レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年11月20日
- 登録日時
- 2024/12/10 10:05
- 更新日時
- 2024/12/10 10:05
- 管理番号
- 9000042807
- 質問
-
解決
甲府盆地(特に甲府付近)から見える富士山周辺の山の名前が知りたい。
山のパノラマ写真あるいは図のようなものに名前が記されているものはないか。
- 回答
-
以下の資料をご覧ください。
・『甲斐路ふるさとの自然 ふるさと自慢シリーズ 4』(山梨県/編集 山梨日日新聞社 1985年)pp.173-174の「山のパノラマ図(甲府盆地をとりまく山々)」
・『山岳展望ハンドブック 1』(佐古 清隆/図と解説 山と渓谷社 2000年)pp.120-122
・『展望の山脈 続』(藤本 一美/編著 実業之日本社 1990年) pp.90-91の「「甲府・白山」からの眺め」
・『車窓の山旅・中央線から見える山』(山村 正光/著 実業之日本社 1985年)
- 回答プロセス
-
1.山梨の地誌資料(K29)、富士山関係資料(山梨関連資料展示)、甲府市関係の資料(K297)の棚を調査。
・『山岳展望ハンドブック 1』(佐古 清隆/図と解説 山と渓谷社 2000年)のpp.120-122「富士山とその周りの山々」のイラストに山名が記されていた。図も甲府盆地からの眺めに近い。
・『山岳展望ハンドブック 2』(佐古 清隆/図と解説 山と渓谷社 2000年)のp.100にも富士山が掲載されているが、甲府(山梨)側からの眺めの図ではない。
・『甲斐の山旅・甲州百山』(蜂谷 緑/[ほか]著 実業之日本社 1989年)の口絵とpp.160-161に挿入されているページに、甲府盆地から見える山の名前入りイラストとパノラマ写真が掲載されているが、富士山周辺は掲載されていない。
・『車窓の山旅・中央線から見える山』(山村 正光/著 実業之日本社 1985年)の口絵の山名入りパノラマ写真は南アルプスのみ。富士山の周囲については、本文のp.14、28、74、138、174、224、234に掲載されているが、このうち甲府からの眺めに近いのは酒折駅付近のp.138「王岳」、新府駅からのp.174「富士山その四」。
・『中央本線各駅登山』(山村 正光/著 山と渓谷社 1994年)の口絵のパノラマは富士山が載っているが、陣馬山からの眺めで甲府盆地から見たものではない。
・富士山に関する資料を確認したが、該当するパノラマの図、写真は見当たらない。
・甲府市関係の資料を確認したが、該当するパノラマの図、写真は見当たらない。
2.インターネットの検索エンジンGoogleで、「甲府盆地から見える山 名前」で画像検索。
・「甲府でしかできない50のこと」(甲府市観光課 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/kofu50things/detail_06.html )のサイトに、「「甲府市役所」10階展望ロビーは、気軽に行けて眺めも最高!」がある。展望ロビーのガラスに、眺望と重なるように富士山とその周辺の山のイラストが描かれている様子が写真で紹介されている。
・個人運営のサイト「富士山と山の展望」( https://fujisan3776.jp/ )の写真が何枚もヒット。トップページから「平地から山の展望」→「山梨県 甲府盆地」を選ぶと県内各所からの山並み(名前入り)の写真を見ることができる。富士山周辺の山は、「赤坂台総合公園」ほか多数確認できる。
3.2で調査したサイト「富士山と山の展望」トップぺージ下方の「過去に登場した雑誌など」掲載の所蔵資料を確認。
・「山と渓谷2021年11月号」(山と渓谷社 2021年11月1日発行)および「山と渓谷2022年12月号」(山と渓谷社 2022年12月1日発行)には、様々な場所からの富士山の写真(周囲の山の名前入り)が多数掲載されているが、甲府盆地からのものはない。
・『富士山展望百科』(山と地図のフォーラム/編 実業之日本社 1998年)を確認。1で調査した際には気が付かなかったが、pp.280-283に「データ 富士を見る文献」が掲載されていた。
4.『富士山展望百科』の「データ 富士を見る文献」の掲載資料を確認。
・『展望の山脈』(藤本 一美/編著 実業之日本社 1987年)のpp.80-81に「高川山」(大月)からの富士山周囲が掲載あり。pp.242-243には甲府市からのパノラマが掲載されているが、富士山はない。
・『展望の山脈 続』(藤本 一美/編著 実業之日本社 1990年) p.90-91に、甲府・白山からの富士山周辺の山々のイラストが名前付きで掲載されている。さらに「なお甲府盆地から見える山々は、山梨県編『甲斐路 ふるさとの自然』(山梨日日新聞社)に発表しているので御覧いただきたい。」との記述がある。
・『甲斐路ふるさとの自然 ふるさと自慢シリーズ 4』(山梨県/編集 山梨日日新聞社 1985年)pp.173-174に、「山のパノラマ図(甲府盆地をとりまく山々)」があり、甲府盆地のほぼ全方位のパノラマ図に、富士山周辺の山々も名前入りで掲載されていた。
・『展望の山脈 続』にはpp.230-231に「都留、勝沼」、pp.232-233に「石和、塩山」、pp.236-237に「市川大門」からみた山が記載されているが、富士山の掲載はない。
・『展望の山旅 続々』(藤本 一美/編著 実業之日本社 1995年)p.214には、大月市岩殿山から富士山周辺のイラストがあり山名が確認できる。
5.インターネットの検索エンジンGoogleで「山の名前」のキーワードで検索。
・「AR山ナビ-日本の山16000」( https://aryamanavi.com/yama/ )がヒット。スマートフォンを山にかざすだけで、山の上に山名が表示される。
※webサイトやスマートフォンアプリケーション又はモバイルアプリケーションは2024.6.20最終確認
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本 (291 10版)
- 参考資料
-
-
山梨県 編. 甲斐路ふるさとの自然. 山梨日日新聞社, 1985. (ふるさと自慢シリーズ ; 4)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002388343 (pp.173-174,請求記号K40/ヤマ/,資料番号0101173516) -
佐古清隆 [著]. 山岳展望ハンドブック : 山名がわかる広角展望図集 1. 山と渓谷社, 2000.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003043981 , ISBN 4-635-53018-3 (pp.120-122,請求記号K29/サコ/1,資料番号0103555926) -
藤本一美, 田代博 編著. 展望の山旅 続. 実業之日本社, 1990.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002085852 , ISBN 4-408-00725-0 (pp.90-91,請求記号291.09/テン/2,資料番号0102981396) -
山村正光 著. 車窓の山旅・中央線から見える山. 実業之日本社, 1985.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001726930 (p.138,p174,請求記号K29/ヤマ/,資料番号0101061331)
-
山梨県 編. 甲斐路ふるさとの自然. 山梨日日新聞社, 1985. (ふるさと自慢シリーズ ; 4)
- キーワード
-
- 富士山
- 甲府盆地
- 山名
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
「甲府でしかできない50のこと(「甲府市役所」10階展望ロビーは、気軽に行けて眺めも最高!)」https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/kofu50things/detail_06.html
「富士山と山の展望」
https://fujisan3776.jp/
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000360329