レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014/09/02
- 登録日時
- 2014/10/18 17:27
- 更新日時
- 2021/10/19 17:23
- 管理番号
- PML20140902-01
- 質問
-
エルヘート凸版について。
技法や「エルヘート」の意味・語源について
- 回答
-
・日本印刷学会 編『印刷事典 第五版』(印刷局朝陽会、2002年)p.78「エルヘート凸版」
技法(図版は無し)と語源 記載
「エルヘートの語源はドイツ語のerhöhen(高める)から出たもの。」
・凸版印刷株式会社社史編纂委員会 編纂『TOPPAN1985 : 凸版印刷株式会社史』(凸版印刷、1985年)
p.23~26「設立の趣旨とエルヘート凸版法」の本文中、
「製版工程でハンダを盛り上げる(erhöhen)ところから、わが国では俗にエルヘート凸版法とよばれるものである。」
・大蔵省印刷局 編『大蔵省印刷局百年史 : 第1巻(大蔵省印刷局百年史)』(大蔵省印刷局、1971年)
「第3章 郵便切手製造の濫觴と近代的製法の確立
3、 西欧式凸版切手の製造と郵便はがき」内 「エルヘート凸版製造法」
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
・凸版印刷(株)の創業(1900年)の基礎となる当時最先端の印刷技術であり、社名の由来でもある
トッパンのあゆみ 沿革 1900年凸版印刷合資会社の設立 参照
https://www.toppan.co.jp/about-us/history.html
・エルヘート凸版法再現時の社内資料(写真)および
2013年6月3日(月)から7月31日(水)まで、凸版印刷(株)のWebサイトで配信していた、
動画コンテンツ『「印刷テクノロジー」の原点―エルヘート凸版法―』
https://www.toppan.co.jp/news/2013/07/newsrelease130722.html
- NDC
-
- 印刷 (749)
- 参考資料
-
-
日本印刷学会 編 , 日本印刷学会. 印刷事典 第5版. 印刷朝陽会, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003623736-00 , ISBN 4900175064 (S303-N) -
凸版印刷株式会社社史編纂委員会編纂 , 凸版印刷株式会社社史編纂委員会 , 凸版印刷. TOPPAN1985 : 凸版印刷株式会社史. 凸版印刷, 1985.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009671701-00 (B4-4-2-To65) -
大蔵省印刷局. 大蔵省印刷局百年史 第1巻. 大蔵省印刷局, 1971.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001204580-00 (B4-4-2-O57-1971-1)
-
日本印刷学会 編 , 日本印刷学会. 印刷事典 第5版. 印刷朝陽会, 2002.
- キーワード
-
- エルヘート凸版
- 凸版印刷
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
印刷博物館企画展「印刷と美術のあいだ キヨッソーネとフォンタネージと明治の日本」展(2014年10月18日~2015年1月12日)
展示室にて「エルヘート凸版法の製版工程」工程写真と再現実験による銅版展示
同展図録 p.44-45 「エルヘート凸版 エルヘート凸版法の製版工程」掲載
- 調査種別
- 内容種別
- 質問者区分
- 当館学芸員
- 登録番号
- 1000161194