レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023/2/3
- 登録日時
- 2024/08/10 00:30
- 更新日時
- 2024/08/10 00:30
- 管理番号
- 北方 23-0004
- 質問
-
解決
国指定史跡「釧路川流域チャシ跡群」について記述のある資料を知りたい。
特に、弟子屈町の「ウランコウシチャシ跡」「クッチャロシペ第1・第2チャシ跡」「プイラクニチャシ跡」についての記述があるものを探している。
- 回答
-
「ウランコウシチャシ跡」「クッチャロシペ第1・第2チャシ跡」「プイラクニチャシ跡」のそれぞれについて、蔵書検索及び雑誌記事検索
→「弟子屈町プイラクニチャシの測量」『北海道チャシ学会々報』No.3(回答資料1,p.9~10)
この記事により、プイラクニチャシが「熊牛チャシ」との別名がある。
「釧路川流域チャシ跡群」及び上記4遺跡名でgoogle書籍検索
・『月刊文化財』272号(回答資料2,p.27~28)に「史跡の名称及び追加指定」でそれぞれ別の遺跡がまとめて「釧路川流域チャシ跡群」となったこと、構成する各遺跡の概要が書かれている。
上記4遺跡の概要もあり。
クッチャロシペ第一チャシ跡は通称丸山第一チャシ跡、クッチャロシペ第二チャシは通称丸山第二チャシ跡とある。
・『日本歴史』459号(回答資料3,p.96~97)の「文化財レポート」の中に、同一記述あり。
・『日本の城辞典』(回答資料4,p.20)
4遺跡の記載あり。記述は所在地、立地、年代、城主、遺稿の種類、簡単な概要。
この概要にクッチャロシペ第一チャシは別名丸山チャシ、クッチャロシペ第二チャシは別名丸山第二チャシとある。
北海道のチャシ全体について、まとめられた資料を調査
・『北海道のチャシ』(回答資料5,p.24~27,30,32~33)の「北海道内チャシ跡一覧表」に丸山チャシ、プイラクニチャシ、熊牛チャシあり。
※熊牛チャシは回答資料でプイラクニチャシは熊牛チャシとも呼ばれるとあるが、この資料では住所が別で、別の遺跡として書かれている。
・『チャシ文献目録(明治期・1868~1982)』(回答資料6,p.17,23,26)にプイラクニチャシ、丸山第1・第2チャシについての文献あり
同目録の補遺・1983~1990、補遺・1991~1995にはなし。(参考資料:2,3)
・『北海道のチャシ集成図1(道東北篇)』(回答資料7,p.130,132)にプイラクニチャシ、丸山1・2チャシの図あり。
・『北海道チャシ学会々報』No.41(回答資料8)「『北海道チャシ学会々報』総目次」及びNo.42~44 を調査。
No.3に「弟子屈町プイラクニチャシの測量」(回答資料1)あり。
これらの引用文献をたどり、以下の資料に記載あり。
・『弟子屈町矢沢遺跡調査報告書』(回答資料9,p.1,3,5)の「1 弟子屈町の先史時代の遺跡」に「丸山第1チャシコツ」「丸山第2チャシコツ」「プイラクニチャシコツ」「熊牛チャシコツ」の概要が書かれている。
※熊牛チャシは回答資料1でプイラクニチャシは熊牛チャシとも呼ばれるとあるが、この資料では別の遺跡として書かれている。
・『日本城郭大系 第1巻』(回答資料10,p.100~101)にプイラクニチャシ、丸山第一・第二チャシの記述あり。
ウランコウシチャシ跡についての資料は見つからず、弟子屈町教育委員会に問い合わせることを勧める。
弟子屈町 文化財のページ
ホーム>行政サイト>組織一覧>教育委員会>社会教育課>社会教育・文化>文化>文化財
URL:https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/soshikiichiran/kyoikuiinkai_shakaikyoikuka/2/2/658.html
(最終アクセス日:2023/02/03)
※
回答資料5『北海道のチャシ』は『都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 1 』所収。
回答資料6『チャシ文献目録(明治期・1868~1982)』及び補遺は雑誌『北海道チャシ学会研究報告』からの抜粋を当館で製本。
『北海道チャシ学会研究報告』2号(全ページ)、5号(p.42~45)、10号(p.23~26)に掲載。
- 回答プロセス
-
(参考資料)
1 北海道チャシ学会研究報告 通巻2号 北海道チャシ学会事務局 1983.3.20 Z304 全 ;
2 北海道チャシ学会研究報告 通巻5号 北海道チャシ学会事務局 1990.10.1 Z304 p.42~45 ;
3 北海道チャシ学会研究報告 通巻10号 北海道チャシ学会事務局 1996.9.20 Z304 p.23~26 ;
4 都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 1 北海道・東北地方の中世城館 村田 修三∥監修 服部 英雄∥監修 東洋書林 2002.4 210.02/TO ;
(使用ツール)
国立国会図書館サーチ
(インターネット)
弟子屈町 文化財のページ
ホーム>行政サイト>組織一覧>教育委員会>社会教育課>社会教育・文化>文化>文化財
URL:https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/soshikiichiran/kyoikuiinkai_shakaikyoikuka/2/2/658.html(最終アクセス日:2023/02/03)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 民族学.文化人類学 (389 7版)
- 参考資料
-
- 1 北海道チャシ学会々報 通巻1号?通巻40号 北海道チャシ学会事務局 1979.5.20 Z304
-
2 月刊文化財 通巻272号 文化財保護委員会監修 第一法規出版 1986.5.1 Z304 -
3 日本歴史 通巻459号 日本歴史學会 日本歴史社 1986.8.1 Z304 -
4 日本の城辞典 日本城址研究会?編著 新星出版社 2021.7 521.823/NI p.20 -
5 北海道のチャシ 北海道教育庁社会教育部文化課∥編 北海道教育委員会 1983.3 210.02/HO -
6 チャシ文献目録 北海道チャシ学会∥編 北海道チャシ学会 1983 210.02/HO -
7 北海道のチャシ集成図 1 道東北篇 北海道チャシ学会 1985.10 210.02/HO/1 -
8 北海道チャシ学会々報 通巻41号 北海道チャシ学会事務局 1997.4.10 Z304 -
9 弟子屈町矢沢遺跡調査報告 弟子屈町教育委員会 1977.3 210.02/TE -
10 日本城郭大系 第1巻 北海道・沖縄 平井聖∥[ほか]編集 新人物往来社 1980.5 ア.52/F p.100?101 -
11 釧路川流域の遺跡 釧路川流域史研究会 1973.3 210.02/KU/イ -
12 弟子屈町屈斜路コタン アイヌ民俗資料館 弟子屈町教育委員会∥[編] 弟子屈町教育委員会 [19-] Pア.06/TE -
13 弟子屈町屈斜路コタン アイヌ民俗資料館 弟子屈町教育委員会∥[編] 弟子屈町教育委員会 [198-] Pア.06/TE
- キーワード
-
- チャシ
- 遺跡
- 釧路川
- アイヌ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事項調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 図書館
- 登録番号
- 1000354293