本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
20201005
登録日時
2021/02/22 13:07
更新日時
2022/12/15 15:13
提供館
塩尻市立図書館 (2310060)
管理番号
塩尻578
質問

解決

青木一男という長野県出身の議員が中央道建設にあたって関わった記録(中央自動車道建設誌)がみたい。そのなかでも中央道麻績インターについて知りたい。
回答
当館所蔵の次の資料を提供した。
【資料1】『諏訪の近現代史』 諏訪教育会 1986
中央道諏訪インターが開通した際の写真やその年代の諏訪地域のことがわかる。
【資料2】『信州の大臣たち』 青木一男…戦時財政家も戦後は高速道 p96~109

また、他館から取り寄せた次の資料も併せて紹介した。
【資料3】『中央自動車道(西宮線)建設誌』 山梨県 1983
【資料4】『中央自動車道の北回り線決定に至るまで』 青木 一男/著 出版 中央自動車道建設推進委員会 1964
【資料5】『中央高速自動車道 神体山の通過を回避して諏訪回りとなった』 諏訪を知ろう勉強会 /著 2018
【資料6】『麻績方式の村づくり : 長靴村長奮戦記』 宮下 土義/著 出版 銀河書房 1994
当時の麻績村村長宮下土義さんが青木一男さんと中央道麻績インター建設について会議で話した内容にふれている。
回答プロセス
【資料1】【資料2】中央道に関係する資料から調べ始め、中央道の歴史や中央道沿線の郷土資料や市史、区市にあたった。
【資料3】同時に、みたいとおっしゃっていた“中央自動車道建設誌”を所蔵している図書館を探した。

信毎データベース昭和の記事検索で“中央自動車道”“青木一男”“麻績インター”などキーワードで検索関連する記事がないか確認
国立国会図書館デジタルコレクションで上記と同じキーワードで検索
国会会議録検索システム検索キーワード“国土開発縦貫自動車道建設” “青木一男” 29件当時の衆議院での発言の議事録が見られる

【資料4】【資料5】青木一男さんが中央道建設にあたり特に関わりがあった計画が中央道西宮線の北回りルートと判明、中央道西宮線の北回りルートについて書かれた資料を探した。

麻績インターを建設するにあたり、青木一男さんがどのように関わったのか
依頼者からの情報で麻績インター建設決定の前に青木一男が中央道に関わる市町村の首長を集めて松本で会議をひらいたことがあると判明その会議について松本市文書館にも当時の記録が残っていないか問い合わせたが、記録は無いとのこと。

【資料6】当時の麻績村の村長宮下土義さんの伝記に何か記載がないか取り寄せたところ、筑北や近隣の首長を集めて会議をした際の一部会話や様子がわかる内容が載っていた。


参考データベース
①信毎データベース

②国立国会図書館デジタルコレクション
『中央道沿線地域開発基本計画』

③国会会議録検索システム

その他(回答にあたって補助的に参考にした資料) 当館所蔵参考資料
・日本交通史辞典 
中央自動車道p555~556 東名高速道路p629 名神高速道路p869~870
各自動車道の建設の略歴が載っている

・伊那谷の昭和史
p168~169 昭和50年(1975) 中央自動車道が駒ケ根まで開通
略歴と写真 地方の詳しいことも少し載っている

・諏訪の昭和史
p182~183 昭和56年(1981)中央道西宮線 諏訪地区ルートが開通する
p184~185 昭和57年(1982)信州の高速交通時代の先駆け 
中央道長野線の起工式が行われる

・伊那市史 第四章 交通運輸・通信・報道 第一節 二 交通運輸の現況とその影響
(二)中央自動車道の開通とその影響p619~634

・諏訪の近現代史 第六編 戦後期 ―民主化と経済成長の時代― 第五章 交通・通信
第二節 新道路の建設…p771~772
事前調査事項
中央自動車道を管轄している事務局に問い合わせをしたところ、『中央自動車道建設誌』という資料を地域の図書館等に寄贈したという情報があったとのこと。
NDC
  • 運輸.交通 (680 10版)
  • 交通史.事情 (682 10版)
  • 陸運.道路運輸 (685 10版)
参考資料
  • 諏訪教育会 編 , 諏訪教育会. 諏訪の近現代史. 諏訪教育会, 1986.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001866042-00
  • 中村勝実 著 , 中村, 勝実. 信州の大臣たち. 櫟, 1996.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002725460-00
    ,  ISBN 4900408697
  • 山梨県/編集 , 山梨県. 中央自動車道(西宮線)建設誌. 山梨県, 1983.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005562097-00
  • 青木 一男/著 , 青木‖一男. 中央自動車道の北回り線決定に至るまで. 中央自動車道建設推進委員会, 1964.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I049370774-00
  • 小松 昭夫. 中央高速自動車道 (信州諏訪シリーズ) 神体山の通過を回避して諏訪回りとなった. 諏訪を知ろう勉強会, 2018.12. (信州諏訪シリーズ)
  • 宮下土義 著 , 宮下, 土義, 1912-1993. 麻績方式の村づくり : 長靴村長奮戦記. 銀河書房, 1994.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002417722-00
  • 中央道沿線地域開発計画策定委員会 編 , 中央道沿線地域開発計画策定委員会. 中央道沿線地域開発基本計画. 中央道振興会, 1968.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001149949-00
  • 丸山雍成, 小風秀雅, 中村尚史 著 , 丸山, 雍成, 1933- , 小風, 秀雅, 1951- , 中村, 尚史, 1966-. 日本交通史辞典. 吉川弘文館, 2003.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004219033-00
    ,  ISBN 4642013393
  • 池上正直 [ほか]編 , 池上, 正直, 1929-. 伊那谷の昭和史 : 真実と感動のドキュメント : 保存版. 郷土出版社, 1998. (信州の昭和史シリーズ ; 9)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002744757-00
    ,  ISBN 4876634106
  • 武田安弘 監修 , 武田, 安弘, 1931-2017. 諏訪の昭和史 : 真実と感動のドキュメント : 保存版. 郷土出版社, 1998. (信州の昭和史シリーズ ; 8)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002744756-00
    ,  ISBN 4876634114
  • 伊那市史 現代編. 伊那市史刊行会, 1982.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001594315-00
  • 諏訪教育会 編 , 諏訪教育会. 諏訪の近現代史. 諏訪教育会, 1986.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001866042-00
キーワード
  • 中央自動車道
  • 中央自動車道 西宮線
  • 中央自動車道 北周り
  • 中央道
  • 中央道西宮線
  • 青木一男
  • 麻績インター
  • 国土開発縦貫自動車道建設
  • 中央道西宮線北回りルート
  • 高速道路
  • 麻績村
  • 中央高速自動車道
  • 宮下土義
  • 麻績村村長
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査 所蔵調査 所蔵機関調査
内容種別
郷土 人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000294055
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294055 コピーしました。
アクセス数 1620
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ