レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年7月1日
- 登録日時
- 2023/07/06 12:58
- 更新日時
- 2023/10/02 17:17
- 管理番号
- 2292
- 質問
-
①秀吉が聚楽第の付近に家康に作らせた徳川屋敷の場所を知りたい
②徳川屋敷造営の際の材木の運搬方法・道順を知りたい
- 回答
-
①徳川屋敷について下記に記載あり
・『浅野文庫蔵諸国古城之図』(210.4/ヤ/)…p9「山城 聚楽」
・デジタルコレクション「日本古城絵図」…「聚楽古城之図」
②材木の運搬方法と道順について
下記の資料に道順の記載あり
・『愛知県史 通史編3 中世2』(A201/アイ/ツウ-3)p368~
[道順]「三河から桑名への海上交通、桑名から美濃国津屋(つや)(現岐阜県海津市)、表佐(おさ)(現同県垂井(たるい)町)近辺までの河川交通、陸路を経て近江国朝妻(あさづま)、琵琶湖湖上交通を利用して京都へ運ばれるルートが予定されていた。…」
※木材の運搬方法について
・『森林の江戸学 〔1〕』(652.1/シン/A)p169~ 「20筏流しと船送り」
【参考文献】
・『愛知県史 資料編12』(A201/アイ/シリ-12)p678~
※『愛知県史 通史編3 中世2』文中より参考資料
◇道順等の記載はないが、材木京上人足役について記載のある資料
・『新編 安城市史1 通史編 原始・古代・中世』(A234.5/アン/A)p763~材木京上人足役の賦課
・『安城市史研究 第6号』(A234.5/アン/A)p31~
・『新編岡崎市史 2 中世』(A232.2/シン/2)p982~
・デジタルコレクション『近世封建支配と民衆社会』p15あたり
「天正末年の三河本願寺教団と徳川家康―材木京上一件をめぐって―」
・『岡崎市史別巻 徳川家康と其周圍 下巻』(A23/48/B-3)p238~聚楽第建設時における家康の上洛について
◇その他 材木京上について記載のある資料
・『森と木と建築の日本史』(524.2/ウン/TO)
・『長野県の歴史』(215.2/ナガ/T)
・『岐阜県の歴史』(215.3/ギフ/T)
- 回答プロセス
-
①聚楽第の家康の屋敷について
(1)インターネットで「聚楽第␣徳川家康」で検索
➡聚楽第の地図が出てくる。参考文献にあたる
(2)業務端末にて『浅野文庫諸国古城之図』で検索➡所蔵あり
・『浅野文庫蔵諸国古城之図』(210.4/ヤ)…p9「山城 聚楽」
(3)インターネットより1次資料が『日本古城絵図』と分かる
➡・デジタルコレクション「日本古城絵図」…「聚楽古城之図」
②材木の運搬方法と道順について
(1)業務端末にて すべて=「聚楽第␣材木」と検索
➡『安城市史研究 第6号』(A234.5/アン/A)
p31~聚楽第行幸と武家権力―三河本願寺教団への材木京上賦課の検討から― …材木を運ぶ運搬ルートについての記載はなし
(2)(1)より「材木京上」で検索
➡『新編 安城市史1 通史編 原始・古代・中世』(A234.5/アン/A)
p763~材木京上人足役の賦課
・デジタルコレクション『近世封建支配と民衆社会』p15あたり
「天正末年の三河本願寺教団と徳川家康―材木京上一件をめぐって―」
(3)岡崎市史など岡崎の資料をブラウジング
・『岡崎市史別巻 徳川家康と其周圍 下巻』(A23/48/B-3)
p238あたり 聚楽第建設時における家康の上洛について 道順などの記載はなし
・『新編岡崎市史 2 中世』(A232.2/シン/2)
p982~三河教団による材木京上について 道順などの記載はなし
(4)木材供給の歴史から(524)(215)の棚をブラウジング
・『森と木と建築の日本史』(524.2/ウン/TO)
p153~最後の行~「(前略)秀吉は聚楽第・方光寺…などの大規模造営を続けており、そのための木材供給減として木曽などを直轄の蔵入 地とした。家康も…」
・『長野県の歴史』(215.2/ナガ/T)p179~「木曽山と伊那山」
p180 2行目~木曽川を下し、美濃錦織付近で陸揚げし、陸送と琵琶湖運送により届けられた。
・『岐阜県の歴史』(215.3/ギフ/T)
p132~運材と木曾川・飛騨川
「…(前略)…統一政権である豊臣秀吉・徳川家康は全国の土地把握とともに、目ぼしい山林を直轄支配したが、中でも木曾山が重要な位置を占めていた…」
・『森林の江戸学 〔1〕』(652.1/シン/A)
p18~豊臣秀吉による森林開発
p169~ 20筏流しと船送り ➡材木の運搬方法について記載あり(絵もあり)
(5)愛知県史の棚をブラウジング
・『愛知県史 通史編3 中世2』(A201/アイ/ツウ-3)
p368~1588(天正16)年に豊臣秀吉により三河本願寺教団に京都での…(中略)
(ルート)「三河から桑名への海上交通、桑名から美濃国津屋(つや)(現岐阜県海津市)、表(お)佐(さ)(現同県垂井(たるい)町)近辺までの 河川交通、陸路を経て近江国朝妻(あさづま)、琵琶湖湖上交通を利用して京都へ運ばれるルートが予定されていた。…」
➡三河から京都に運ぶ道順の記載あり
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 森林史.林業史.事情 (652 9版)
- 建築構造 (524 9版)
- 参考資料
-
- 矢守 一彦/編集. 浅野文庫蔵諸国古城之図. 新人物往来社, 1981.
-
愛知県 , 愛知県史編さん委員会 , 愛知県総務部総務課県史編さん室 , 愛知県 , 愛知県史編さん委員会 , 愛知県総務部総務課県史編さん室. 愛知県史 通史編3 中世2 : 織豊 付録CD-ROM. 愛知県, 1999.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I119502535-00 -
愛知県 , 愛知県史編さん委員会 , 愛知県総務部総務課県史編さん室 , 愛知県 , 愛知県史編さん委員会 , 愛知県総務部総務課県史編さん室. 愛知県史 資料編12 織豊2 付録. 愛知県, 1999.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I119502655-00 -
徳川林政史研究所 編 , 徳川林政史研究所. 森林の江戸学 : 徳川の歴史再発見. 東京堂出版, 2012.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023390261-00 , ISBN 9784490207644 -
松田之利, 谷口和人, 筧敏生, 所史隆, 上村惠宏, 黒田隆志 著 , 松田, 之利, 1941- , 谷口, 和人, 1959- , 筧, 敏生, 1958-2001 , 児玉, 幸多, 1909-2007. 岐阜県の歴史 第2版. 山川出版社, 2012. (県史 ; 21)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023468221-00 , ISBN 9784634322110 -
古川貞雄, 福島正樹, 井原今朝男, 青木歳幸, 小平千文 著 , 古川, 貞雄, 1931- , 福島, 正樹 , 井原, 今朝男, 1949- , 児玉, 幸多, 1909-2007. 長野県の歴史 第2版. 山川出版社, 2010. (県史 ; 20)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011130100-00 , ISBN 9784634322011 -
海野聡 著 , 海野, 聡, 1983-. 森と木と建築の日本史. 岩波書店, 2022. (岩波新書 新赤版 ; 1926)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032059215-00 , ISBN 9784004319269 -
安城市史編集委員会 編集 , 安城市. 新編安城市史 1. 安城市, 2007.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059738366-00 -
柴田顕正 著 , 柴田, 顕正, -1940. 岡崎市史 : 8巻別巻3巻 別巻 德川家康と其周圍中. 岡崎市, 1934.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002141504-00 -
新編岡崎市史編集委員会 編 , 新編岡崎市史編集委員会. 新編岡崎市史 中世 2. 新編岡崎市史編さん委員会, 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I081679547-00 -
安城市史編集委員会/編集 , 安城市. 安城市史研究 第6号. 安城市, 2005-02.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I109346113-00
- キーワード
-
- 聚楽第(ジュラクテイ)
- 聚楽第(ジュラクダイ)
- 徳川家康(トクガワイエヤス)
- 豊臣秀吉(トヨトミヒデヨシ)
- 古城(コジョウ)
- 大名屋敷(ダイミョウヤシキ)
- 材木(ザイモク)
- 一般書(イッパンショ)
- 材木京上(ザイモクキョウジョウ)
- 郷土
- 安城
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000335499