本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年11月01日
登録日時
2024/11/01 13:00
更新日時
2024/11/26 21:13
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-24-141
質問

解決

江戸時代後期の須坂藩家老である丸山辰政(まるやま たつまさ)が書いた『丁未茶談』を読みたい。
回答

以下の資料に記載が確認できた。
・『大日本地震史料 第3巻』 文部省震災予防評議会編・刊 1943【453.2/27B/3】p.775-790
・『大日本地震史料 第3巻 (天明4年-弘化4年) 増訂』 文部省震災予防評議会編 鳴鳳社 1976 p.787-802
 [国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定) コマ番号:397-405] (最終確認:2024/11/3)
・『長野県史 近世史料編 第9巻』 長野県編 長野県史刊行会 1984【N209/11/9】p.859-871
 [国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館内/図書館・個人送信限定) コマ番号:441-447] (最終確認:2024/11/3)
・「国立公文書館デジタルアーカイブ 丁未茶談1」 (最終確認:2024/11/3)
・「国立公文書館デジタルアーカイブ 丁未茶談2」 (最終確認:2024/11/3)


 『丁未茶談』の概要については、『長野県歴史人物大事典』 神津良子編 郷土出版社 1989 【N283/13】p.671 「丸山舎人」の項に、「弘化の大震災を書きとどめた『丁未茶談』」との記載があるのみ。

 以下の資料・データベースに記載があったが、読み方が分かれている。

・『国書総目録 第5巻』 岩波書店 1990 【025.1/コク/5】 p.789:「ていびちゃだん」

・「東京大学地震研究所図書室特別資料データベース」 (最終確認:2024/11/3):「ひのとみちゃだん」


 なお、『暦の百科事典』 暦の会編 新人物往来社 1986 【449.03/コヨ】 p.310、432によると、善光寺大地震の起こった弘化4(1847)年の六十干支は丁未であり、丁未の読み方は「ていび/ひのとひつじ」となっている。

回答プロセス
1 質問者が事前に確認していた『新収 日本地震史料 第5巻 別巻6-1』 p.701「丁未茶談」の項に「(注、「史料」第三巻を次のように補う)」との注記あり。凡例から、「史料」が『増訂大日本地震史料 第3巻』文部省震災予防評議会編 鳴鳳社 1976を指すことを確認。

2 当館蔵書検索システムにてキーワード「大日本地震史料」で検索。文部省震災予防評議会が出版した同資料は当館に所蔵あり。
  鳴鳳社が出版したものとはページ付にずれあり。

3 「国立国会図書館デジタルコレクション」にてキーワード「大日本地震史料」で検索したところ、鳴鳳社出版の『増訂大日本地震史料 第3巻』がヒット。『新収 日本地震史料 第5巻 別巻6-1』で挙げられていた資料と相違ないことを確認。

4 Google検索、「国立国会図書館デジタルコレクション」にてキーワード「丁未茶談」で検索したところ、他にも記載があるものを確認したので、併せて回答とする。

5 ここまでで『丁未茶談』の概要やタイトルのヨミがわかる資料がなかったので、当館蔵書検索システムにてキーワード「丁未茶談」「丸山辰政」「丸山舎人」等で検索するほか、図書目録類(データベース含)や郷土人物事典類等を確認する。回答の資料・データベースに記載はあったものの、ヨミが分かれており断定できない。また、『丁未茶談』が弘化4年の善光寺大地震の記録であることから当館所蔵の関連資料を調査するが、概要やヨミのわかる資料は見つからなった。

<その他調査済み資料>
・『新編 信濃史料叢書 第4巻』 信濃史料刊行会編・刊 1971 【N208/43/4】
・『上高井歴史』 勝山忠三著 上高井歴史研究会 1916 【N214/2】
・『須坂市人物誌』 須坂市人物誌編集員会編 須坂市 1966 【N214/31】
・『弘化四年善光寺大地震』 信濃毎日新聞社編・刊 1977 【N453.2/46】
・『善光寺地震関係資料目録』 県立長野図書館郷土室編 県立長野図書館 1984 【N453.2/57】
・『国書読み方辞典』 植月博編 おうふう 1996 【025.1/ウヒ】
事前調査事項
『新収 日本地震史料 第5巻 別巻6-1』 東京大学地震研究所編 日本電気協会 1988.3
NDC
  • 中部地方 (215 10版)
  • 地震学 (453)
参考資料
  • 文部省震災予防評議会 編. 大日本地震史料 第3巻 増訂版. 文部省震災予防評議会, 1943.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I031149386
  • 文部省震災予防評議会 編. 大日本地震史料 第3巻 (天明4年-弘化4年) 増訂. 鳴鳳社, 1976.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001224074
  • 長野県 編. 長野県史 近世史料編 第9巻. 長野県史刊行会, 1984.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100034514
キーワード
  • 地震--長野県
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000358900
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000358900 コピーしました。
アクセス数 434
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ