レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015年11月10日
- 登録日時
- 2024/04/03 17:17
- 更新日時
- 2024/05/01 13:54
- 管理番号
- 6000025181
- 質問
-
解決
玉川上水が暗渠化し、緑道や公園として整備されているところを調べています。
杉並区内の玉川上水が、開渠から暗渠に至るときの当時の状況や整備方針がわかる資料はありますか。
- 回答
-
※以下、インターネット情報は2015年11月10日最終確認。
玉川上水の暗渠化部分は、杉並区内においては浅間橋より下流となりますが、現在では、その上は中央自動車道および、東京都水道局から借地して作られた3つの公園と1つの緑地となっています(下流から順に、玉川上水公園、玉川上水永泉寺緑地、玉川上水第三公園、玉川上水第二公園)。これは、1965(昭和40)年に淀橋浄水場が廃止され小平監視所から下流の玉川上水がその役目を終えたことを受けて、1968(昭和43)年~1979(昭和54)年にかけて整備されたものです。
※上記の事情等、玉川上水の概要と歴史については、以下の資料を参照いたしました。
(1)『川の地図辞典 多摩東部編』(菅原健二/著、之潮、2015年)
(2)『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』(菅原健二/著、之潮、2012年)
(3)『玉川上水と分水』(小坂 克信/著、玉川上水と分水の会、1989年)
(4)『玉川上水 水と緑と人間の賛歌』(アサヒタウンズ/編、けやき出版、1991年)
(5)『玉川上水 親と子の歴史散歩』(肥留間 博/著、たましん地域文化財団、1991年)
※また、上記4公園の所在地、開園年月日、面積等の詳細は杉並区の公式ホームページ(https://www.city.suginami.tokyo.jp/index.html)のTOPページ>施設案内>公園のページ( https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/index.html)に、住所ごとに掲載しています。
当時、上記の公園・緑地の整備を担当した部署が何らかの記録を残していないか調査したのですが、図書館の所蔵資料の中からは
発見することができませんでした。
確認できた範囲内では、その他の関連資料として下記のものがありました。
(6)『杉並区政史』(東京都杉並区/編、東京都杉並区、1995年)
→第三章第二節「公園、緑地の整備」(P.412~433)において、1965(昭和40)年に河川公園課が発足して以降、公園事業に力が入れられたこと、その際、「汚れて氾濫する水路や河川は不要とみなされ、埋め立てによって「有効に」活用すべきとの考え方が主流」(P.421)であったことなどが述べられています。玉川上水に関する記述も見られます。
(7)『杉並区広報縮刷版 NO.2』(杉並区企画部広報課、1982年)
→1964(昭和39)年度から1968(昭和43)年度までの広報の縮刷版です。こちらに、以下の記事がありました。
・1966(昭和41)年8月20日第360号「玉川上水あとに緑の公園など」
・1968(昭和43)年12月5日第415号「ターザン遊びのできる玉川上水公園が開園」
後者は公園が開園したことを知らせる簡単なものですが、前者は都との協議によって玉川上水敷地の公園化計画が進むことになった旨をもう少し詳しく伝えています。
(8)『杉並区勢概要』(東京都杉並区企画部広報課)
→昭和中期以降、ほぼ毎年(隔年の期間もあり)刊行されている行政資料です。昭和40年前後の「土木事業」における河川や公園に関する項目を見ると、 (玉川上水に限定された記述ではないのですが)当時杉並区内で急速に河川や公共排水路が暗渠化されていたこと、また、同時に、公園の整備も進められていたことなどが読み取れます。
(9)『東京の公園110年』(東京都建設局公園緑地部、1985年)
→昭和40、50年代に都下で公園整備が進んだ背景(P.119~)や、緑道の整備事業(P.192~)、特別区への移管経緯(P.224~)などが
解説されています。
また、キーワード「玉川上水」、掲載時期「1965(昭和40)年以降」で「聞蔵Ⅱビジュアル」(朝日新聞)、「ヨミダス歴史館」(読売新聞)などの新聞記事データベースを検索すると、当時の人々が玉川上水の変貌をどう受け止めていたのかがわかる記事もいくつかヒットします。以下は、その見出しの一例です。
-----------
<「聞蔵Ⅱビジュアル」(朝日新聞)>
・1965年6月17日 夕刊 P.9「干上がった玉川上水 再生にも思案投げ首」
・1966年2月19日 朝刊 P.16 「無残!玉川上水の並木_都民もの申す」
・1966年3月18日 夕刊 P.8 「消えてゆく玉川上水 三百年の役目終る 浄水場移転で下流15キロ埋立て」
・1966年4月6日 朝刊 P.16「玉川上水を守る会発足_会・催し」
・1968年1月28日 朝刊 P.16 「暗きょに埋立て開放 玉川上水_東京都」
<「ヨミダス歴史館」(読売新聞)>
・1965年7月18日 朝刊 P.3「 [気流] 玉川上水、埋める前に収骨を」
・1969年6月17日 夕刊 P.10 「 [東京の川] 子供の遊び場に」
----------------------------
その他、暗渠化前後の経緯を詳しく解説したものではないのですが、杉並区内の玉川上水の様子(開渠、暗渠部分)を伝える資料としては、下記のものがありました。
(10)『変貌する玉川上水』(恩田 政行/著、青山第一出版、2002年)
(11)『すぎなみの水紋様 玉川上水』(恩田 政行/著、青山第一出版、1999年)
(12)『玉川上水 光と影の錯節』(恩田 政行/著、青山第一出版、1994年)
(13)『杉並風土記 下巻』(森泰樹/著、杉並郷土史会、1989年)
→「玉川上水」(P.376~379)「玉川上水の投身供養碑」(P.492~495)
(14)『杉並区の歴史』(杉並郷土史会/著、名著出版、1978年)
→「杉並の川」(P.121~128)
(15)『東京の川を歩く』(飯野 頼治/著、さきたま出版会、2015年)
→「玉川上水跡」(P.331~340)
その他、関係機関としては、東京都水道局、東京都水道歴史館、杉並区区政資料室、杉並区みどり公園課があります。
・東京都水道局(https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/)
・東京都水道歴史館( https://www.suidorekishi.jp/)
・杉並区区政資料室・みどり公園課(杉並区HP: https://www.city.suginami.tokyo.jp)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (21)
- 河海工学.河川工学 (517)
- 園芸.造園 (62)
- 参考資料
-
-
菅原健二 著. 川の地図辞典 : 多摩東部編 補訂版. 之潮, 2015. (フィールド・スタディ文庫 = Collegio field studies ; 5)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026374636 , ISBN 978-4-902695-12-0 -
菅原健二 著. 川の地図辞典 : 江戸・東京/23区編 3訂版. 之潮, 2012. (フィールド・スタディ文庫 ; 1)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023855700 , ISBN 978-4-902695-04-5 -
小坂克信 著. 玉川上水と分水. 玉川上水と分水の会, 1989.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002010262 , ISBN 4-404-01659-X -
アサヒタウンズ 編. 玉川上水 : 水と緑と人間の賛歌 増補. けやき出版, 1991.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002133465 , ISBN 4-905845-86-6 -
肥留間博 著. 玉川上水 : 親と子の歴史散歩. たましん地域文化財団, 1991. (多摩郷土文庫)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002144818 -
杉並区政史. 東京都杉並区, 1995.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002417245 -
杉並区企画部広報課 編. 杉並区広報 縮刷版. 東京都杉並区, 1982.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000059377 - 杉並区勢概要. 東京都杉並区企画部広報課.
-
東京の公園110年. 東京都建設局公園緑地部, 1985.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001781452 -
恩田政行 著. 変貌する玉川上水. 青山第一出版, 2002.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003566142 -
恩田政行 著. すぎなみの水紋様玉川上水. 青山第一出版, 1999.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002831036 -
恩田政行 著. 玉川上水 : 光と影の錯節. 青山第一出版, 1994.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002404346 -
森泰樹 著. 杉並風土記 下巻. 杉並郷土史会, 1989. (杉並郷土史叢書 ; 6)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001984872 , ISBN 4-915281-06-X -
杉並郷土史会文 ; 東京にふる里をつくる会編. 杉並区の歴史. 名著出版, 1978.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000798092385664 -
飯野頼治 著. 東京の川を歩く : 地図でたどる里川・用水・緑道. さきたま出版会, 2015.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026550891 , ISBN 978-4-87891-421-8
-
菅原健二 著. 川の地図辞典 : 多摩東部編 補訂版. 之潮, 2015. (フィールド・スタディ文庫 = Collegio field studies ; 5)
- キーワード
-
- 玉川上水
- 暗渠
- 照会先
-
- 東京都水道局(https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/)
- 東京都水道歴史館(https://www.suidorekishi.jp/)
- 杉並区区政資料室(https://www.city.suginami.tokyo.jp)
- 杉並区みどり公園課(https://www.city.suginami.tokyo.jp)
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000348676