本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014/08/19
登録日時
2015/03/15 11:36
更新日時
2015/05/12 15:06
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2014-197
質問

解決

義経伝説について、全国分布状況、所在地とその形跡、伝説の意味について書かれている資料を探している。
また、伝説事典的な書籍を教えて欲しい。
回答
以下の資料を紹介した。

一般資料
『口承文芸の展開 下』(国学院大学文学第二研究室記念論文編集委員会編 桜楓社 1975)
 p265-279「出羽における義経伝説の断面」出羽における義経に関する伝承の記述多数
 p280-292「義経北国落ち伝説考」加賀・能登における伝承の記述多数
『曽我・義経記の世界』(梶原正昭編 汲古書院 1997)
 p279-301 山科と宇陀における伝承の記述多数
 p327-349「“判官びいき”とその展開」
『図説源義経』(河出書房新社 2004)
 p36-43「義経伝説総覧」東北・北海道の伝説地図もあり。
『源義経のすべて』(奥富敬之編 新人物往来社 1993)
 p181-197「義経伝説とその周辺」
 p217-238「義経関係史跡事典」
『源義経』(数江教一著 弘文堂 1954)
 「第三章 説話と史実」、「第四章 義経伝説の発展」、「第六章 義経伝説を支へるもの」
『義経とその時代』(大三輪龍彦,関幸彦編 山川出版社 2005)
 「三章 伝説と虚構」
『源義経49の謎』(三谷茉沙夫著 広済堂出版 1993)
 文章中に義経関連の史跡、祀っている神社についても記載あり。
『義経伝説と文学』(島津久基著 明治書院 1935)
『源義経』(近藤好和著 ミネルヴァ書房 2005)
『源義経』(志村有弘編 勉誠出版 2005)

伝説事典
『日本架空伝承人名事典』(大隅和雄〔ほか〕編 平凡社 1986)
 p443-449〈源義経〉諸国の義経伝説について解説、文献引用あり。
『日本伝奇伝説大事典』(乾克己〔ほか〕編 角川書店 1986)
 p854-855〈源義経〉参考文献として:「義経伝説と文学」(明治書院 1935)、「義経伝説 歴史の虚実」(高橋富雄 中央公論社 1966)、「源義経」(角川源義、高田実 角川書店 1966)
『日本奇談逸話伝説大事典』(志村有弘、松本寧至編 勉誠社 1994)
 p859-864〈源義経〉生涯のほか、源義経の怨霊についてコラムあり。参考文献は上記と同じ。他に巻末索引を引くと数多くのページに義経の名前があがっている。
『日本説話伝説大事典』(志村有弘、諏訪春雄編 勉誠出版 2000)
回答プロセス
自館目録をキーワード〈義経 & 伝承〉〈義経伝説〉で検索しヒットした資料を調査する。
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 9版)
参考資料
  • 『口承文芸の展開 下』(国学院大学文学第二研究室記念論文編集委員会編 桜楓社 1975)
  • 『曽我・義経記の世界』(梶原正昭編 汲古書院 1997) ,  ISBN 4-7629-3390-2
  • 『図説源義経』(河出書房新社 2004) ,  ISBN 4-309-76055-4
  • 『源義経のすべて』(奥富敬之編 新人物往来社 1993) ,  ISBN 4-404-02030-9
  • 『源義経』(数江教一著 弘文堂 1954)
  • 『義経とその時代』(大三輪龍彦,関幸彦編 山川出版社 2005) ,  ISBN 4-634-59041-7
  • 『源義経49の謎』(三谷茉沙夫著 広済堂出版 1993) ,  ISBN 4-331-00614-X
  • 『義経伝説と文学』(島津久基著 明治書院 1935)
  • 『源義経』(近藤好和著 ミネルヴァ書房 2005) ,  ISBN 4-623-04475-0
  • 『源義経』(志村有弘編 勉誠出版 2005) ,  ISBN 4-585-05136-8
  • 『日本架空伝承人名事典』(大隅和雄〔ほか〕編 平凡社 1986) ,  ISBN 4-582-12606-5
  • 『日本伝奇伝説大事典』(乾克己〔ほか〕編 角川書店 1986) ,  ISBN 4-04-031300-3
  • 『日本奇談逸話伝説大事典』(志村有弘、松本寧至編 勉誠社 1994) ,  ISBN 4-585-06002-2
  • 『日本説話伝説大事典』(志村有弘、諏訪春雄編 勉誠出版 2000) ,  ISBN 4-585-06013-8
キーワード
  • 源 義経(ミナモト ヨシツネ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
人物
質問者区分
個人
登録番号
1000169031
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169031 コピーしました。
アクセス数 2050
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ