レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年09月03日
- 登録日時
- 2024/11/14 17:28
- 更新日時
- 2024/11/29 13:08
- 管理番号
- 000011158
- 質問
-
解決
祝島の神舞神事について、起源などの基本情報や、祭りに使う道具、事前準備、櫂伝馬船と呼ばれる先導船の踊り子の役割、祭り当日の流れがわかる資料、また、伊美別宮社(大分県)に関する資料や、神舞時に神職らが舞う神楽についての資料が知りたい。
- 回答
-
祝島の神舞神事について、比較的詳細な資料として以下がある。
下記資料1『周防祝島の神舞行事』
昭和51年(1976年)に神舞行事が県指定無形文化財となった際に作成された神事の記録。神舞の由来や過去の記録、昭和51年時の神舞の概要(施設の図、飾りや供え物、全体の流れ、神楽の説明など)が記載されている。
なお、巻末に、昭和51年時の神舞を撮影した記録映像(16ミリフィルム)が「山口放送KRYプロダクション」により作成されたとあるが、このフィルムについては、今年6月に別途調査した際は、所蔵先が見当たらなかった。
資料2『上関町史』p771-829 第4章 祝島の神舞
『周防祝島の神舞行事』の内容を抄録したもの。
資料3『海を渡る祭』
神舞行事を大分県側からの視点で調査記録したもの。伊美別宮社の行事についても記載がある。また、昭和47年(1972年)時の神舞の流れのほか、神舞神事次第、祝詞、神楽の台本などの資料が付録として付されている。
この資料は、国立国会図書館が蔵書等を電子化して公開しているウェブサイト、“国立国会図書館デジタルコレクション”に収録されている。
入江英親 著『海を渡る祭 : 祝島と国東別宮社の神舞』,慶友社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12169241 (参照 2024-11-14) 図書館間送信資料
資料4『写真集祝島神舞2000』
平成12年(2000年)時の神事のカラー写真を掲載した写真集。ほぼ写真のみの資料だが、最近の神舞の写真を掲載割いているものとして紹介。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (38 9版)
- 日本史 (21 9版)
- 参考資料
-
-
1.上関町教育委員会 [編]. 周防祝島の神舞行事. 上関町教育委員会, 1978.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282270991610112 -
2.上関町史編纂委員会編. 上関町史. 上関町, 1988.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000794391273472 (p771-829) -
3.入江英親 著. 海を渡る祭 : 祝島と国東別宮社の神舞. 慶友社, 1975.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001221127 -
4.藤本 自生 写真 , 橋部 好明 文. 祝島神舞2000 : 写真集. 写真集祝島神舞2000発行委員会, 2001.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I35119810191600
-
1.上関町教育委員会 [編]. 周防祝島の神舞行事. 上関町教育委員会, 1978.
- キーワード
-
- 上関町 (山口県)--風俗・習慣
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000359373