山梨県(全体)と街道の地図があるが、中道往還は「右左口路(中道往還)」と表記されている。
※2024.9.6webサイト最終確認
- 事前調査事項
-
・『山梨県歴史の道ガイドブック』(山梨県教育委員会/編集・発行 1998年)〈資料番号0103537684〉pp.38-39に「中道往還」の図があるが、部分的なものであり、山梨県全体の中での位置が分からない。pp.8-9に「山梨県エリア図」があるが、中道往還の部分は綴じの部分にかかっている。
・『山梨県歴史の道調査報告書 第3集 中道往還』(山梨県教育委員会/編・発行 1984年)〈資料番号0101941433〉pp.24-29の沿道地図は、地形図上に詳細な道筋を示しているが、山梨県全体の中での位置が分からない。
- NDC
-
- 日本 (291 10版)
- 参考資料
-
-
飯田文弥, 秋山敬, 笹本正治, 齋藤康彦 著. 山梨県の歴史 第2版. 山川出版社, 2010. (県史 ; 19)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011047441 , ISBN 978-4-634-32191-5 (p.168,請求記号K21/イイ/資料番号0105610489) -
国土交通省/編. 『甲斐の国』山梨の道を探して : 山梨の歴史と文化の道. 国土交通省関東地方整備局甲府工事事務所.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009950330600 (p.3、pp.14-15,請求記号K68/コク/,資料番号0104105069) -
会田雄次, 大石慎三郎 監修 , 石川松太郎, 稲垣史生, 加藤秀俊 編纂. 人づくり風土記 : 江戸時代 19. 農山漁村文化協会, 1997.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002767904 , ISBN 4-540-97064-X (p.57,請求記号K25/ヒト/19,資料番号0103427522) -
森塚 良郎/編集. 日本の街道地図 : 山梨 19. 森塚良郎, 2020.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009952134479 (折込み地図「19 山梨」、「19 山梨 北部」,請求記号K29/ニホ/19,資料番号0106983745) -
山梨県 編. 甲斐路ふるさとの道. 山梨日日新聞社, 1992. (ふるさと自慢シリーズ ; 9)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002388534 (pp.170-171,請求記号K29/ヤマ/,資料番号0102014727) -
山梨県/編. 中道往還のむかしといま : 甲府・精進湖有料道路. 山梨県企業局, 1974.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009210184702 (口絵,請求記号K68/ヤマ/,資料番号 0102035243) -
甲府市市史編さん委員会 編. 甲府市史 通史編 第2巻. 甲府市, 1992.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I31111100232601 (pp.445-446、pp.861-862,請求記号K297/コウ/,資料番号0102570090) -
「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地名大辞典 19 (山梨県). 角川書店, 1984.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001702536 , ISBN 4-04-001190-2 (pp.1190-1191,請求記号K29/カド/19,資料番号0101999191 )
-
飯田文弥, 秋山敬, 笹本正治, 齋藤康彦 著. 山梨県の歴史 第2版. 山川出版社, 2010. (県史 ; 19)
- キーワード
-
- 中道往還
- 脇往還
- 歴史の道
- 街道
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
「甲斐の国山梨の道を探して (関東地方整備局)」
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000021712.pdf
「山梨を拓く甲州街道とともに(関東地方整備局)」
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koshu/
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000360331