本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年05月11日
登録日時
2019/11/15 11:46
更新日時
2019/12/25 13:52
提供館
広島県立図書館 (2110011)
管理番号
広県図2019155
質問

解決

 文久2年8月15日に倉敷(岡山)で大原与兵衛が暴漢に襲われ耳を切られた「耳切事件」について,犯人の宗兵衛(礼介)は26日に広島の本川に着船し,27日に捕まったが,このことについて書かれた資料があるか。
 また,「本川」は現在のどの辺りか。
回答
 このことについては,次のとおりです。
 【 】内は,当館請求記号です。

1 文久2年8月27日に犯人が広島の本川で捕まったことに関する資料があるか。
  次の資料を調査しましたが,関連の記述は見付かりませんでした。
  1『広島県史 年表』広島県/編,広島県,1984【H21/H73-3/27ア】
   p.439-440 1862 文久2

  2『広島県史 近世資料編4 藩法集2』広島県/編,広島県,1975【H21/H73-3/17ア】
   「広島藩の法令(藩法=触書・達 その他)を選択し、(略)年代順に収録した」ものです。
   p.813-825 文久二年

  3『新修広島市史 第2巻 政治史編』広島市役所/編修,広島市役所,1958【H21.1/H73/2ア】
   p.289-311 支配と自治組織
    p.304-311 町門・番所
     p.309 「太田川の各分流の川口には、それぞれ番所が設けられた。(略)承応二年(一六五三)ごろには、本川・西堂川六丁目の下・平田屋川平田屋橋の下の三か所に二人ずつ配置されていた(略)」

  4『新修広島市史 第3巻 社会経済編』広島市役所/編修,広島市役所,1959【H21.1/H73/3ア】
   p.128-136 伝馬・飛脚・宿場
    p.134 宿場

  5『新修広島市史 第5巻 年表.索引.地図.編纂沿革』広島市役所/編修,広島市役所,1962【H21.1/H73/5ア】
   p.1-262 年表
    p.157-158 同[文久]二年

  6『広島市博物館資料調査報告書 9 河岸の戦後史 4 -本川-』広島市企画調整局文化課/編,広島都市生活研究会,1988【H06.1/シキカ1/v.9ア】
   p.98-100 年表
    p.98 1862(〃[文久]2)

  7『広島県警察史』広島県警察部/編,警察協会広島支部,1941【H31/H73-7ア】
   p.89-177 浅野藩の警察
   p.1159-1192 広島県警察史年表

2 「本川」は現在のどの辺りか。
  次の資料の記述から,本川は土橋町,猫屋町,本川町の周辺であると推測されます。
  8『日本歴史地名大系 35 広島県の地名』平凡社,1982【R291.03/N7714/35】
   p.585-591 広島市
    p.585「市域の中心は(略)本川(太田川)・天満川・太田川放水路に分流してできた三角州上にあり、(略)」
   p.605-606 塚本町 現中区堺町一丁目・本川町一丁目
    「山陽道の通る猫屋橋(本川橋)西詰付近とそこより北に延びる通りを町域とする。(略)」

  9『角川日本地名大辞典 34 広島県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編,角川書店,1987【R291.03/Ka14/34】
   p.731 本川町
    「昭和40年~現在の町名。(略)もとは広島市油屋町・左官町・鍛冶屋町・鷹匠町・空鞘町・塚本町の各一部。」
   p.525 塚本町
    「江戸期~昭和40年の町名。(略)広島城の南西。本川(太田川)に架かる本川橋の西詰から堺町に至る西国街道沿いの町。(略)同[昭和]40年堺町1~2丁目・本川町1~3丁目・土橋町・猫屋町となる。」

  10『新修広島市史 第5巻の地図』広島市役所/編修,広島市役所,1962【H21.1/H73/8ア】
   4 天明年間(西紀1785年ごろ)の広島城下絵図
    猫屋橋以南に本川と書かれています。

  11『新修広島市史 第6巻 資料編 その1』広島市役所/編修,広島市役所,1959【H21.1/H73/6ア】
   p.1-997 知新集
    p.207-265 廣瀬組
     p.207-241 塚本町
      p.207-209 本川
       川について説明されています。
  
  12『広島諸商仕入買物案内記:并二名所志ら遍』渡辺莱之助/〔編〕,南海社,1967(和装本 明治16年刊の復刻版)【H67/W46】
   「広島東本川」「広島西本川」「広島塚本町西本川」などの記述が散見されます。

  13『『広島諸商仕入買物案内記』に見る明治前期の広島:平成28年度特別展図録 広島市郷土資料館』広島市文化財団広島市郷土資料館/編集,広島市文化財団広島市郷土資料館,2016【H67.1/シキヨ116ア】
   p.1  はじめに
    「『広島諸商仕入買物案内記并ニ名所しらべ全』は明治16年(1883)に発行された今で言う商工名鑑のようなものです。(略)まちが江戸時代の名残を残しつつ、近代化に向けて歩を進めていた時代でした。」とあります。
   p.39 万問屋商 広島西本川 本田権平
    「画面右手に描かれている常夜灯は現在中区土橋町の本川西岸に再現されている常夜灯と同じものと考えられ、(略)描かれている雁木も同じ位置に残されている。」
   p.42 蒸汽和船出帆所并ニ各府県御定宿 人参龍眼肉円大取次所 広島塚本町西本川 岩田三兵衛
    「塚本町(現在の中区堺町一丁目・本川町一丁目)の本川沿いにあった店舗。(略)運送業と旅籠を営んでいる。(略)」
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 中国地方 (217 9版)
  • 日本 (291 9版)
参考資料
  • 広島県 編. 広島県史 年表(別編1). 広島県, 1984.3.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001691615-00
  • 広島県. 広島県史 近世資料編 4. 広島県, 1975.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001231328-00
  • 広島市役所/編修 , 広島市. 新修広島市史 第2巻. 広島市役所, 1958.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021141347-00
  • 広島市役所/編修 , 広島市. 新修広島市史 第3巻. 広島市役所, 1959.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021141348-00
  • 広島市役所/編修 , 広島市. 新修広島市史 第5巻. 広島市役所, 1962.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021141350-00
  • 広島市企画調整局文化課/編 , 広島市企画調整局文化課. 広島市博物館資料調査報告書 9. 広島都市生活研究会, 1988.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074316961-00
  • 広島県警察部 編 , 広島県警察部. 広島県警察史. 警察協会広島支部, 1941.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000670613-00
  • 一志茂樹/〔ほか〕編集 , 一志‖茂樹. 日本歴史地名大系 35. 平凡社, 1982.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004955249-00
    ,  ISBN 4582490352
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地名大辞典 34 (広島県). 角川書店, 1987.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002010755-00
    ,  ISBN 4040013409
  • 広島市役所/編修 , 広島市. 新修広島市史 第5巻の地図. 広島市役所, 1962.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021141351-00
  • 広島市役所/編修 , 広島市. 新修広島市史 第6巻. 広島市役所, 1959.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021141352-00
  • 渡辺莱之助/〔編〕 , 渡辺, 莱之助. 広島諸商仕入買物案内記 : 并二名所志ら遍. 南海社, 1967.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074153333-00
  • 広島市文化財団広島市郷土資料館 編集 , 広島市郷土資料館. 『広島諸商仕入買物案内記』に見る明治前期の広島 : 平成28年度特別展図録 : 広島市郷土資料館. 広島市文化財団広島市郷土資料館, 2016.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I081053092-00
キーワード
  • 大原与兵衛
  • 耳切事件
  • 本川
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土 人物 地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000265259
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265259 コピーしました。
アクセス数 1377
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ