レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年12月11日
- 登録日時
- 2013/01/04 16:08
- 更新日時
- 2013/02/05 16:47
- 管理番号
- 相橋-H24-134
- 質問
-
解決
パソコンなどで、カナで入力して漢字に変換するしくみがわかる資料を探している。
- 回答
-
お急ぎだったため、①②を提供するとともに、③~⑥を紹介した。
- 回答プロセス
-
パソコン関連の棚で、文字入力ソフトの資料を確認したが、変換に関する方法は見つからなかった。
市内OPACで、キーワード“パソコンノシクミ”にして検索すると、次の資料が見つかった。
①『パソコンのしくみと周辺機器がわかる本』 指月としのり/著 技術評論社 2003 (自館請求記号:CO548.2/黄)
②『分解ずかん 8』 塩崎昇/著 岩崎書店 2002 (自館請求記号:J50)
③『これで納得!パソコンの仕組みとカラクリがわかる本』 唯野司/著 ソシム 2006(相模原市立図書館請求記号:548.2/金)
④『徹底図解パソコンのしくみ カラー版』 OFFICE TAKASAKU/著 新星出版社 2006 (相模原市立図書館請求記号:548.2/金)
市内OPACで、キーワード“カンジヘンカン”にして検索すると、次の資料が見つかった。
⑤『パソコンは日本語をどう変えたか』 YOMIURI PC編集部/著 講談社 2008 (相模原市立図書館相武台分館請求記号:007)
Webcat Plus Minus(http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/ 2013/1/5 最終確認)で、キーワード“日本語入力”にして検索すると、次の資料が見つかったが、未所蔵のため、近隣図書館で探して所蔵を確認した。
八王子市図書館検索(http://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/index.php 2013/1/5 最終確認)
⑥『日本語入力を支える技術』 徳永拓之/著 技術評論社 2012
- 事前調査事項
- NDC
-
- 情報工学 (548)
- 情報学.情報科学 (007)
- 参考資料
-
- 『パソコンのしくみと周辺機器がわかる本』 指月としのり/著 技術評論社 2003 (自館請求記号:CO548.2)
- 『分解ずかん 8』 塩崎昇/著 岩崎書店 2002 (自館請求記号:J50)
- キーワード
-
- 日本語入力
- 文字変換
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000126399