レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年9月28日
- 登録日時
- 2025/01/09 11:57
- 更新日時
- 2025/02/15 15:27
- 管理番号
- 2024-008
- 質問
-
解決
埴輪・土偶について写真で紹介されている図書を知りたい。小学生がねんど工作をする際に参考にしたい。
- 回答
-
埴輪・土偶の写真が掲載された資料を次のとおり案内した。
資料① 『土の中からでてきたよ』 小川忠博/写真と文、平凡社、2004.6
資料② 『月夜のおおさわぎ』 画工舎/制作九州国立博物館/企画・原案、フレーベル館、2009.6
資料③ 『楽しく学べる歴史図鑑はにわ』 若狭徹/監修、スタジオタッククリエイティブ、2021.11
資料④ 『おもしろ謎解き「縄文」のヒミツ』 こんだあきこ/著、 スソアキコ/著、武藤康弘/監修、小学館、2018.7
また、写真は少ないが埴輪・土偶について写真が掲載されている以下の資料も同時に案内した。
資料⑤ 『ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第1巻自由にはじけた!こころとかたち』 辻惟雄/監修、日本図書センター、2014.4
資料⑥ 『作って発見!日本の美術1 埴輪も!屛風も!鳥獣戯画も! 』 金子信久/著・工作、東京美術、2022.12
資料⑦ 『縄文人のくらし大研究 衣食住と心をさぐろう!』 岡崎務/著、小薬一夫/監修、PHP研究所、2014.11
資料⑧ 『地図でみる日本の歴史1 縄文・弥生・古墳時代』 竹内誠/総監修、木村茂光/監修、フレーベル館、2001.3
資料⑨ 『テーマで調べるクローズアップ!日本の歴史1 縄文人と弥生人』 山岸良二/監修 、東京 ポプラ社、2015.4
- 回答プロセス
-
「ハニワ、古墳」「土偶、縄文」「ハニワ、土偶、土器」「ハニワ、土偶、工作」「ハニワ、土偶、写真」などをキーワードとして自館資料を検索した。
工作に関する資料は見つけられなかったが、埴輪・土偶に関する資料は所蔵があった。
また、日本史と美術の書架のブラウジングを行った。
次に、見つかった資料の中から、埴輪・土偶の写真が掲載されている資料に絞った。
掲載内容・ページは以下を参照。
●埴輪・土偶の写真を多数掲載している資料
資料① 『土の中からでてきたよ』 小川忠博/写真と文、平凡社、2004.6
全ページにわたり様々な出土品を紹介。埴輪・土偶も多数掲載。
資料② 『月夜のおおさわぎ』 画工舎/制作九州国立博物館/企画・原案、フレーベル館、2009.6
埴輪たちの祭りを、立体制作した埴輪や古墳を使って表現した絵本。
資料③ 『楽しく学べる歴史図鑑はにわ』 若狭徹/監修、スタジオタッククリエイティブ、2021.11
埴輪に特化した図鑑。多くの写真とともに、埴輪作りの道具や、作り方も掲載。
資料④ 『おもしろ謎解き「縄文」のヒミツ』 こんだあきこ/著、 スソアキコ/著、武藤康弘/監修、小学館、2018.7
p132~144に写真で様々な姿の土偶を紹介。
●埴輪・土偶の写真は少ないが掲載のあるその他の資料
資料⑤ 『ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第1巻自由にはじけた!こころとかたち』 辻惟雄/監修、日本図書センター、2014.4
p6~7に土偶、p12~13に埴輪を大きく見開きで掲載。
資料⑥ 『作って発見!日本の美術1 埴輪も!屛風も!鳥獣戯画も!』 金子信久/著・工作、東京美術、2022.12
p6に埴輪の並んだ写真を掲載。
「作ってみよう!」のページもあるが、ペットボトルで作る埴輪の作り方を掲載。ねんど工作ではない。
資料⑦ 『縄文人のくらし大研究 衣食住と心をさぐろう!』 岡崎務/著、小薬一夫/監修、PHP研究所、2014.11
p48~49に土偶の写真を数点掲載。
資料⑧ 『地図でみる日本の歴史1 縄文・弥生・古墳時代』 竹内誠/総監修、木村茂光/監修、フレーベル館、2001.3
p26~27に土偶、p56に埴輪の写真を数点掲載。
資料⑨ 『テーマで調べるクローズアップ! 日本の歴史1縄文人と弥生人』 山岸良二/監修 、東京 ポプラ社、2015.4
p22に土偶の写真を数点掲載。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210)
- 芸術史.美術史 (702)
- 参考資料
-
-
小川忠博 写真・文 , 安孫子昭二 監修. 土の中からでてきたよ. 平凡社, 2004.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007429858 , ISBN 4-582-83223-7 -
九州国立博物館 企画・原案. 月夜のおおさわぎ : 埴輪. フレーベル館, 2009. (きゅーはくの絵本 ; 9)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010331167 , ISBN 978-4-577-03714-0 -
若狭徹 監修. はにわ埴輪 : 楽しく学べる歴史図鑑. スタジオタッククリエイティブ, 2021.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031796540 , ISBN 978-4-88393-898-8 -
こんだあきこ, スソアキコ 著 , 武藤康弘 監修. おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ : 1万3000年続いたオドロキの歴史 : 図解まんが. 小学館, 2018.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029065283 , ISBN 978-4-09-227197-5 -
自由にはじけた!こころとかたち : 縄文~鎌倉時代. 日本図書センター, 2014.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272824397312 , ISBN 9784284202756 -
金子信久 著・工作. 作って発見!日本の美術 : 埴輪も!屏風も!鳥獣戯画も!. 東京美術, 2022.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032525753 , ISBN 978-4-8087-1259-4 -
小薬一夫 監修 , 岡崎務 著. 縄文人のくらし大研究 : 衣食住と心をさぐろう!. PHP研究所, 2014. (楽しい調べ学習シリーズ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025846239 , ISBN 978-4-569-78431-1 -
竹内誠 総監修 , 木村茂光 監修. 縄文・弥生・古墳時代. フレーベル館, 2000. (地図でみる日本の歴史 ; 1)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002924784 , ISBN 4-577-02018-1 -
カズ企画, 青木滋一編集・文. 縄文人と弥生人. ポプラ社, 2015.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272840033536 , ISBN 9784591143346
-
小川忠博 写真・文 , 安孫子昭二 監修. 土の中からでてきたよ. 平凡社, 2004.
- キーワード
-
- 埴輪
- 土偶
- 縄文
- 古墳
- 土器
- 工作
- 写真
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 団体
- 登録番号
- 1000361590