本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014年03月16日
登録日時
2015/01/27 14:28
更新日時
2015/03/13 14:13
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2014-142
質問

解決

『職業は武装解除』(瀬谷ルミ子著 朝日新聞出版 2011)の書評と著者に関する資料を紹介してほしい。
回答
下記の資料を紹介した。
『地球を救う仕事 14歳になったら考える 1 平和な世界をつくりたい』(くさばよしみ編著 汐文社 2008)
 p37-70「兵士を兵士でなくす仕事」(瀬谷ルミ子著)あり。
瀬谷ルミ子著「異文化に学ぶ」(『日本語教育ジャーナル 2012年秋号』p4-7 アルク 2012)
瀬谷ルミ子著「ピアソンセンターの目指すもの カナダの平和貢献と日本」(『外交フォーラム 21巻4号 通号 241』p50-51 都市出版 2008)
瀬谷ルミ子著「アフリカの角」は再生するのか (特集 アフリカ 離陸の条件) (『外交フォーラム 23巻4号通号 261』p48-51 都市出版 2010)
瀬谷ルミ子、田原総一朗著「「バブルを知らない世代」の幸福論(第3回)「戦後日本」が紛争地に示す希望 」(『Voice 416号』p202-211 PHP研究所 2012)
中川雅之著「旗手たちのアリア : 激動の時代に輝く人々、その半生を綴った抒情詩 日本紛争予防センター事務局長 瀬谷ルミ子 「武装解除」のその先へ 」(『日経ビジネス 1648号』p108-111 日経BP社 2012)
知久敏之著「アフガン武装解除のヒロイン--瀬谷ルミ子(日本紛争予防センター事務局長) (THE JAPANESE EDGE ; 世界が尊敬する日本人--革新的な発想とパワーで文化の壁を打ち破る新時代の25人) 」(『Newsweek 26巻19号  通号 1250』p52-53 阪急コミュニケーションズ 2011)
濱野千尋著「インタビュー 生き方の選択肢が多い社会を : 「武装解除」が目指す未来 (特集 新世代が撃つ! : ニッポンを変える若手論客たち ; 未来を変える方法) 」(『Kotoba : 多様性を考える言論誌 No.8』p96-99 集英社 2012)
『朝日新聞 縮刷版 2011年11月』(朝日新聞社 2011)
 p279 11月6日13面に早稲田大学教授の『職業は武装解除』について400字程度の書評あり。
回答プロセス
《国会図サーチ》を〈瀬谷るみ子〉で検索する。(http://iss.ndl.go.jp/ 国会図 2014/03/16最終確認)

参考図書を確認する。
『書評の書誌 ブックレビュー索引 2012上(人文・社会・自然編)』(近代書誌懇話会編 金沢文圃閣 2012)
  p105「『職業は武装解除』瀬谷ルミ子(朝日新聞出版)評者名:松永美穂「朝日新聞」2011年11月6日」とあり。
事前調査事項
NDC
  • 記録.手記.ルポルタージュ (916 9版)
  • 個人伝記 (289 9版)
参考資料
  • 『地球を救う仕事 14歳になったら考える 1 平和な世界をつくりたい』(くさばよしみ編著 汐文社 2008) ,  ISBN 978-4-8113-8412-2
  • 『日本語教育ジャーナル 2012年秋号』(アルク 2012)
  • 『外交フォーラム 21巻4号 通号 241』(都市出版 2008)
  • 『外交フォーラム 23巻4号通号 261』(都市出版 2010)
  • 『Voice 416号』(PHP研究所 2012)
  • 『日経ビジネス 1648号』(日経BP社 2012)
  • 『Newsweek 26巻19号  通号 1250』(阪急コミュニケーションズ 2011)
  • 『Kotoba : 多様性を考える言論誌 No.8』(集英社 2012)
  • 『朝日新聞 縮刷版 2011年11月』(朝日新聞社 2011)
キーワード
  • 瀬谷 ルミ子(セヤ ルミコ)
  • 書評
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
人物
質問者区分
個人
登録番号
1000166822
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166822 コピーしました。
アクセス数 3480
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ