本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018年8月10日
登録日時
2018/08/22 16:27
更新日時
2018/08/29 11:32
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-18-062
質問

未解決

佐久間象山と交流があったらしい東郭という人物について知りたい。『象山全集』上巻p630の漢文「跋停雲館帖」(文久元年五月と注あり)に「東郭」「東郭子」と出てくる。
回答
当館資料を調査したが、東郭について記述のある資料は見つからなかった。

『象山全集5巻』佐久間象山著 信濃教育会編 信濃毎日新聞1935年【N080/4/5】 のp297に
文久元年五月廿八日 「〔九六四〕八田槇蔵に贈る」(松代町 八田彦次郎蔵)という書簡の掲載があり。内容は「此閒は御柱趾被下辱奉存候其節御話之停雲館帖今日山口より一寸取寄せ候まま懸御目候~(後略)」というもので、その説明に「停雲館帖(金子雪庵の舊蔵にて新たに山口東郭の手に移れるもの)」という記述あり。
そこから、山口東郭について調査したが、記述のある資料は見つからなかった。
回答プロセス
①国会サーチで、「東郭」「象山」で検索。「和田東郭」と「神吉東郭」がヒットするが、調べると和田東郭は1803年、神吉東郭も1841年に死去している。文久元(1861)年なので、この二人は該当しない。象山が文久元(1961)年51歳で、当時松代に在住しており、翌年蟄居を解かれ京都へ戻っている。

②佐久間象山についての本を調査。『佐久間象山公務日記』柄澤義郎編信濃毎日新聞社1931年、『佐久間象山』宮本仲著 象山社1979年 p586~621「交友と門人」、『佐久間象山 江戸の師友と門人』新右衛門屋敷・象山桑原記念館編・発行1993年などを調査したが「東郭」について記述無し。

③『象山全集』巻1~巻5増訂版 信濃教育会出版部1975年を確認。『象山全集』巻5のp297に、文久元年五月廿八日「〔九六四〕八田槇蔵に贈る」という停雲館帖について書いた書簡が掲載されており、「停雲館帖(金子雪庵の舊蔵にて新たに山口東郭の手に移れるもの)」と記載あり。
そこから、山口東郭について郷土の人物誌や、『松代町史』下巻 大平喜間多編 臨川書店1986年 p507〜693「第6編人物史」、『更級埴科地方誌』第3巻近世編下 更級埴科地方誌刊行会1981年 p6〜11「更埴地方の文化」を探したが記述のある資料は見つからなかった。
事前調査事項
NDC
  • 叢書.全集.選集 (080 8版)
  • 個人伝記 (289)
参考資料
キーワード
  • 東郭
  • 佐久間象山
  • 象山全集
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000241053
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241053 コピーしました。
アクセス数 3723
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ