レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年10月04日
- 登録日時
- 2023/10/17 18:47
- 更新日時
- 2023/12/26 15:15
- 管理番号
- 水戸中2023-058
- 質問
-
解決
水戸市の電話番号は、4桁(例:1800)→市内局番1桁(例:2-1800)→市内局番2桁(例:21-1800)→市内局番3桁(例:221-1800)のように変わってきたが、市内局番の1桁が付くようになったのはいつか知りたい。
- 回答
-
昭和36(1961)年12月3日のことである。
なお、市内局番2桁になったのは、昭和42(1967)年3月12日である。
- 回答プロセス
-
自館システムで、フリーワード「電話」、所蔵館「中央」、保管場所「2階閉架」で検索。出版年月・昇順で並び替え、古い順に資料を確認。
・『茨城の電信電話(年表)』茨城電気通信部、1971
昭和36(1961)年12月3日に「水戸市内局番2・3局誕生」とある。
・『ときの流れ 茨城県の電話100万台突破記念誌』NTT茨城支社、1989のp.106年表にも同様の記載あり。
- 事前調査事項
-
商店街の店舗の古いマッチに、4桁のものと、市内局番が付いているものが混在している。戦前は4桁だったはずである。
- NDC
-
- 電気通信事業 (694)
- 参考資料
-
-
茨城電気通信部/編 , 茨城電気通信部 , 茨城電気通信部. 茨城の電信電話(年表). 茨城電気通信部, 1971-06.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062488866-00 -
ときの流れ : 茨城県の電話100万突破記念誌. NTT茨城支社, 1989-08.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062375045-00
-
茨城電気通信部/編 , 茨城電気通信部 , 茨城電気通信部. 茨城の電信電話(年表). 茨城電気通信部, 1971-06.
- キーワード
-
- 電話
- 市内局番
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000339897