本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年06月15日
登録日時
2021/11/01 12:47
更新日時
2025/04/12 18:13
提供館
中野区立中央図書館 (2310165)
管理番号
中野1665
質問

解決

産業革命前の時代における「密輸」「密貿易」の具体的事例について詳解がある文献およびその記述概要を知りたい。
金銭取引・決済のあり方、物品の真贋照合手段など。
さらに、禁制をくぐり抜けて交易をおこなう工夫、従事する者の生活様態、異文化間であれば意思疎通の方法、等もわかるとよい。
対象範囲は「近代以降に生まれた交通・通信・運搬の技術」を使わずにおこなわれる事例。洋の東西を問わない。
回答
産業革命以前の密輸・密貿易について、まとまった情報が掲載されている資料をご紹介いたします。なお、産業革命以前ということで1760年以前を目安に調査いたしましたが、それ以降の記述が含まれている場合もあります。

1.日本・東アジア
【資料1】『抜け荷 : 鎖国時代の密貿易』山脇梯二郎/著,日本経済新聞社,1965年
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2505683 
(国立国会図書館デジタル化資料送信サービス参加館限定公開)
日本の密貿易の五大事件について書かれています。中央図書館参考・地域行政資料コーナーにてご覧いただけますが、目次のみでしたらご自宅のインターネットでも確認できます。

【資料2】荒野泰典(2009)「近世中期における長崎貿易体制と抜荷(密貿易) : 海禁論の一例証として」
立教大学学術リポジトリ
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1635&item_no=1&page_id=13&block_id=49
1666~1731年の長崎周辺の事例が分析されています。

【資料3】『海と列島文化10 海からみた日本文化』小学館,1992年(210.08/ウ/10)
上記【資料1】【資料2】と内容が同様となりますが、寛文7年(1667年)発覚した伊藤小左衛門の事件、延宝4年(1676年)の事件についての章があります。

【資料4】森克己(1950)「近世に於ける對鮮密貿易と對馬藩」
九州大学学術情報リポジトリ
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?lang=0&amode=MD100000&bibid=2339001
伊藤小左衛門の事件のほかに、p.68から小規模な密貿易の例が掲載されています。人参購入の資本としては銀子が使われています。(p.57, 69)

【資料5】『海と列島文化5 隼人世界の島々』小学館,1990年(210.08/ウ/5)
「島津氏の南島通交貿易史」と題して、薩摩藩の藩営密貿易について書かれた章があります。

【資料6】『倭寇』田中健夫/著,教育社,1982(210.4/タ)
p.104以降16世紀の密貿易について多く記述されています。p.135には「決済の方法は現金のときもあれば貨物のときも」とあります。

2.ヨーロッパ
【資料7】『義賊マンドラン』千葉治男/著,平凡社,1987年(235.0/チ)
1755年に逮捕され処刑されたフランスの密輸団の首謀者、マンドランについての資料です。「密輸の空間」の章が約50ページあり、18世紀フランスの主に塩と煙草の密輸について詳しく書かれています。

【資料8】『海のイギリス史』(233.0/ウ)
「密貿易と難破船略奪」の章があり18世紀のイギリスの密貿易に関して、多数の文献が参照されています。p.309-311に「研究のための文献案内」もあります。

3.大西洋
【資料9】伏見岳志(2012)「密輸が成功するにはなにが必要か : 17世紀の大西洋密貿易商人による覚書の分析」
慶應義塾大学機関リポジトリ
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10065043-20120530-0001
スペイン領植民地の1657年から58年にかけての事例です。

[URL最終確認日:2020年6月21日]
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210)
  • イギリス.英国 (233)
  • フランス (235)
参考資料
  • 【資料1】山脇悌二郎 著. 抜け荷 : 鎖国時代の密貿易. 日本経済新聞社, 1965. (日経新書)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001066049
  • 【資料2】立教大学史学会 編. 史苑 69([ ])-70(2)=181-183:2009.3-2010.3 (合併号共). 立教大学史学会, 2009-2010.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000009583-i5239037
  • 【資料3】網野善彦 [ほか]編. 海と列島文化 第10巻. 小学館, 1992.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002210987
    ,  ISBN 4-09-627010-5
  • 【資料4】九州大学大学院人文科学研究院 編. 史淵 43巻-46巻 1950年6月-1951年2月 (箱入り1冊). 九州大学大学院人文科学研究院, 1950-1951.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000009582-i5230881
  • 【資料5】網野善彦 [ほか]編. 海と列島文化 第5巻. 小学館, 1990.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002070606
    ,  ISBN 4-09-627005-9
  • 【資料6】田中健夫 著. 倭寇 : 海の歴史. 教育社, 1982. (教育社歴史新書. 日本史 ; 66)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001544374
  • 【資料7】千葉治男 著. 義賊マンドラン : 伝説と近世フランス社会. 平凡社, 1987.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001873439
    ,  ISBN 4-582-47423-3
  • 【資料8】金澤周作 編. 海のイギリス史 : 闘争と共生の世界史. 昭和堂, 2013.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024613218
    ,  ISBN 978-4-8122-1332-2
  • 【資料9】慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. 人文科学 27号 2012年. 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会, 2012. (慶應義塾大学日吉紀要. H)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000044724-i6939841
キーワード
  • 密輸
  • 密貿易
照会先
寄与者
備考
【資料9】慶應義塾大学機関リポジトリ → 「慶應義塾大学学術情報リポジトリ」へ名称変更
[URL最終確認日:2024年12月22日]
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000306777
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306777 コピーしました。
アクセス数 249
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ