レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/11/19
- 登録日時
- 2023/10/17 00:30
- 更新日時
- 2023/10/17 00:30
- 管理番号
- 牛久-1893
- 質問
-
解決
財閥について知りたい。財閥の誕生の経緯から解体までわかる資料はないか。また、主な財閥の家に関してわかる資料はないか。
- 回答
-
次の資料を紹介する。
(1)『巨大財閥の秘密』(赤間剛/三一書房/1994.8)
(2)『日本の名家と名門』(洋泉社/2013.12)
(3)『ニッポンの創業者』(童門冬二/ダイヤモンド社/2004.10)
(4)『日本の産業化と財閥』(石井寛治/岩波書店/1992.8)
(5)『日本人なら知っておきたい名家・名門』(武光誠/河出書房新社/2010.1)…p80-87
追加調査で次にも確認。
(6)『国史大辞典 6』(国史大辞典編集委員会編/吉川弘文館/1985.11)…p213-216
(7)『日本歴史大事典 2』(小学館/2000.10)…p214-216
(8)『大日本百科事典 9』(小学館/1981)…p484-487
- 回答プロセス
-
1. 件名「財閥」で自館資料検索。書誌内容より次の資料を実際に確認。
(1)『巨大財閥の秘密』(赤間剛/三一書房/1994.8)…世界の巨大財閥について記載あり。
(2)『日本の名家と名門』(洋泉社/2013.12)
…p87「第三部 近代の日本経済を牽引した財閥の家」に系図と写真で日本の財閥の説明あり。
…p106「財閥解体とはなにか?」に図入りで説明あり。
(3)『ニッポンの創業者』(童門冬二/ダイヤモンド社/2004.10)…日本の基盤を創りあげた5人の記載あり。
(4)『日本の産業化と財閥』(石井寛治/岩波書店/1992.8) …財閥の誕生と衰退についての記載あり。
(5)『日本人なら知っておきたい名家・名門』(武光誠/河出書房新社/2010.1)
…p80-87「第8章 財閥の家」に財閥の形成から解体まで系図や図で説明あり。
→以上より(1)~(5)の資料を紹介し、(1)~(3)を貸出終了。
2. 後日追加調査。請求記号「R210」「R031」の棚をブラウジング。
(6)『国史大辞典 6』(国史大辞典編集委員会編/吉川弘文館/1985.11)
…p213-216「財閥」「財閥解体」「財閥転向」の項あり。
(7)『日本歴史大事典 2』(小学館/2000.10)
…p214-216「財閥」「財閥解体」「財閥の転向」の項あり。財閥とその傘下企業(1928年頃)の一覧表あり。
(8)『大日本百科事典 9』(小学館/1981)
…p484-487「財閥」「日本の財閥」「財閥解体」「世界の財閥」の項あり。系統図あり。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 企業.経営 (335 10版)
- 系譜.家史.皇室 (288 10版)
- 経済史.事情.経済体制 (332 10版)
- 参考資料
-
- B10021391 巨大財閥の秘密 赤間剛/著 三一書房 1994.8 335.58 9784380940194
- B10662884 日本の名家と名門 洋泉社 2013.12 288.3 978-4-8003-0234-2
- B10482243 ニッポンの創業者 童門冬二/著 ダイヤモンド社 2004.10 332.8 9784478321126
- B10508382 日本の産業化と財閥 石井寛治/[著] 岩波書店 1992.8 332.106 9784000034203
- B10600286 日本人なら知っておきたい名家・名門 武光誠/著 河出書房新社 2010.1 288.3 978-4-309-65119-4
- B10000941 国史大辞典 6 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1985.11 210.033 9784642005067
- B10221275 日本歴史大事典 2 小学館 2000.10 210.033 9784095230023
- B10660935 大日本百科事典 9 小学館 1981 031
- キーワード
-
- 財閥
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000339864