本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年03月25日
登録日時
2017/11/28 15:36
更新日時
2023/11/28 15:00
提供館
栃木県立図書館 (2110002)
管理番号
tr497
質問
栃木県で活躍した植物学者、関本平八の業績を詳しく知りたい。
回答
1 経歴を確認した資料
(1)図書
・『しもつけ物語 人物編 第5集』(栃木県連合教育会/編、発行 1987)
 栃木県で活躍した人々の伝記をまとめた資料です。
 p.154-174「栃木県の植物研究に一生を捧げた 関本平八」があります。

・『教育に光を掲げた人々 第2集』(栃木県連合教育会/編、発行 1984) 
 p.327-357「植物研究に生涯を捧げた 理科教育の先達、関本平八先生」の項があります。
 p.357-359「関本平八先生略歴」があります。

(2)雑誌記事、論文
・「しもつけの心」第34号(2014年7月)(井上総合印刷)
 p.12-17「栃木植物界の先駆者・関本平八さん」
 栃木県で発行されている雑誌の特集記事です。関本平八の経歴や日記の紹介、牧野富太郎との関係について記述があります。また、「採集したツチアケビを観察する関本平八さん=昭和29年、宇都宮市鐺山で」「紙不足の時代をしのばせる26冊の日記の一部」「新種クリヤマハハコを採集する関本さん」等、多数の写真がカラーで掲載されています。

・青木雅夫/著「関本平八と多々良沼 : 関本平八の日記から」
「水草研究会誌」100号(2013-11) p.29-34所収
※当館未所蔵です。NDL雑誌記事索引を確認しました。

2 著作
当館では次の資料を所蔵しています。
・『栃木県要素植物之分布』(関本平八/著 栃木県教育会 1936)
・『栃木県植物総覧』(関本平八/著、発行 1941)
・『栃木県植物要覧』(関本平八/著、発行 1941)
・『栃木県産薬用植物図説』(関本平八/著 学海社 1948)
・『還暦記念 続栃木県植物総覧』(関本平八/著 学海社 1951)

3 その他 
・『栃木県大百科事典』 栃木県大百科事典刊行会/編集、発行 1980)
 p.410「関本平八」の項があります。
 p.219-220「クリヤマハハコ」の項に、関本平八がクリヤマハハコを発見した経緯について記述があります。

・『栃木県人物・人材情報リスト 2015』(日外アソシエーツ/編、発行 2014)
 p.295「関本平八」の項があります。

・『栃木県文化功労者模範教育関係職員表彰録 昭和63年度』(栃木県教育委員会/編、発行 1988)
 p.12-17「4 今年度までの文化功労賞受賞者一覧」に記載があります。 
 受章年度、功績の概要等が記載されています。

・『栃木県師範学校 創立六拾年』(栃木県師範学校/編、発行 1933)
 p.64-100「舊職員名簿」 p.99に記載があります。
 栃木県師範学校の旧職員名簿です。就職年月日、退職年月日、在職年数、官名等が確認できます。
回答プロセス
事前調査事項
関本 平八(せきもと へいはち) 1889(明治22)~1969(昭和44) 水橋村(芳賀町)生まれ 植物学者、栃木県植物総覧および続栃木県植物総覧を完成した。
出典:『栃木県歴史人物事典』(下野新聞社 1995)p.350
NDC
  • 個人伝記 (289)
  • 植物学 (470)
参考資料
キーワード
  • 関本平八
  • 植物学
  • 栃木県
  • 教員
  • 師範学校
  • 栃木県文化功労賞
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土 人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000225549
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225549 コピーしました。
アクセス数 3031
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ