レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016年11月10日
- 登録日時
- 2017/03/06 09:37
- 更新日時
- 2023/11/01 19:04
- 管理番号
- 青梅1611-001
- 質問
-
解決
青梅市で昔行われていた「筏流し」について詳しく載っている資料を探している。
- 回答
-
以下の資料を提供した。
【1】『青梅市史 上巻』青梅市史編さん委員会/編集 ( L213.6/00) p.764~p.779「筏流し」
【2】『青梅歴史物語』青梅市教育委員会/編 ( L213.6/00) p.186~p.189「筏と筏乗り」
【3】『多摩 続』米光 秀雄/著 ( L291.3/59 2) p. 213~p.223「筏流し」 、p.223~p.237「筏師聞書」
【4】『西多摩郷土夜話(にしたまきょうどやわ) ―奥多摩 青梅 五日市―』鈴木 哲太郎/編著 ( L213.6/20) p. 63~p.70「多摩川筏物語」清水 利/著
- 回答プロセス
-
車がない時代に川で材木を運送していたことを思い出し、【1】「青梅市史」で確認した。その他【2】「青梅歴史物語」にも筏流しについての記載があった。【3】,【4】は、資料を探している時に発見した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 森林利用.林産物.木材学 (657 10版)
- 関東地方 (213 10版)
- 日本 (291 10版)
- 参考資料
-
- 【1】青梅市史編さん委員会/編集. 『青梅市史 上巻』. 1995. p.764~p.779「筏流し」の記載あり (当館請求記号 L213.6/00, 当館資料番号 0102712270)
- 【2】青梅市教育委員会/編. 『青梅歴史物語』. 1989. p. 186~189「筏流し」の記載あり (当館請求記号 L213.6/00, 当館資料番号 2900804754)
- 【3】米光 秀雄/著. 『多摩 続』. 羽村町 武蔵書房, 1970. p. 213~p.223「筏流し」p.223~p.237「筏師聞書」 (当館請求記号 L291.3/59 2, 当館資料番号 100617398)
- 【4】鈴木 哲太郎/編著. 『西多摩郷土夜話(にしたまきょうどやわ) ―奥多摩 青梅 五日市―』. 八潮書店, 1980. p. 63~p.70「多摩川筏物語」清水 利/著 (当館請求記号 L213.6/20 , 当館資料番号 100597095)
- キーワード
-
- 筏流し
- 青梅
- 多摩川
- 筏師
- いかだ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000211116