レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2011/11/17
- 登録日時
- 2011/11/19 02:00
- 更新日時
- 2022/12/22 16:58
- 提供館
- 京都市図書館 (2210023)
- 管理番号
- 右中-郷土-45
- 質問
-
解決
明治時代,京都(伏見)-大阪間を航行していた淀川蒸気船の名前を知りたい。また図版があれば見たい。
- 回答
-
明治元年に出された「淀川水利復興」に関する御沙汰により,淀川に蒸気船が就航しました。
最初に就航したのは,淀川丸です。明治5年(1872)には,水龍丸,盛大丸(もしくは鳩丸)の2隻が航行していたもようです。
その後15~16年(1882~1883)頃には大阪資本による第一安全丸,伏見資本による第一・第二伏見丸,17年には伏水製作所製造の三戔丸が航行していたと記録されています。
18年に夜間航行が認められると乗客が激増し,蒸気船同士の競争も激しくなりました。共倒れになる危険が出てきたため,20年に船主たちは船を持ち寄り,共同資本による淀川汽船株式会社を設立しました。その頃航行していたのは,前述の第一安全丸,第一・第二伏見丸に加え,第二安全丸,第三伏見丸,大阪丸,六盛丸,改進丸,枚方丸(牧方丸)です。その後,淀川汽船は近江丸,山城丸,近畿丸なども造船しました。
しかし,明治22年(1889)に東海道本線が全通し,明治43年(1910)に京阪鉄道が開通すると,陸運の発達に伴い次第に衰微していきました。
【資料3】【資料7】には,伏見京橋の蒸気船の図があり,<京橋丸><淀川丸>ののぼりが描かれています。(出典:京都名所案内図会)
【資料11】には,伏見港着船の図があります。
【資料2】【資料3】【資料4】【資料8】【資料9】【資料10】には写真があります。
- 回答プロセス
-
●伏見の歴史より…【資料1】【資料3】【資料5】【資料6】【資料9】
●京都の歴史より…【資料7】【資料8】
●京都の交通史より…【資料2】三戔丸について記載あり 【資料11】
●京都の商工業・経済史より…【資料4】
●大阪の歴史より…【資料10】【資料12】
船名の記述が詳しいのは【資料1】【資料10】【資料12】 ただし一部年代や船名が異なる
淀川関連の資料もいくつか調べるが,蒸気船の詳細については記載なし
- 事前調査事項
- NDC
-
- 近畿地方 (216 8版)
- 日本史 (210 8版)
- 経済史.事情.経済体制 (332 8版)
- 参考資料
-
- 【資料1】『京都府伏見町誌』(伏見町役場編纂 臨川書店 1984) p399~401
- 【資料2】『京都府百年の年表 7 建設・交通・通信編』(京都府立総合資料館編集 京都府 1970) p50~103,巻頭図版
- 【資料3】『桃山』(林屋辰三郎編 京都桃山ライオンズクラブ 1976) p243~244,図132・133
- 【資料4】『京都経済の百年 [本編] 』(京都商工会議所百年史編纂委員会編集 京都商工会議所 1985) p109~110,図32
- 【資料5】『伏見学ことはじめ』 (聖母女学院短期大学伏見学研究会編 思文閣出版 1999) p166
- 【資料6】『伏見史話』 (吉田酔痴編・刊行 1979) p129~130
- 【資料7】『明治大正図誌 10 京都』(筑摩書房 1978) 図213
- 【資料8】『図説京都府の歴史』(森谷尅久責任編集 河出書房新社 1994) p242
- 【資料9】『伏見酒造組合125年史』(伏見酒造組合125年史編纂委員会編集 伏見酒造組合 2001) p54
- 【資料10】『新修大阪市史 第5巻』(新修大阪市史編纂委員会編集 大阪市 1991) p479~486,写真75
- 【資料11】『鉄路五十年』(京阪電気鉄道株式会社史料編纂委員会編集 京阪電気鉄道 1960) p57~58
- 【資料12】『大阪府誌 第4編』(大阪府 1903) p341~343 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/765474 715~716コマ(最終確認日:2022年12月22日)
- キーワード
-
- 伏見
- 淀川
- 汽船
- 蒸気船
- 川蒸気
- 明治時代
- 京阪
- 大阪伏見間
- 淀川汽船
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000096969