レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015年02月03日
- 登録日時
- 2015/02/03 13:59
- 更新日時
- 2015/03/30 13:19
- 管理番号
- 秋田-1799
- 質問
-
未解決
佐竹北家 お抱え大工 藤川与右衛門 に関する資料がないか。
- 回答
-
この大工は、次の寺院の建築を手掛けていることが分かったが、人物の詳細については分からず。
能代市 多宝院
角館町 天寧寺
角館町 雲巌寺
大仙市 寶泉寺本堂
関連記述は以下のとおり。
『秋田県指定有形文化財 多宝院本堂保存修理工事報告書』澤田 享/編、潜龍山多宝院、2005年【貸出可】
P.3 「棟札の裏書きによれば、大工の大棟梁は角館藤河与右衛門となっており、脇棟梁十一人も角館の人である。」
『秋田県の近世社寺建築 近世社寺建築緊急調査報告書 秋田県文化財調査報告書』秋田県教育委員会/編、1989年【貸出可】
P.72 「24.多宝院」「これらの寺院建築は角館町雲巌寺造営の大工棟梁の手によった。」
P.87 「38.雲巌寺」「(略)これは多宝院本堂内陣の蟇股と同類で、これによっても同じ棟梁の手によることがわかる。」
P.116 「付表 造営記録「棟札」など」
「24(多宝院)本堂 大棟梁仙北郡角舘藤河與右衛門」
「38(雲巌寺)選仏場 棟梁角舘住人藤川與治平忠安」
『角川日本地名大辞典 5 秋田県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編、角川書店、1980年【貸出可】
P.418 「多宝院〈能代市〉」「藤河与右衛門が大棟梁となって行事を執行」
P.447 「天寧寺〈角館町〉」「梁上の矢板に安政3年棟梁藤川与右衛門の記入があり」
「大仙市ホームページ」
大仙市指定文化財 - 文化財紹介リーフレット 慈眼山 寶泉寺本堂
http://www.city.daisen.akita.jp/docs/2013102700097/files/11.pdf(2015.2.3アクセス)
「この本堂の作者は佐竹北家のお抱え大工であった藤川与右衛門であり、(略)」
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 8版)
- 伝記 (280 8版)
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 受付方法:メール
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000167140