本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2007/01/30
登録日時
2007/05/28 02:10
更新日時
2020/09/09 16:02
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2006-070
質問

解決

雑誌「扇光」と「日文朝鮮」の発行所について知りたい。
回答
「扇光」は扇光会付属事業部、「日文朝鮮」は朝鮮総督府ではないか。

備考欄に追記あり。
回答プロセス
1~3の調査済み事項を踏まえて、当館でも再確認する。
1 「正親町公通卿」三田村鳶魚
 『三田村鳶魚全集 別巻』の著作目録(昭和14年 p547)に該当タイトルあり。掲載誌は「日本及日本人 368」  
2 「基督化せる平田篤胤」三田村鳶魚 
 『三田村鳶魚全集 別巻』の著作目録(昭和13年 p546)に該当タイトルあり。掲載誌は「日本及日本人 360」
3 「三河の人物とその特有性」森銑三
 『森銑三著作集 別巻』の著作目録(昭和14年 p416)に該当タイトルあり。掲載誌は「日本及日本人 378」  

4 「朝鮮役の結果を顧みて」稲葉岩吉
 《Google》で〈朝鮮 & 稲葉岩吉〉をキーワードに検索した結果、「稲葉岩吉(君山)著作関係目録」という記述があり、そのページを確認したところ、九州大学韓国研究センター松原研究室の目録検索のページだった(Http://matsu.rcks.kyushu-u.ac.jp/ 07/01/30最終確認)。
そこで、〈朝鮮役〉をキーワードに検索をしたところ、「朝鮮役の結果を顧みて」のタイトルも見つかった。詳細を見たところ下記の情報があり。
論文名=「朝鮮役の結果を顧みて」 書名・雑誌名=『朝鮮』
編著者名=稲葉岩吉 巻号数=172 発行年=昭和4年(1929)9月
上記の情報を確認するために、《NDL-OPAC》で雑誌の『朝鮮』を検索したところ、いくつか同タイトルの資料があったが、巻号・発行年から、下記の資料ではないかと推測できた。
タイトル=『朝鮮』 出版地=京城 出版者=朝鮮総督府
改題情報=「朝鮮彙報」の改題 所蔵事項=66-354号(大9.7-昭19.2)
タイトルと号数、発行年月の一致を確認するために、いくつかのデータベースにあたってみたところ、北海道大学図書館の蔵書検索結果で以下の内容を確認した。
タイトル=『朝鮮/朝鮮総督府』 出版者=京城:朝鮮総督府
変遷注記=継続前誌「朝鮮彙報」 製本巻号=170-172、174-175
製本年次=1929
上記のことから、「朝鮮役の結果を顧みて」を収載した雑誌は、タイトルが「朝鮮」で出版社が朝鮮総督府ではないかと思われる。
この雑誌であるならば、国立国会図書館をはじめ《NACSIS Webcat》でも所蔵館が存在するので、いずれかの機関で確認が可能と思われる。
なお、東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センターが提供する『日本所在近代朝鮮関係書籍データベース」(Http://matsu.rcks.kyushu-u.ac.jp/eandb/ 2007/01/30最終確認)の検索で論文名がヒットする。
その情報には「日文朝鮮九月号 第12号抜刷」と記述されているが、「朝鮮」との関係はよくわからない(「抜粋」固有のタイトル、号数か)。

5 「世尊寺法帖と高崎文人」本多夏彦
 『本多夏彦著作集 1 上毛の文人』(本多夏彦著作刊行会 1973)p225-235に「世尊寺宝帖と高崎文人」所収。文末に、「扇光」6・7号(昭和9)掲載とあり。
群馬県立文書館のサイト(http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~koreandb//01/30最終確認)で「古文書・県史資料目録検索」をしたところ、「扇光 創刊号*版 昭和8年2月11日 発行所:扇光会付属事業部」がヒット。年代的にこの雑誌の可能性あり。OPACではこれ1冊のみだが、検索画面の但し書きに「検索できるのは資料の一部です。」とあるので、群馬県立文書館への問い合わせによって確認できる可能性あり。

6 「川野辺寛と私 上・下」本多夏彦
 『本多夏彦著作集 1 上毛の文人』(本多夏彦著作刊行会 1973)p98-107「川野辺寛と私」所収。「扇光」2・3号(昭和8)掲載とあり。その他は5と同様。

7 「吉田周斎の烏水遺稿」松井簡治
 『近代文学研究叢書 57』(昭和女子大学近代文化研究所 1985)p31-34に著作年表あり。該当タイトルなし。有力情報見あたらず。5、6と同じく「扇光」に載ったものであるとすれば、群馬県立文書館へ直接問い合わせてもらうのも方法と考えられる。

以上を連絡する。
事前調査事項
もともと数人の著者の論文から調査しており、「三田村鳶魚全集 別巻」と「森銑三著作集 別巻」の著作目録を調べたところ、1と3の論文が見つかり、「日本及日本人」(政教社)に掲載されたことまでは分かった。
「人物及史伝」という雑誌に1と3の論文が載ったという利用者からの情報は「日本及日本人」のことだった。
1 「正親町公通卿」三田村鳶魚 
2 「基督化せる平田篤胤」三田村鳶魚 
3 「三河の人物とその特有性」森銑三 

「日文朝鮮」9月号(昭和11年頃)という雑誌に次の論文が載った。
4 「朝鮮役の結果を顧みて」稲葉岩吉 

「扇光」という雑誌に次の論文が載った。
5 「世尊寺法帖と高崎文人」本多夏彦 
6 「川野辺寛と私 上・下」本多夏彦 
7 「吉田周斎の烏水遺稿」松井簡治
NDC
  • 逐次刊行物 (050 9版)
参考資料
キーワード
  • 雑誌
  • 逐次刊行物
  • 出版者
照会先
寄与者
備考
追記(2020年9月9日)
高崎市立中央図書館から下記の情報提供があった。
『扇光』の発行所は、「扇光会附属事業部」である。
また、「吉田周斎の烏水遺稿」(松井簡治著)は、『扇光 第8号』(扇光会附属事業部 1934)に掲載されている。
調査種別
書誌的事項調査
内容種別
質問者区分
図書館
登録番号
1000035180
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035180 コピーしました。
アクセス数 2161
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ