本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/11/01
登録日時
2023/12/24 00:31
更新日時
2023/12/24 00:31
提供館
大阪府立中之島図書館 (2120002)
管理番号
6001063614
質問

解決

西成区釜ヶ崎に「あいりん」という地名が使われた経緯について知りたい。
回答
西成区釜ヶ崎に「あいりん」という地名が使われた経緯について書かれている資料は、以下のとおりです。

■『釜ケ崎語彙集1972-1973』(寺島珠雄/編著 新宿書房 2013.8)
「愛隣地区」の項(p.29-30)に「釜ヶ崎を呼びかえさせようとして御役所が考案した名称。1966年暴動後に一種の宣言として出されたのが公用化している。その場合大阪市関係は主に漢字、大阪府関係は主にひらがなで表記している」とあります。

■『新修大阪市史 第9巻』(新修大阪市史編纂委員会/編集 1995) 
「釜ヶ崎「暴動」とあいりん地区対策」の項(p.547-550)に、暴動に対して「この事態に、大阪府労働部・大阪市民生局・大阪府警察本部の三者で協議会が持たれ対策を検討したが、「あいりん地区」という行政施策上の呼称もこの時に生まれた」とあります。

■『大阪府労働行政45年資料集』(大阪府労働部 1993.3)
「第3節 あいりん地区対策」の項(p.232-237)に「「あいりん地区」という名称は、[昭和]41年6月に第1回あいりん地区対策第三者連絡協議会において決定された行政施策上の呼称である」とあります。

■『釜ケ崎:歴史と現在』(釜ケ崎資料センター/編 三一書房 1993.6)
「釜ヶ崎の現在」の項(p.119-123)に「この「釜ヶ崎」に「あいりん」の呼称が与えられたのは、1966年のことである。」とあり、釜ヶ崎で暴動が起こった後「地域のイメージ・アップをはかり、警察としては断固取り締まりを強化するとの姿勢を示すために、1966年5月、大阪市・大阪府・大阪府警察本部が構成する釜ヶ崎対策に関する「三者連絡協議会」において、「釜ヶ崎」の統一呼称として「あいりん地区」を使用することが決められ、マス・コミに対しても協力要請がなされた」とあります(p.121-122)。

■『貧困と地域:あいりん地区から見る高齢化と孤立死 (中公新書)』(白波瀬達也/著 中央公論新社 2017.2)
「2 あいりん地区指定による変化」の項(p.28-36)に、1966年に起きた暴動を契機に「大阪市・大阪府・大阪府警から構成された「愛隣対策第三者連絡協議会」が発足する。1966年6月15日、同協議会において「釜ヶ崎」と呼ばれてきた地域を「愛隣地区」と改称することが正式に決定した」とあり、理由については「一般的に悪いイメージを、また同地区住民には差別的な感じを与える、といった点から「愛隣」地区と改めることにしたようだ」(p.29)とあります。

■『釜ケ崎のススメ』(原口剛/編著 洛北出版 2011.10)
「「あいりん」という地名」(p.24-27)の項に、大阪市や大阪府に加え政府も加わった「釜ヶ崎対策」のひとつとして「あいりん」という地名が名づけられたとあります。

■『大阪府労働行政35年資料集』(大阪府労働部/編集 大阪府労働部 1983)
「第4章 日雇職業紹介業務」「第3節あいりん地区対策」(p.256-263)に「昭和41年5月府議会本会議の各党代表質問でのあいりん地区対策推進の呼びかけから、大阪府、大阪市、大阪府警察本部の三者による「あいりん地区対策三者連絡協議会」が発足され、昭和41年6月15日に開催された会議において、行政対策上「釜ヶ崎」を「あいりん」に呼称統一した」とあります。また、「第49表 あいりん地区対策第三者連絡協議会開催状況」が掲載されています。

■『大阪府議会会議録 昭和41年5月定例』(大阪府議会 1966.5) 
複数の議員から釜ヶ崎区対策に関する質問があり、6月7日の知事の答弁に「いままで府市の関係課長をもって組織しております連絡会を拡充強化しまして、府市及び府警の関係部局長からなる愛隣地区対策連絡協議会を設置いたしまして、さらに積極的に検討いたすこととしました」とあります(p.129)。

[事例作成日:2023年11月1日]
回答プロセス
以下の資料も確認しましたが、地名の由来に関する記載はありませんでした。
■『あいりん人生追跡調査誌:孤独と絶望』(大藪寿一/編 幻想社 1981.8)
■『失業と貧困の原点:釜ケ崎50年からみえるもの』(上畑恵宣/著 高菅出版 2012.3)
■『あゝ死と生の釜ケ崎』(六竹/画文 新風書房 2020.1)
■『釜ケ崎現場ノート:1975年~2007年』(小柳伸顕/著 サランベ舎 2021.3)
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 10版)
参考資料
  • 釜ケ崎語彙集1972-1973 寺島/珠雄∥編著 新宿書房 2013.8   (29-30)
  • 新修大阪市史 第9巻 新修大阪市史編纂委員会∥編集 大阪市 1995   (547-550)
  • 大阪府労働行政45年資料集 大阪府労働部 1993.3   (232-237)
  • 釜ケ崎 釜ケ崎資料センター∥編 三一書房 1993.6   (121-122)
  • 貧困と地域 白波瀬/達也‖著 中央公論新社 2017.2   (28-36)
  • 釜ケ崎のススメ 原口/剛∥編著 洛北出版 2011.10   (24-27)
  • 大阪府労働行政35年資料集 大阪府労働部∥編集 大阪府労働部 1983   (256-263)
  • 大阪府議会会議録 大阪府議会 1961-1973 昭和41年5月定例   (129)
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
書誌事項調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000343952
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343952 コピーしました。
アクセス数 3553
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ