本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/04/16
登録日時
2016/07/14 00:30
更新日時
2016/07/14 00:30
提供館
北海道立図書館 (2110028)
管理番号
北方 16-0002
質問

解決

「箱館戦争」関係で、「蝦夷共和国」とも呼ばれる旧幕府軍が用いていた国旗相当(旗印)について言及された、あるいは絵などの資料を収蔵しているか。
回答
函館戦争や関係人物の伝記資料を調査したが、蝦夷共和国旗の絵図やそれについての記述は発見できず

榎本武揚の軍が掲げていた旗についての記述があった資料は次のとおり

『五稜郭の戦い 蝦夷地の終焉』(回答資料1)
 p126~127:日の丸と天旗
  「旧幕府軍が旗として掲げたのは「日の丸」であった。」との記述あり

『榎本武揚と函館戦争』(回答資料2)
 p22:「日の丸」は幕府の旗だった
  「幕府の旗「日の丸」を掲げて戦闘に入った。」との記述あり

回答資料1によると、『蝦夷錦』『峠下ヨリ戦争之記』『北洲新話』『函館戦記』にも同様の記述あり

関連情報としては、蝦夷共和国についての記述が複数あり
実在しなかったとの記述も多く、国旗について言及している資料は発見できず
調査内容は参考資料1~17のとおり

インターネットでも蝦夷共和国やその国旗についての記述は発見できず

調査内容は次のとおり。(最終アクセス日:2016/04/12)

・国立国会図書館近代デジタルライブラリー
 【URL】http://kindai.ndl.go.jp/
 →「蝦夷共和国」で検索したところ、『左傾児とその父』という資料に、蝦夷共和国に
   ついての記述はあるものの、該当の記述は発見できず

・函館市史デジタル版
 【URL】http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/shishi_index.htm
 →蝦夷共和国についての記述はあるものの、国旗についての記述は発見できず

・北海道立図書館北方資料デジタル・ライブラリー
 【URL】http://www3.library.pref.hokkaido.jp/digitallibrary/

・函館市中央図書館デジタル資料館
 【URL】http://archives.c.fun.ac.jp/

・札幌市中央図書館デジタルライブラリー
 【URL】http://gazo.library.city.sapporo.jp/

また、引続き調査の場合、函館市中央図書館や市立函館博物館など地元機関への問合せを推奨。
回答プロセス
以下の資料を調査したが、見つからず

1) 箱館戦争  加藤 貞仁∥著 無明舎出版 2004.3 (請求記号210.51/HA)p50-51
2) 箱館戦争 武内 収太∥著 五稜郭タワー 1968 (請求記号210.51/TA/イ) p143-148
3) 箱館戦争 特集 白陽社 2009.1 (請求記号210.51/HA) p2-8,12-28
4) 箱館戦争のすべて 須藤隆仙∥編 新人物往来社 1984.12 (請求記号210.51/SU) p29-50
5) 箱館戦争写真集 菊地 明∥著 横田 淳∥著 新人物往来社 1999.4 (請求記号210.51/HA) 写真
6) 箱館戦争と榎本武揚 敗者の日本史 樋口/雄彦?著関/幸彦?企画編集委員 吉川弘文館 2012.11 (請求記号210.51/HA) p8-21
7) 函館の幕末・維新 フランス士官ブリュネのスケッチ100枚 ブリュネ∥[画] 岡田新一∥[ほか]執筆 中央公論社 1988.6 (請求記号210.51/HA) p94-96
8) 五稜郭物語 北海道新聞函館支社∥編 函館観光協会 1966 (請求記号210.51/HO) p123-155
9) 五稜郭 幕末対外政策の北の拠点 田原 良信∥著 同成社 2008.5 (請求記号210.51/G) p23-30
10) 五稜郭 蝦夷共和国の夢を結んだ北の巨星 PHP研究所 2004.11 (請求記号210.51/G) p20-21,36(画巻国史函館五稜郭奮闘之図)
11) 北海道・開拓・開発誌 君 尹彦∥著 北海道社会開発研究所 1973-1974 (請求記号210.04/HO) p122-124
12) 北海道と明治維新 辺境からの視座 田中 彰∥著 北海道大学図書刊行会 2000.12 (請求記号210.51/HO) p98-118
13) 土方歳三 蝦夷共和国への道 小学館 2010.11 (請求記号289/HI) p16-17,28(箱館大戦争之図)
14) 新選組と土方歳三 双葉社 2010.2 (請求記号289/HI) p122-137(箱館戦争図)
15) 土方歳三 洋装の“武士”として散った漢の一徹 学研 2008.4 (請求記号289/HI) p26-37,122-125
16) 大鳥圭介 幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 星/亮一?著 中央公論新社 2011.4 (請求記号289/O)p147-167
17) 図説写真函館の1000年 須藤 隆仙∥著 国書刊行会 1982 (請求記号218.6/SU/イ)p106-116
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210 7版)
参考資料
  • 1 五稜郭の戦い 蝦夷地の終焉 菊池/勇夫?著 吉川弘文館 2015.10 210.51/G p126~127

  • 2 榎本武揚と函館戦争 講談社 2006.1 210.51/E p22

  • 1 箱館戦争 加藤 貞仁∥著 無明舎出版 2004.3 210.51/HA p50-51

  • 2 箱館戦争 武内 収太∥著 五稜郭タワー 1968 210.51/TA/イ p143-148

  • 3 箱館戦争 特集 白陽社 2009.1 210.51/HA p2-8,12-28

  • 4 箱館戦争のすべて 須藤隆仙∥編 新人物往来社 1984.12 210.51/SU p29-50

  • 5 箱館戦争写真集 菊地 明∥著 横田 淳∥著 新人物往来社 1999.4 210.51/HA 写真

  • 6 箱館戦争と榎本武揚 敗者の日本史 樋口/雄彦?著 関/幸彦?企画編集委員 吉川弘文館 2012.11 210.51/HA p8-21

  • 7 函館の幕末・維新 フランス士官ブリュネのスケッチ100枚 ブリュネ∥[画] 岡田新一∥[ほか]執筆 中央公論社 1988.6 210.51/HA p94-96

  • 8 五稜郭物語 北海道新聞函館支社∥編 函館観光協会 1966 210.51/HO p123-155

  • 9 五稜郭 幕末対外政策の北の拠点 田原 良信∥著 同成社 2008.5 210.51/G p23-30

  • 10 五稜郭 蝦夷共和国の夢を結んだ北の巨星 PHP研究所 2004.11 210.51/G p20-21,36(画巻国史函館五稜郭奮闘之図)

  • 11 北海道・開拓・開発誌 君 尹彦∥著 北海道社会開発研究所 1973-1974 210.04/HO p122-124

  • 12 北海道と明治維新 辺境からの視座 田中 彰∥著 北海道大学図書刊行会 2000.12 210.51/HO p98-118

  • 13 土方歳三 蝦夷共和国への道 小学館 2010.11 289/HI p16-17,28(箱館大戦争之図)

  • 14 新選組と土方歳三 双葉社 2010.2 289/HI p122-137(箱館戦争図)

  • 15 土方歳三 洋装の“武士”として散った漢の一徹 学研 2008.4 289/HI p26-37,122-125

  • 16 大鳥圭介 幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 星/亮一?著 中央公論新社 2011.4 289/O p147-167

  • 17 図説写真函館の1000年 須藤 隆仙∥著 国書刊行会 1982 218.6/SU/イ p106-116
キーワード
  • 蝦夷共和国
  • 函館戦争
  • 国旗
  • 旗
  • 日の丸
照会先
寄与者
備考
調査種別
所蔵・事項調査
内容種別
その他
質問者区分
社会人
登録番号
1000194672
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194672 コピーしました。
アクセス数 7154
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ