本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018/8/15
登録日時
2018/08/16 13:02
更新日時
2018/08/24 11:26
提供館
島根県立図書館 (2110035)
管理番号
島根参2018-08-001
質問

解決

ナポレオンの白馬にまたがった姿の有名な肖像画があるが、誰の作品か。どこに収蔵されているのか知りたい。
回答
お尋ねの絵画は、フランスの画家、ジャック=ルイ・ダヴィッド作の『サン・ベルナール峠を越えるボナパルト』です。
この作品は、数点以上のヴァージョン、レプリカが存在します。
以下の資料によれば、はじめにスペインのカルロス4世(在位1788~1808)の注文によって第一作が描かれ、それを見たボナパルト自身の依頼により、第二作が描かれました。その後、ダヴィッドは弟子を使って三点のレプリカを制作した、とされています。
第一作は、フランスのマルメゾン城美術館、第二作は、ベルリンのシャルロッテンブルク宮に所蔵されています。
他三点について、当館の資料では確認できませんでしたが、フリー百科事典ウィキペディアに、ヴェルサイユ宮殿に二枚、ウィーンのベルヴェデーレ宮殿に一枚所蔵、と書かれています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B3%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%92%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88(最終確認2018/8/18)

【資料1】『ダヴィッド David 世界の巨匠シリーズ』(美術出版社)
 p138 「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」 
  パリ,1800-01年,カンヴァスに油彩,271×232cm,署名 L.DAVID,L'an Ⅸ,マルメゾン国立美術館,ルイユ=マルメゾン

【資料2】『世界美術大全集 19』(小学館) 
 p62 「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」 
  1801年 カンヴァス 油彩 260×221cm フランス,マルメゾン美術館
 p360 “今日、マルメゾンの館に飾られているこの作品は、スペインのカルロス4世(在位1788~1808)の注文によって描かれたものである。 ・・・(中略)・・・ サン・ベルナール峠を越えるボナパルトの雄姿を描いた本作品を見たボナパルト自身が改めて依頼したものが、今日ベルリンのシャルロッテンブルク宮殿にある栗毛の馬に赤のマントで描かれた第2作と考えられている。 この絵はたいへん人気があったらしく、その後ダヴィッドは助手を使ってさらに3点のレプリカを製作している。・・・”

【資料3】『ナポレオン 岩波新書 新赤版 1706』(岩波書店)
 p146~148 “・・・一八〇一年一月に『グラン・サン・ベルナール峠でアルプスを越える第一統領』が完成する。・・・(中略)・・・ナポレオンはダヴィッドの工房を訪れ、これと対面した。そして即座に、同様の絵を三枚制作するよう、ダヴィッドに注文した。・・・(中略)・・・三枚の絵は、一八〇一年中に完成した。そして、ブリュメールのクーデタがおこなわれたサン=クルー城内に、その一枚が飾られる。・・・(中略)・・・二枚目は、パリのアンヴァリッド館内図書室に配置された。・・・(中略)・・・そして三枚目は、第二次イタリア戦役で再興されたチザルピーナ共和国の首都ミラノの宮殿に送られた。従属国の現地支配層に、ナポレオンの存在をつねに可視化させようとしたのだろう。”

【資料4】『ナポレオン伝説の形成 ちくまライブラリー 98』(筑摩書房)
 p36 “・・・《サン・ベルナール峠を越えるボナパルト》はこの時のアルプス越えの姿を描いたもので、数点以上のヴァージョンないしレプリカが存在する。一般には、最初にスペインのカルロス四世が第一ヴァージョンをダヴィッドに依頼し、完成作を見てボナパルト自身が注文したのが第二ヴァージョンであると考えられている。(いずれも一八〇一年九月にルーヴル宮殿内で展示)。こののちダヴィッドは、弟子を使ってさらに三点のレプリカを制作し、最初の二点には革命暦九年、あとの三点には一〇年の年記を入れて、五点すべてに署名している。第一ヴァージョン(ほとんど白く見える白黒ぶちの馬、黄色のマント)が今日マルメゾンの館にあり、第二ヴァージョン(栗毛の馬、赤のマント)がベルリンのシャルロッテンブルク宮にあるものと思われる。各ヴァージョン、レプリカは、フランス国内やナポレオン支配下の各国の宮殿を飾るために用いられた。”

【資料5】『描かれた旅 名画のなかの世界 7』(小峰書店)
 p44~45 「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト ジャック=ルイ・ダヴィッド」
 “ダヴィッドにこの肖像画を注文したのは、スペイン王のカルロス4世です。しかし、この肖像画を見たナポレオンは、複製をほしがりました。ダヴィッドは、弟子たちの助けを得て、この絵の複製を5点制作しました。そして原画を2万4千フラン、複製を2万フランで売りました。・・・”


また、東京富士美術館に「ジャック=ルイ・ダヴィッドの工房」作として、『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』(1805年,油彩,カンヴァス,73.5×59.0cm)が収蔵されています。

【資料6】『週刊朝日百科美術館を楽しむ No.49〔千葉・東京12〕』(朝日新聞社)
 p24~25 東京富士美術館
  『サン・ベルナール峠を越えるボナパルト』 1801年頃 油彩 カンバス 縦73×横60cm

【東京富士美術館HP】 ホーム>収蔵品>作品詳細
 http://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=3547(最終確認2018/08/18)
  『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』(1805年,油彩,カンヴァス,73.5×59.0cm)


<参考に>
 Office du Tourisme de Rueil-Malmaison > Château de Malmaison
  http://www.rueil-tourisme.com/fr(最終確認2018/08/18)
回答プロセス
(1)『美術作品レファレンス事典 人物・肖像篇』(日外アソシエーツ)で、「ナポレオン1世」の頁を調査。お尋ねの絵は、ダヴィッド,J.(ジャック=ルイ・ダヴィッド)作の、「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」と判明。

(2)NDC分類「708」「723」の資料で、『サン・ベルナール峠を越えるボナパルト』に関する情報を調査。 → 資料1、2、4、5、6

(3)NDC分類「289」の資料でナポレオン一世に関する情報を調査。→ 資料3
事前調査事項
NDC
  • 洋画 (723 8版)
  • 個人伝記 (289 8版)
  • フランス (235 8版)
参考資料
  • 【資料1】David/[画] , Luc de Nanteuil/解説 , 木村 三郎/訳 , David,Jacques Louis , Nanteuil,Luc de , 木村‖三郎. ダヴィッド. 美術出版社, 1987. (世界の巨匠シリーズ)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005729946-00
    ,  ISBN 4568160561   (p138 当館請求記号 720/セ/56)
  • 【資料2】鈴木, 杜幾子, 1945-. 世界美術大全集 西洋編 第19巻. 小学館, 1993.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002274602-00
    ,  ISBN 4096010197   (p62,360 当館請求記号 708/セ/19)
  • 【資料3】杉本淑彦 著 , 杉本, 淑彦, 1955-. ナポレオン : 最後の専制君主、最初の近代政治家. 岩波書店, 2018. (岩波新書 新赤版 ; 1706)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028791569-00
    ,  ISBN 9784004317067   (p146~148 当館請求記号 289.3/ナ18)
  • 【資料4】鈴木杜幾子 著 , 鈴木, 杜幾子, 1945-. ナポレオン伝説の形成 : フランス19世紀美術のもう一つの顔. 筑摩書房, 1994. (ちくまライブラリー ; 98)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002348795-00
    ,  ISBN 4480051988   (p36 当館請求記号723.3/ス94)
  • 【資料5】ウエンディ&ジャック・リチャードソン 編 , 若桑みどり 日本語版監修 , 福間加容 訳 , Richardson, Jack, 1940- , Richardson, Wendy, 1936- , 若桑, みどり, 1935-2007 , 福間, 加容, 1967-. 描かれた旅. 小峰書店, 2006. (名画のなかの世界 ; 7)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008070516-00
    ,  ISBN 4338205075   (p44~45 当館請求記号 J723/エ06)
  • 【資料6】週刊朝日百科美術館を楽しむ No.49[千葉・東京12]. 朝日新聞社, 2005.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I069391815-00
      (p24~25 当館請求記号 706.9/シ/49)
キーワード
  • ナポレオン一世
  • ヨーロッパ
  • アルプス
  • 肖像画
  • 白馬
  • 皇帝
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000240737
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000240737 コピーしました。
アクセス数 13593
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ