レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023/08/11
- 登録日時
- 2024/07/27 00:30
- 更新日時
- 2024/07/27 00:30
- 管理番号
- 牛久-1937
- 質問
-
解決
牛久市の農業用水について調べている。
農業用水がどこを通っているかが分かる資料や地図などはないか。
- 回答
-
牛久市の農業用水は河川(小野川、乙戸川など)を利用している。また、土浦市外十五ヶ町村土地改良区に加入しており、霞ヶ浦から小野川を通して導水を受けている。
○下記の資料を紹介。※()内の数字は回答プロセスの資料番号
(2)『牛久市史 近現代2』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002.12)…p14-39、p613-614、p616-621
(3)『牛久市史 民俗』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002.1)…p55-56、p58-65
(4)『牛久市農業振興地域整備計画書 平成11年3月』(茨城県牛久市/1999.3)…p3-4 附図2号3号4号「土地基盤整備開発計画図、農業近代化施設整備開発図」
(5)『牛久市緑の基本計画』(牛久市/1998.3)…p33「図4-5牛久市の地形構造と緑の骨格を形成する谷戸の緑地」
(10)『霞ヶ浦における農業水利権』(小林三衛/文人書房/1981.2) …p205-207 図3-13「土浦市外15ヵ町村農業水利事業概要図」
○下記のホームページを紹介。
(14)茨城県ホームページ「県南農林事務所土地改良部門(土浦土地改良事務所)」
(https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/tochi/index.html)
令和5年度県営土地改良事業>農業用河川工作物応急対策事業>「桜川樋門PDF」に桜川樋門からの送水経路図あり。
(15)茨城県ホームページ「県南農林事務所稲敷土地改良事務所」
(https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/inatokai/keiyaku/index.html)
事務所紹介>管内概要>概要の「稲敷土地改良事務所管内事業の概要図」に牛久市の概要図あり。
(16)牛久市ホームページ「河川の整備状況」
(https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page001237.html)
- 回答プロセス
-
1.郷土資料の牛久市の棚をブラウジング。
(1)『牛久市史 近世』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002.12)
…p327「小野川・乙戸川・若栗川」の項に、「乙戸川が、流域の村むらの農業用水・生活用水としての役割を果たしていた」とあり。
(2)『牛久市史 近現代2』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002.12)
…p14-39牛久沼、小野川、乙戸川について灌漑の記述あり。
…p613 牛久町は、昭和38(1963)年に「土浦市外十五ヶ町村土地改良区の運営する県営農業水利事業に加入し霞ヶ浦から導水することとなった」とあり。
…p614 「小野川流域の圃場整備完成」とあり。
…p616-621「聞きがたり、起業のころ」の項に、「小野川から水を揚げる場合には、十五の許可がなくては揚げられないと認識して十五に入ったと思う」とあり。
(3)『牛久市史 民俗』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002.1)
…p55-56「用水」の項に、牛久市の用水路の記述あり。「小野川、桂川、乙戸川、根古屋川」が、用水として利用されていたとあり。
…p58-65 圃場整備、用排水整備、灌漑について記述あり。
…p60「図3-1土地改良事業の実施地」の図あり。土地改良の事業内容に「用排水路の整備」とあり。
…p63「(3)灌漑」の項に、「農業用水は土地改良事業により、河川の水を汲み上げ、パイプラインで各水田に供給されるようになった」とあり。
…「小野川、乙戸川沿いの灌漑計画には紆余曲折があった。というのも、両河川の自然水流だけでは計画水田の約六割程度しかまかなうことができず、残りの四割はほかに水源を求めなければならなかった」「浮上した案が霞ヶ浦からの導水である」「霞ヶ浦から直接水を引くのではなく、土浦市外一五ケ町村土地改良区が行っている県営水利事業に加入して導水するのである」「水源は土浦市の桜川河口となる。ここでポンプによって汲み上げられた水を谷田部線と大穂線の二大幹線水路へ、さらにそこから一五本の視線によって、それぞれの地区に送水されることになっていた」とあり。
…p64「霞ヶ浦からの導水は「霞ヶ浦に流れ込む小野川に霞ヶ浦の水を流し込むという方法をとって水を確保することになった」とあり。
(4)『牛久市農業振興地域整備計画書 平成11年3月』(茨城県牛久市/1999.3)
…p3-4 牛久市内河川流域の農業用排水整備の記述あり。田は「牛久地区は稲荷川、遠山川。岡田地区は小野川。奥野地区は小野川、乙戸川、桂川」の流域に多いとあり。
…附図2号3号4号「土地基盤整備開発計画図、農業近代化施設整備開発図」の農用地区域あり。
(5)『牛久市緑の基本計画』(牛久市/1998.3)
…p33「図4-5牛久市の地形構造と緑の骨格を形成する谷戸の緑地」の地図に市内の河川(一級河川の小野川、乙戸川、稲荷川。準用河川の遠山川、桂川、根古屋川など)あり。
→以上より、「牛久沼」、「霞ヶ浦」、「市内河川(小野川、乙戸川など)」から導水している可能性があると判明。
→小野川、乙戸川の自然水流だけではまかなえないため、霞ケ浦から導水している土浦市外十五ヶ町村土地改良区に加入したと判明。
2.牛久沼の用水について、「牛久沼」の郷土の棚をブラウジング。
(6)『私たちの牛久沼』(茨城県県南地方総合事務所/茨城県県南地方総合事務所/2004.2)
…p10「牛久沼は、下流の水田約1,500haに大量の水を供給する農業用水源となっています」とあり。
(7)『牛久沼 水論の歴史地理的考察』(野口武太郎/野口明/1969)
…p122-127 牛久沼、江川の用水路について記述あり。牛久沼を灌漑用水池とする用水組合に牛久はなし。
…p126 図「牛久沼下流用水路図」。この地図に牛久はなし。
(8)『ふるさとの川と湖』(茨城県土木部河川課/1997.3)
…p11「牛久沼(谷田川)」の項に、「沼からの用水で灌漑を受ける下流の耕地面積は千二百町歩に及び、その殆どは竜ケ崎市内にある」とあり。
3.郷土資料の龍ヶ崎市の棚をブラウジング。
(9)『竜ケ崎市史 民俗編』(竜ケ崎市史編さん委員会/竜ケ崎市教育委員会/1993)
…p62-66「二 水田灌漑」の「牛久沼用水」の項に、 江川と牛久沼用水について記述あり。
…p62牛久沼の水を引く江川は「江川沿岸の馴柴・川原代・龍ケ崎・大宮地区と、河内村生板で灌漑水に利用している」とあり。牛久市はなし。
→(6)~(9)より、牛久市は牛久沼の水を農業用水として利用していないことが判明。
4.霞ヶ浦の用水について、郷土の棚をブラウジング
(10)『霞ヶ浦における農業水利権』(小林三衛/文人書房/1981.2)
…p205-207土浦市外15ヵ町村農業水利事業について記述あり。「用水は、桜川をとおして、霞ヶ浦からあげ、排水は、備前川をとおして、霞ヶ浦へ流している」「1968年に完成」とあり。
…p206 表3-7「土浦市外15ヵ町村農業水利事業市町村別受益面積」市町村名は「土浦市、桜村、大穂町、豊田町、谷田部町、牛久町、阿見町、伊奈村、茎崎村」「町村合併の結果、土浦市外8町村となる」とあり。
…p207 図3-13「土浦市外15ヵ町村農業水利事業概要図」に牛久市を含む受益面積と用水幹線経路図あり。水路は「西部を支配する谷田部線」と「地区北部を支配する一の矢線」あり。
(11)『桜村史 下巻』(桜村史編さん委員会/ 桜村教育委員会/1983)
…p262-263 土浦市外15ヵ町村農業水利事業について事業費、着工、完成の記述あり。「霞ヶ浦を水源として桜川の河口から約3.5キロメートル上流の上高津地先にに取水口を設置」とあり。
5.(2)(3)(10)よりキーワード「土浦市外15ヵ町村農業水利事業」でGoogle検索。
(12)「水土里ネット土浦市外十五ヶ町村土地改良区」ホームページ
(https://www.midorinet-15.or.jp/)
トップ>土地改良区とは?>理事長あいさつに「現在では町村合併を重ねた結果、土浦市・つくば市・牛久市・つくばみらい市・阿見町の4市1町が受益地となっております」とあり。
6.キーワード「茨城県」&「農業用水」でGoogle検索。
(13)「茨城県」ホームページ「霞ヶ浦用水事業について」
(https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nishinourin/tochi/jigyo/tochikai/kasumigaura-irrigachion-project/index.html)
「霞ヶ浦用水事業概要図」あり。
霞ヶ浦用水事業の関係市町村は県南西部17市町村(土浦市、古河市、石岡市、結城市、下妻市、常総市、笠間市、取手市、つくば市、守谷市、筑西市、坂東市、かすみがうら市、桜川市、つくばみらい市、八千代町、境町)とあり。牛久市はなし。
→霞ヶ浦用水事業に牛久市は入っていないと判明。
6.「茨城県」ホームページ内を確認
(14)「県南農林事務所土地改良部門(土浦土地改良事務所)」
(https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/tochi/index.html)
令和5年度県営土地改良事業>農業用河川工作物応急対策事業>桜川樋門PDF
(https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/tochi/documents/sakuragawahimonn.pdf)
…(3)(10)(11)より土浦市外十五ケ町村土地改良区は桜川河口が水源になっており、桜川樋門からの送水経路図あり。関係機関に牛久市あり。
(15)「県南農林事務所稲敷土地改良事務所」
(https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/inatokai/keiyaku/index.html)
事務所紹介>管内概要>概要の「稲敷土地改良事務所管内事業の概要図」に牛久市の土地改良概要図あり。
事務所紹介>管内概要>管内概況>案内の「管内市町村の概況」にに牛久市の概況あり。
7.キーワード「牛久市」&「農業用水」でGoogle検索
(16)「牛久市」ホームページ「河川の整備状況」
(https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page001237.html)
「河川は、雨水の排水、農業用水への利用、豪雨時の防災施設として多様に活用される」とあり。
→以上より(2)~(5)(10)(11)(14)~(16)を紹介。牛久市の農業用水は河川を利用している。また、土浦市外十五ヶ町村土地改良区に加入しており、霞ヶ浦から小野川を通して導水を受けていると説明。
8.牛久沼は牛久市の農業用水ではないことを再確認。(11)よりキーワード「水土里ネット」&「牛久沼」でGoogle検索。
(17)「水土里ネット牛久沼」ホームページ
(http://www.midori-ushikunuma.or.jp/)
トップ>水土里ネット牛久沼とは>施設ガイドに「牛久沼土地改良区区域図」あり。
→牛久市はなし。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 関東地方 (213 10版)
- 農業経済・行政・経営 (611 10版)
- 参考資料
-
- B10379909 牛久市史 近世 牛久市史編さん委員会/編 牛久市 2002.12 213.1
- B10303837 牛久市史 民俗 牛久市史編さん委員会/編 牛久市 2002.1 213.1
- B10359851 牛久市農業振興地域整備計画書 平成11年3月 茨城県牛久市 1999.3 611.12
- B10367749 牛久市史 近現代2 牛久市史編さん委員会/編 牛久市 2002.12 213.1
- B10443062 私たちの牛久沼 茨城県県南地方総合事務所/編 茨城県県南地方総合事務所 200402
- B10128824 牛久沼 野口武太郎/著 野口明 1969 611.29
- B10554722 ふるさとの川と湖 茨城県土木部河川課 1997.3 517.21
- B10128723 竜ケ崎市史 民俗編 竜ケ崎市史編さん委員会/編集 竜ケ崎市教育委員会 1993 213.1
- B10508374 霞ヶ浦における農業水利権 小林三衛/著 文人書房 1981.2 611.29 9784892520006
- B10120594 桜村史 下巻 桜村史編さん委員会/編集 桜村教育委員会 1983 213.1
- B10677585 牛久市緑の基本計画 牛久市 1998.3 518.85
- 水土里ネット土浦市外十五ヶ町村土地改良区 https://www.midorinet-15.or.jp/ 2023年8月24日
- 茨城県 霞ヶ浦用水事業について https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nishinourin/tochi/jigyo/tochikai/kasumigaura-irrigachion-project/index.html 2023年8月24日
- 県南農林事務所土地改良部門(土浦土地改良事務所) https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/tochi/index.html 2023年8月24日
- 県南農林事務所稲敷土地改良事務所 https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nannourin/inatokai/keiyaku/index.html 2023年8月24日
- 牛久市 河川整備状況 https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001237.html 2023年8月24日
- 水土里ネット牛久沼 http://www.midori-ushikunuma.or.jp/ 2023年8月24日
- キーワード
-
- 農業用水
- 灌漑
- 圃場整備
- 用水路
- 土地改良
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000353669