本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2019/02/20 15:00
更新日時
2019/04/02 18:00
提供館
仙台市民図書館 (2210011)
管理番号
宮2017-事例04
質問

解決

中世のロンドンで行われていた見せ物「熊いじめ」にはどんな犬が使われていたのか?
回答
「熊いじめ」とは、闘鶏と並ぶ、中世以来人気のイギリスの残酷な見せ物のこと。
熊を鉄の鎖につなぐ。鎖の長さは1~2 メートル程度なので、熊の行動範囲はかなり限
定され、おまけにあらかじめ目をつぶされていた。この熊に立ち向かうのは数匹の犬で、
どの犬がもっとも勇敢に戦うかで賭博が成立していた。
また、これに使われる犬種はマスチフやブルテリアが一般的だった。
・マスチフ(マスティフ、mastiff)
古くから番犬、獣猟犬、護身犬として飼われ、古代ローマ帝国時代は闘犬としてライオン、
クマ、ウシなどと戦わされた。マスチフが3 頭いればクマを倒し、4 頭いればライオンに
勝つとさえいわれたほどの闘争力をもつ。日本では土佐闘犬を作り出すのに用いられた。
・ブルテリア(bull terrier)
イギリスで作出された闘犬の一種。18 世紀中ごろイギリスで犬と牡牛を戦わせるブルペイ
ンティングが盛んに行われており、それに用いる闘争性の高い犬が作り出されていた。犬
界の拳闘士とか白い騎士と称される勇敢で活動的な犬種。
オンラインデータベース:「ジャパンナレッジ」より
回答プロセス
まず「熊いじめ」とは何かを知るために、オンラインデータベースで意味を調べた。
さらに、中世のロンドンのことなので、イギリス史のコーナーを探した。
事前調査事項
NDC
  • イギリス.英国 (233 8版)
  • 社会病理 (368 8版)
  • 家畜.畜産動物.愛玩動物 (645 8版)
参考資料
  • 『諷刺画で読む十八世紀イギリス』 小林章夫/著 朝日新聞出版 2011 年
  • 『ロンドン歴史図鑑』 キャシー・ロス/著 原書房 2015 年
  • 『賭けとイギリス人』 小林章夫/著 筑摩書房 1995 年
  • 『それでもイギリス人は犬が好き 女王陛下からならず者まで』 飯田操/著 ミネルヴァ書房 2011 年
キーワード
  • 熊いじめ
  • ロンドン
  • ロンドン
  • 闘犬
照会先
寄与者
備考
調査種別
所蔵調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000251928
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251928 コピーしました。
アクセス数 11747
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ