本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017/04/09
登録日時
2018/02/15 00:30
更新日時
2018/02/17 16:13
提供館
茨城県立図書館 (2110017)
管理番号
茨城-2017-012
質問

解決

「潮来出島」という民謡のいわれ(由来)を知りたい
回答
以下の文献の内容を回答した。

『潮来遊里史と潮来図誌・潮来絶句・潮来節』(大久保 錦一,デザイン・アンド・デベロップメント 1993年)
P251まえがき

常陸の国行方郡潮来村から起こった俗謡で,江戸時代後期に全国的に唄われた潮来節の元唄といわれている。そもそも潮来は,仙台藩・津軽藩・南部藩など奥州諸藩が,その産米を江戸に輸送する中継地点で前川沿いに蔵屋敷が立ち並び,遊郭や引手茶屋も許可されていたので,香取・鹿島・息栖のいわゆる東国三社詣でをする遊客や船頭たちでにぎわった。したがって潮来節の発祥は,利根川の船頭唄,もしくは遊女の「棹の唄」であったものが,しだいに花柳界のお座敷唄に変質し,はては流行歌となって全国的にひろまり,各地の盆踊唄や田植唄に取り入れられて残存したものと考えられる。
回答プロセス
1.「潮来出島」を自館OPACで検索すると,楽譜が見つかる。
2.「潮来町史」「茨城の民謡 民謡緊急調査報告書」には記載なし。
3.書架をブラウジング。
事前調査事項
NDC
  • 民族学.文化人類学 (389 9版)
参考資料
  • 大久保錦一 編著 , 大久保, 錦一, 1936-. 潮来遊里史と潮来図誌・潮来絶句・潮来節. デザイン・アンド・デベロップメント, 1993. (潮来の今昔シリーズ ; 1)
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002283550-00
      (P.251)
キーワード
  • 潮来出島(イタコデジマ)
  • 潮来節(イタコブシ)
  • 潮来市(イタコシ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000230635
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230635 コピーしました。
アクセス数 2856
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ