レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 1996/11/08
- 登録日時
- 2024/09/17 10:42
- 更新日時
- 2024/10/19 14:13
- 管理番号
- 水戸中2024-056
- 質問
-
未解決
那珂川で初めて鮭を放流したという、菊池可(きくち かなり)について知りたい。
- 回答
-
紹介した資料は、以下のとおり。
菊池可本人についての資料は見つからなかった。
・『茨城県水産誌 第5編』 大内 地山/編 茨城県水産会 1943
p.219に菊池可の記載した「青柳の鮭鱒留網」の章あり。
・『常陽芸文 1989年11月号』 常陽芸文センター
特集「鮭、ふるさとに帰る」を紹介。但し、菊池可の名前は出てこない。
- 回答プロセス
-
・『茨城県大百科事典』茨城新聞社/編 茨城新聞社 1981には記載なし。
- 事前調査事項
-
・『水戸市史 中巻 1』 水戸市史編さん委員会/編 水戸市役所
p.545の参考文献に「菊池可氏『青柳の鮭鱒留網』(「茨城県水産誌第五編」所収)」と記載あるのは確認済み。
- NDC
-
- 水産業および漁業史.事情 (662)
- 関東地方 (213)
- 参考資料
-
-
大内 地山(1880~1947)/編. 茨城県水産誌 第5編. 茨城県水産会, 1943-10.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I08111001000628386 -
常陽芸文 (通号 68)-(通号 79) 19890100-19891200(付録共). 常陽芸文センター, 1989.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000040189-i6991741
-
大内 地山(1880~1947)/編. 茨城県水産誌 第5編. 茨城県水産会, 1943-10.
- キーワード
-
- 那珂川
- 鮭--歴史
- 水戸藩
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000355593