レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年7月10日
- 登録日時
- 2024/10/17 16:38
- 更新日時
- 2024/11/19 16:53
- 管理番号
- 4240
- 質問
-
解決
甲斐の国で作られていた絹について知りたい。
ラジオ番組で紹介されていて「かいき」と聞こえた。
- 回答
-
質問者がラジオで聞いた「かいき」とは「甲斐絹」のこと
以下の資料を提供
『山梨県の歴史 県史 19』(飯田文弥/著, 秋山敬/著, 笹本正治/著, 齋藤康彦/著 山川出版社 1999年)
p.194~「3 特産物生産の発展」の項に郡内織の解説
『図説山梨県の歴史 図説日本の歴史 19』(磯貝正義/責任編集 河出書房新社 1990年)
p.164~「郡内織と貨幣経済」の項に郡内領における絹生産についての解説
『山梨県の歴史 県史シリーズ 19』(磯貝正義/著, 飯田文弥/著 山川出版社 1977年)
p.180~「3 甲州みやげになにもろた」の項に郡内織の解説
p.224~「殖産興業」の項に甲斐絹(海気)の生産について解説
『事典絹と木綿の江戸時代』(山脇悌二郎/著 吉川弘文館 2002年)
p.79~郡内絹についての解説あり
※p.18で解説されている海黄(かいき)とは別物
『絹 1 ものと人間の文化史 68-1』(伊藤智夫/著 法政大学出版局 1992年)
p.238に郡内絹の特徴についての説明
『日本大百科全書 4』(小学館 1985年)
p.569「甲斐絹」
『日本大百科全書 7』(小学館 1986年)
p.851「郡内織物」
『日本産業史大系 5 中部地方篇』(地方史研究協議会/編 東京大学出版会 1970年)
p.148「郡内の織物」
- 回答プロセス
-
質問者がラジオで聞いた「かいき」とはどう書くのか、本当に「かいき」と言っていたか本人の記憶もあやふやなので、
インターネット検索であたりをつける。
キーワード「甲斐 絹」とGoogleに入力し、検索結果の一番上にある山梨県の公式ホームページ「山梨県/美しき伝統織物「甲斐絹」」(https://www.pref.yamanashi.jp/miryoku/waza/orimono/index.html)を確認。
「かいき」=「甲斐絹」であり、現在も高級織物産地である郡内地域(吉田市、西桂町、都留市、大月市、上野原市)で郡内織物として生産されていることが分かった。(インターネット確認:2024年7月10日)
地方史の書架をブラウジング
山梨県関連の資料から『山梨県の歴史 県史 19』『図説山梨県の歴史 図説日本の歴史 19』
件名「山梨県-歴史」で自館書庫資料を検索
『山梨県の歴史 県史シリーズ 19』
件名「絹」で自館所蔵検索
ヒットした中から質問内容に該当する『事典絹と木綿の江戸時代』『絹 1 ものと人間の文化史 68-1』
百科事典より
『日本大百科全書 4』『日本大百科全書 7』
『日本大百科全書 4』の「甲斐絹」『日本大百科全書 7』「郡内織物」の項に記載されていた参考図書の中から
当館所蔵の『日本産業史大系 5 中部地方篇』
質問者はインターネットを扱えないとのことで山梨県の公式ホームページについては情報提供のみ
- 事前調査事項
- NDC
-
- 中部地方 (215)
- 繊維工学 (586)
- 蚕糸業 (630)
- 参考資料
- キーワード
-
- 甲斐絹
- 郡内織
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000358442