レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年06月21日
- 登録日時
- 2023/09/20 13:19
- 更新日時
- 2023/09/22 11:41
- 管理番号
- 000011064
- 質問
-
解決
明治期のハワイ移民について、19世紀後半に山口県からハワイへ移住した人々の記録(乗船名簿等、氏名や本籍地が記載されたもの)や、それらを収録した書籍等はあるか。
- 回答
-
当館では、山口県関係の渡航記録や旅券発行記録、移民名簿などの文書類を所蔵していない。また、それらを掲載した資料は見当たらなかった。
なお、ハワイへの移民者等を掲載した人名録等は所蔵しており、人物によっては、それらの資料に渡航時期含め略歴が掲載されている可能性はある。
山口県関係の移民についてまとめて掲載した人名録等として、下記資料1『御大典紀念 防長人士発展鑑』、資料2『防長人士発展鑑』がある。
資料1の「北米、布哇之部」、資料2の「布哇之部」に山口県からハワイへの移民者の略歴・渡航年等が記載されている。索引はなく、姓のいろは順で掲載されている。(渡航年等からは探すことは困難) また、網羅性はないものと思われる。
記録・文書類については、当館併設の山口県文書館に所蔵されている可能性がある。同館は、資料の閲覧・写真撮影のみ可能。
山口県文書館(ウェブサイトの最終確認日は、2023年9月20日、以下同じ)
http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/
仮に、同館の“所蔵文書検索”にて、「布哇」の語で検索すると、関係する文書と思われるものとして以下がヒットする。
「布哇渡航許可及旅券下付願」(請求番号:戦前A農業337,年代:明治36年[1903年])
「布哇国出稼人名元簿 外浦」(請求番号:大島郡役所132,明治19年[1886年])
「布哇国出稼録」(請求番号:玖珂郡役所69,年代:明治22年[1889年])
参考までに、渡航記録については、外務省の外交史料館が関係文書を所蔵している。ただし、同館所蔵の史料は、同館に出向いて自身で調査する必要がある。
外交史料館
https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/index.html
また、山口県周防大島町に「日本ハワイ移民館」があり、館内に日本からハワイへの移民13万人分の渡航記録を検索できるコーナーがある。なお、サイト内の「よくある問い合わせ」ページによると、電話等による調査依頼には対応していない、とある。
日本ハワイ移民館
https://suooshima-hawaii-imin.com/
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 人口.土地.資源 (334 9版)
- 日本史 (210 9版)
- 参考資料
-
-
1.松田 元介 編集 , 松田 元介. 御大典紀念防長人士発展鑑. 山都房, 1932.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I060468687-00 -
2.松田元介 編 , 松田, 元介. 防長人士發展鑑. 山都房, 1936.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029123377-00 (p719-1048)
-
1.松田 元介 編集 , 松田 元介. 御大典紀念防長人士発展鑑. 山都房, 1932.
- キーワード
-
- 移民・植民 (日本)--ハワイ州--名簿
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000338878