本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年12月25日
登録日時
2021/04/18 09:58
更新日時
2025/03/14 09:58
提供館
仙台市民図書館 (2210011)
管理番号
広瀬2016-17
質問

解決

『広瀬川ハンドブック』の「4 昔の流域の村々」のp145、p147に「青獅」という記載がある。これは何の生きもののことを指しているのか知りたい。また、ふつうは「青獅子」と「子」をつけた表記をするが、ついてないのは何か意味があるのか知りたい。
P124に「荏種」という記載があるが、これが何を指すのかも知りたい。
回答
1.青獅子に関する資料として、以下の資料に当たった。
資料1『宮城県史 15』
資料2『宮城県史 20』
資料3『日本方言大辞典 上巻あ~そ』
2.荏種については以下の資料を当たった。
資料4『マタギ語辞典』
回答プロセス
1.「青獅」について
漢和事典で「獅」に何か他の意味がないか調べてみたが、ライオン以外の意味がなかった。また、百科事典や『宮城県百科事典』で「青獅」を引いても該当する項目がなかった。『宮城町史』『広瀬川物語』等の資料で宮城地区の動物について調べたが、特定できず、MY-NETで宮城県図書館に協力レファレンスを依頼し、回答を得た。
以下、宮城県図書館より回答。
「青獅」の記載がある資料は見当たらなかったが、カタカナ表記で「アオシシ」と記載が以下の資料にあった。
『宮城県史 第15巻』(1987)p48-49「猿とその他」の項
「奥羽山脈中にはサルやクマも棲み、又天然記念物となっているカモシカ、仙台でいうアオシシのすむなど、まだゝ有望である。(後略)」
『宮城県史 20』(1960)p95「マタギの言葉」の項
「(前略)マタギ言葉のシシはカモシカを意味し、別にアオ・アオシシとも呼び(後略)」
2.「荏種」について
漢和辞典で「荏」を引くと「えごま」とあることから、荏胡麻を指すのではないかと予想したが、明確な資料が探しきれなかったため、こちらも併せて宮城県図書館に協力レファレンスを依頼した。
以下、宮城県図書館より回答。
『日本植物方言集成』p90-91「エゴマ」の項
「えたね 山形」
『日本方言大辞典 上巻』p324「えたね【荏-】」の項
「植物、えごま(荏胡麻)。山形県一部」
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
  • 方言.訛語 (818 9版)
参考資料
  • 『宮城県史 第15巻』宮城県史編纂委員会/編 宮城県史刊行会 1987年
  • 『宮城県史 20』宮城県史編纂委員会/編 宮城県史刊行会 1960年
  • 『日本方言大辞典 上巻』尚学図書/編 小学館 1989年
  • 『マタギ語辞典』板橋 義三/編 現代図書 2008年
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000297318
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297318 コピーしました。
アクセス数 155
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ